|
みんな当たり前のように使っているから、いまさら意味を聞くのはハズカシイ……。パソコンにはそういう単語がいっぱいありますね。今日は「MP3」っていう言葉を、こっそり調べてみました。 MP3というのは、正式には MPEG Audio Layer-3 というのだそうです。これ、知っていてもあんまり役に立たないのですが、もともと映像データを圧縮する方式のMPEG-1で使われている音声圧縮方式の一つなのだそうです。映像データには、静止画や音声も必要ですから、音声ファイルの規格も決められていたんですね。ほかにもLayer-1、Layer-2があるそうなんですが、一番圧縮率が高くて、小さい割に音が良くて扱いやすいのが、このMP3。それで普及したんですね。高い圧縮率というと、音が悪くなりそうですが、MP3はCD並みの音質を保ったまま、元の大きさの約1/11まで小さくすることができるんだそうです。 パソコンで扱える音楽ファイルの形式は、ほかにもたくさんあります。よく使われているのが「WAV形式」。「WAVE」ともいいます。圧縮されないので、音楽CDとほとんど同じ音質で音は良いのですけど、ファイルサイズが大きくなってしまいます。 「WMA形式」はWindows Media Playerに対応している規格です。元のデータの1/10ぐらいまで小さくすることができて、音質はそれほど悪くなりません。 もうひとつ「OpenMG(ATRAC3)形式」というのがあります。これは、ソニーが開発した音声圧縮方法で、メモリースティックウォークマンなどで使われています。音楽の著作権を守る著作権保護機能があるのも特徴のひとつなんです。音楽をダウンロード販売しているサイトなどで使われていることがありますよ。 最近流行りの携帯音楽プレーヤー「iPod」は、アップルの音楽ソフト「iTunes」で使用しているファイル形式「AAC」(映像データの圧縮方式MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式)と、MP3、WAVファイルが再生できるんだそうです。再生や曲の再生には「iTunes」という専用ソフトが必要です。 こんなにいろいろあるとややこしい感じがしますが、パソコンで聞いている分には、サイズが小さく扱いやすく、再生機種も幅広いMP3が手頃です。とはいえ、音楽ファイルを再生する時は、機種やソフトが対応しているかどうか、いちおう確認してみてくださいね。
|
|
このページの上に戻る |