121ware 閉じる

大原妙子の今週のイチ押しサイト
過去の記事を見る
欲しい車はネットで選ぼう!
大原妙子プロフィール
大原妙子(おおはらたえこ)1978年生まれ。専門書の出版社勤務ののちにフリー編集者・ライターとして書籍編集を中心に活動中。ネットはプライベート、仕事の両面で毎日利用。
ネットで仕入れた情報を交えて購入相談! 写真協力:(株)関東マツダ東府中店
ネットで仕入れた情報を交えて購入相談! 写真協力:(株)関東マツダ東府中店
先日、都心の大型書店で辞書を4冊と単行本数冊をまとめ買いしました。
店内カゴではそれほど重く感じなかったし、すぐに使いたかったので、店員さんの「宅配にされますか?」という言葉をお断りし、ヒートアイランドで暑い暑い繁華街から帰途に。
ところが歩きはじめの感覚に反して徐々に重さを感じる紙袋…。
夕方の混雑した電車では網棚を利用することもできず、腕にしびれを感じながらなんとか家までたどりつきました。
ためしに紙袋の重量を量ってみたら、7.3キロ。
店内カゴの段階でその重さをしっかり感じておくべきでした…。おかげで次の日はひどい筋肉痛に(+o+)

宅配を利用する、ネット書店を利用する、時間に余裕があればそうした対処もできたと思うのですが、 急ぎでかさばるものや重たいものが欲しいときもある!
ああ、車ほしいなあ、とはじめて強く思ったのはそのときでしたが、一旦考え始めるとどんどん膨らむ妄想…。
車があれば、海に泳ぎに行ったり、山でハイキングを楽しんだり、インドア派な私もアウトドアを楽しめるようになったりして。
ちょっと郊外に住む友達の家にも終電を気にせず遊びに行けるし!
そういえばその友達もこの前うれしそうに愛車の写真をメールでおくってきてたなあ。
なんて、「そろそろ買い時?」という心の声が聞こえてきちゃいました。
そうやって何か新しい興味をもったら、私はまずネットで情報収集!
どんな車が自分にはあってるのか、最近人気の車は何か、安いのはどれか…。素人の口コミ情報からディーラーのオススメ、豆知識。正統派メカニックのあれこれ!
ふむふむ、車も奥が深い世界…。
と感心しつつも、所詮はミーハーな初心者。性能も気になるけれど、まずは見た目!(きっぱり)
目(ヘッドランプ)がかわいいのがいい、後ろ(リア)が四角いのはいや、キレイ色がほしい、窓ガラス(フロントガラス)は広めで…。
って、…大きな買い物だから自分の気に入ることって大事ですよね?!
という訳で、結局一番しょっちゅう訪問していたのは、各メーカーのネットカタログ。
ただ写真が並んでいる紙のカタログより、いろいろ面白い機能がついていたりするんです。
中でも私のオススメはこの2社!

「日産」
http://www.nissan.co.jp/
イチバン遊んだのは「着せ替えシミュレーター」のコーナー。その名のとおり、車の外装を思うように(販売タイプの範囲内ですが)着せ替えちゃうコーナー。しかもそのまま見積もりもできちゃうんです。
「キセノンヘッドランプつけて、フロントプロテクターつけて、プラスチックバイザーつけて、(略)、さーお幾ら万円だっ!ああっ、予算オーバー!!」
つけてははずし、つけてははずし…。3Dモデリングの画像は前後左右色んな方向からみて確認することが可能なので、ワガママし放題。でも、それが楽しいんです!
さらにすごいのは、そうして選んだ車と他メーカーの車を比較できる「他メーカー比較」のコーナー。寸法から性能、エンジン主要緒元、インテリアや小物のような装備までキレイな表にして表示してくれます。機械が苦手な私もこうして比較できるとなんだかわかりやすい!
「マツダ」
http://www.mazda.co.jp/home.html
マツダのオススメコーナーは「WEB TUNE FACTORY」。ステップにそって、わかりやすくオプションの選択ができます。ひとつひとつのオプションの説明も丁寧で、写真がキレイ。ついつい真剣に選んでしまいます。ユーザー登録をすれば過去に保存したカスタマイズデータの呼び出しや、商談申し込みも可能。だんだん、ほんとうに販売店を体験しているような気持ちになってきます。
気がつけば「Zoom,Zoom,Zoom♪」とCMのBGMを口ずさんでしまいますよ!
それで、少しチューンアップに飽きたら、是非このコーナー「What's Zoom-Zoom」のムービーを見てください!映画のように壮大さと親密感のあるイメージに引き込まれて、すごくすごく車に乗りたくなりますよ☆

むむー、とはいえ排気量が違うと、具体的に何が違うのかわからない…。最大トルクや出力って大事って聞いたような…。
装備もほんとにこれだけなのかな??
なんて、やっぱりわからないことがでてきたし、ここまでわかったら、試乗してみたくなっちゃう☆
というわけで、販売店さんに足を運びました!
そこでスムーズに会話が成り立ったり、まとめて質問ができるのもネットで予備知識をもっているからこそ、です。
でも結局あれもいいし、これも気になる…。
まだまだ迷って楽しんでしまいそうです。
年内にはマイカーデビューできるかな?!
(C)Taeko Ohara 2005
紹介サイトの掲載内容に対するご質問等は、直接サイトの運用者にお問い合わせください。当コーナーの情報及び紹介サイトの掲載内容によって生じた損害、損失、トラブル等に関して弊社は一切責任を負いかねます。
このページの上に戻る
ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.