![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「ねーえ。パソコンお宝発掘隊の名犬パピー。ママが、Edy(エディ)カードでお使いに行ってきてって。でも、残高がわかんないから、パソコンで見てから行きなさいって」 「ふ〜ん」 「ふ〜ん、じゃなくって。カードの残高ってどうやったらわかるの?」 「ふ〜ん」 「どうしたの?」 「なんだか、秋だなあと思って」 「ええ〜、パピーらしくない。せっかく、こないだパピーがペットショップでほしがってたおもちゃを買いに行くのに」 「おもちゃ……。おもちゃ? あのコロコロ転がるおもちゃ? ワンッ。それはねえ、『FeliCa(フェリカ)ポート』にカードをかざせばいいんだよ」 「『FeliCaポート』って?」 「プリペイド型電子マネーのEdyカードやJR東日本のSuica、JR西日本のICOCAは、みんなFeliCaっていう技術を使っているカードなんだ。おサイフケータイ(R)もそうだね。カードの中にお金や定期券を入れられる技術なんだ。そのFeliCaカードの残高や出金の記録をパソコンで見るときに使うのがFeliCaポート。LaVieはキーボードのわきに内蔵されているし、VALUESTARはFeliCaポートを取り付けるんだ」 「このマーク? はいっ(っとカードを置く)。あ、画面になにか出たっ! ここ掘れワンワンッ」 「これが『かざしてナビ』の画面。この画面が出たら、そこで『Edy』を選ぶんだ」 「あ、残高照会がある」 「う〜ん。この金額では買えないなあ。チャージしてもらってよ」 「どうすればチャージできるの? チャージって何?」 「お金をカードに入れること。クレジットカードがあれば、パソコンでもできるよ」 「えっ、それもパソコンで? じゃ、ママに入れてもらうからやり方教えて」 「まず、『サービス登録』をクリックして、クレジットカードや名前を登録するんだ。そうすると、チャージできるようになるから、今度は、『チャージ』をクリックして、クレジットカードからEdyにお金を入れるんだよ」 「ふーん」 ![]() 「『かざしてナビ』が役に立つのはこんなときばっかりじゃないよ。SuicaやICOCAは、残高だけじゃなくて、いつ、どこからどこへ電車に乗ったかもわかるんだ。交通費を精算するときに便利だよね」 「ふーん」 「そうか。小学生は交通費の精算なんてやんないか……。お買い物するときにも使えるんだよ」 「ふーん」 「そうだね。小学生は勝手にネットでお買い物しちゃいけないよね。そうだ。FeliCaポートは個人認証の機能もあるんだ。パスワードのかわりにも使えるんだよ。登録しておくと、スクリーンセイバーの解除するときに、パスワードを入力しなくても、FeliCaカードをかざすだけでいいんだ」 「ふーん」 「うちのパソコンはパスワードを入れる設定にしてないしね。あっ、そうそう。この『かざしてナビ』のメニューには、ほかにもいろいろあって……。『パーソナルシェルター』っていうのは、その人のFeliCaカードをかざしたときにだけ表示される秘密のフォルダーを作れるんだ」 「秘密の?」 「ん? いや、まあいいや。おとな向けだから。はやくチャージしてもらってお買い物に行こう」 「そうだね。ママ呼んでくる」 ![]()
![]()
|
![]() |
![]() ![]() 【かざしてナビ】
![]() ![]() ![]()
「かざしてナビ」は、パソコンでいろんなFeliCaカードを使うためのソフトを集めたもの。
FeliCaポートにFeliCaカードをかざす(ポートの上に近づけたり置いたりする)と自動的に起動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
「かざしてナビ」で「Edy」をクリックすると画面が表示されます。Edyにチャージするときは、まず左下の「サービス登録」でクレジットカードを登録し、それから「Edyチャージ」でチャージします。
![]()
![]() ●もっと詳しく
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |