121ware 閉じる

週刊 ぱそらいふ ぱそらいふトップへ戻る

人には聞けないパソコン用語
パソコン用語もくじへ
椎名さんちのにぎやかな週末
DVD
 映画のソフトでも、すっかりお馴染みのDVD。CDにとってかわった大容量の記録メディアです。テレビ放送の録画や、ハードディスクのバックアップ、 デジタルビデオ映像の保存などなど、どんどん扱うデータのサイズも大きくなっていますから、容量の大きな記録メディアが必要なんですね。ちょっと前まで大混乱だったメディアの種類も、最近では、ほとんどの記録方式に対応しているマルチドライブが普及したこ とで、落ち着いてきました。
 ところがいざ、自分でオリジナルDVDを作ろうとすると、どんな種類を買ったらいいのか、ちょっと緊張しちゃいます。

 メディアの種類がたくさんあったのは、DVDという新しいメディアの規格を決めるのに、いろいろなメーカーの思惑と、それぞれ異なる特長があったためです。ビデオでも、「VHS VS ベータ」っていう戦いがありましたが、同じようなもの。群雄割拠状態だったともいえますね。
 DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW、DVD-RAMなど6種類以上ありますが、最近の家電量販店でよくみかけるのは次の3種類。つまり、一回しか書き込みできないけれど価格が安くて家電と互換性の高いDVD-R、書き換えができるDVD-RW、家庭用DVDレコーダーで使われていることが多く書き換え可能で、片面・両面があるDVD-RAMです。
 ここで悩んでしまうのが、メディアのパッケージに書かれている「データ用」と「Video用」の表記。実は、ディスクそのものにちがいはありません。Video用は、価格に「著作権料」などが含まれているのです。パソコンで自分のためだけに使うのなら、どちらでもかまいません。
 このほか、最近では片面2層ディスクというものもあります。2004年5月に発売された新規格ディスクで、DVD+R DLがこれにあたり、片面1層の約2倍の容量を記録できるのです。片面1層ディスクはデータの記録容量が約4.7GB。片面2層ディスクは、最大で約8.5GB書き込めます。
 ドライブが対応していないと書き込みできませんから、よく確認して、目的にあったメディアを使ってくださいね。


(文・波多野絵理 絵・工藤六助)
人には聞けないパソコン用語
映像をほかの人にも見せるためにDVDにする場合には、相手の持っている機械で再生できるメディアの種類も確認してから、作業しましょう。

このページの上に戻る

ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.