「家計簿」ファイルにデータを入力してみましょう。
画面下から入力する月をクリックします。
 |
 |
エクセルの作業画面のことを「ワークシート」と呼びます。
月ごとにワークシートがありますので、最初に、入力する月のワークシートをクリックして選択します。
|

画面左側にある「今月の収入」の欄に、収入額を入力します。左側に項目、右側に金額を入力してください。
 |
 |
入力したいマス目をクリックするとカーソルが表示されて入力できます。
エクセルでは1つのマス目のことを「セル」といいます。
「セル」は列を表すアルファベットと行を表す数字で特定されています。(収入項目欄:A8、金額欄:B8)
金額を入力すると、自動的に計算されて、合計金額欄に金額が表示されます。
|

【ご注意】
「今月の収入合計」の右側には何も入力しないでください。合計金額が自動的に計算されます。

日付の列に支出を入力します。
 |
 |
入力したいマス目をクリックするとカーソルが表示されて入力できます。
左側に項目名、右側に金額を入力してください。
金額を入力すると、カテゴリごとに合計金額が自動的に計算され、一番下にはその日の支出合計が表示されます。
|

【ご注意】
水色に塗りつぶされているセルには何も入力しないでください。自動的に計算され金額が表示されます。

入力できたらデータを保存します。
 |
 |
「上書き保存」のアイコンをクリックして保存します。
|


エクセルでは、「関数」を使うことによって様々な計算ができます。今回の「家計簿」もこの関数を使って、合計金額や残高などを自動的に計算しています。
セルをダブルクリックすると、引数の範囲が色つきの枠で表示されます。
=SUM(G19:G34)→セル「G19」から「G34」までの合計
=B17+B18+B19→ B17プラスB18プラスB19
|

|