![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q1: | SmartHobbyに取り込んだ画像のうち、「簡単きれいプリント」やフォトライブラリの「自動画像補正」で補正できない画像があります。 | ||||
A1: | SmartHobbyに取り込んだ画像で補正ができないファイルは以下となります。 −ビットマップファイルの中でWindows 24Bit形式以外のファイル 【注意】補正ができるファイルでも、一度補正を行った後に再度補正することはできません。 |
||||
![]() |
|||||
Q2: | 携帯電話で撮った写真を、SmartHobbyに取り込む方法を教えてください。 | ||||
A2: | メモリカード内蔵のカメラ付き携帯電話で撮った写真を、メモリカードから取り込むことができます。 予め、携帯電話側でメモリカードに写真を保存する設定を行ってください。携帯電話側の設定は、お客様がお持ちの携帯電話のマニュアルをご参照願います。 取り込みは、SmartHobbyのトップメニュー「携帯電話」−「写真を全て取り込む」あるいは「選んだ写真だけ取り込む」から行ってください※1。また、携帯電話で撮った写真をパソコンにメールで送り、取り込むこともできます※2。 取り込みは、SmartHobbyのトップメニュー「携帯電話」−「メールから取り込む」から行ってください。メールから取り込む場合はSmartHobbyのヘルプ「さまざまな機能」−「フォトライブラリに関連した機能」−「写真を取り込む」で【メールから取り込む】を予めお読みください。
|
||||
![]() |
|||||
Q3: | 「写真取り込み設定」のDCF対応とは何でしょうか? | ||||
A3: | DCFとは、デジタルカメラで撮影した画像をメモリカード等の記録メディアに保存する形式を定めた規格です。現在、日本国内で販売されているほとんどのデジタルカメラがこの規格に対応しています。デジタルカメラのメモリカードから画像を取り込む場合は、「写真取り込み設定」で「○SmartHobbyを自動的に起動する(DCF対応機器)」に設定することをお奨めします。 |
||||
![]() |
|||||
Q4: | SmartHobbyの「写真アルバムを作る」−「全ての写真で作る」または「選んだ写真で作る」を選び、「GO」ボタンを押すと、「蔵衛門の起動に失敗しました」というメッセージが表示されます。 | ||||
A4: | 「蔵衛門デジブック」がインストールされているかご確認ください。 インストールされていない場合は、以下の手順でインストールを行ってください。 デスクトップの「ソフトが見つかるソフトナビゲータ」ショートカットアイコンをダブルクリックします。 「写真」−「写真を楽しむ」−「アルバムを作る」から「蔵衛門デジブック」を選んで「起動する」をクリックしてください。 「蔵衛門デジブック」のインストールが始まります。 インストールが終了したら、SmartHobbyの「写真アルバムを作る」−「全ての写真で作る」または「選んだ写真で作る」を 選び、「Go」ボタンを押すと、「蔵衛門デジブック」が起動してアルバムを作成することができます。 |
||||
![]() |
|||||
Q5: | Canon、リコー、コダックのデジタルカメラで、デジタルカメラをUSBケーブルでパソコンに接続してもSmartHobbyが自動起動しません。SmartHobbyの写真取り込み設定は、SmartHobbyが自動的に起動する設定になっています。 | ||||
A5: | デジタルカメラの機種によってはSmartHobbyが自動的に起動しないことがあります。 デジタルカメラをUSBケーブルでパソコンに接続した場合、デジタルカメラのパソコン上での扱われ方としていくつかの種類があります。このうち、WIAという仕様に対応しているデジタルカメラがありますが、このような機種の場合は、SmartHobbyの自動起動には対応しておりません。このような機種では、SmartHobbyを起動して、「パソコンに取り込む」−「デジタルカメラ」を選んで、写真を取り込んでください。または、対応するカードアダプタやスロットがあればメモリカード経由で取り込むこともできます。 |
||||
![]() |
|||||
Q6: | パソコンにデジタルカメラを接続するか、または、メモリカードをパソコンにセットした時に、SmartHobbyが自動的に起動しないようにする方法を教えてください。 | ||||
A6: | SmartHobbyを起動して、メニューから「設定」−「写真取り込み設定」を選択し、「OS標準の設定に戻す」の項目を選択して「OK」をクリックしてください。 |
||||
![]() |
|||||
Q7: | 「ライブラリの共有」を行っても、他のパソコンの写真や映像が見えません。 | ||||
A7: | SmartHobby2.0以降がインストールされているパソコン2台以上をホームネットワークに接続した場合に、それぞれのパソコンの写真や映像を共有して見ることができるようになります。 なお、ご利用になる前に、予めホームネットワークの設定が必要です。ネットワーク設定については、「サポートナビゲーター」(VALUESTAR/LaVieシリーズに添付されている電子マニュアル)の「パソコン各部の説明」−「パソコンの機能」−「LAN」の項をご覧ください。ただし、制限付きアカウントのユーザでは「ライブラリの共有」は行えません。 |
||||
![]() |
|||||
Q8: | 一度、「写真を編集する」で編集した写真を元に戻すにはどうしたらよいですか? | ||||
A8: | 元に戻したい写真を選択し、SmartHobbyの「写真を編集する」−「編集前に戻す」アイコンを選んで「GO」ボタンをクリックすると、編集前※1の画像に戻すことができます。
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
Q9: | 「写真を送る」で起動する電子メールソフトをMicrosoft OutlookからMicrosoft Outlook Expressにしたいのですが、どうしたらよいですか? | ||||
A9: | スタートメニューに表示される「電子メール」という項目が「Microsoft Outlook」の場合、「写真を送る」でMicrosoft Outlookが起動します。以下の手順で電子メールソフトを切り替えてください。 (1) [スタート]−[コントロールパネル(C)]をクリックします。 →「コントロールパネル」が起動します。 (2) [ネットワークとインターネット接続]をクリックします。 →「ユーザーアカウント」が起動します。 (3) [インターネットオプション]をクリックします。 →「インターネットのプロパティ」が起動します。 (4) [プログラム]−[電子メール(E)]をクリックします。 →使用したいメールソフトを選んでください。 (5) [OK]ボタンをクリックします。 |
||||
![]() |
|||||
Q10: | ミュージックライブラリの「BeatJam登録曲」に入ってしまった曲はどうすれば削除できますか? | ||||
A10: | 「BeatJam登録曲」にある曲は、BeatJamに登録されている曲と同一のものです。「BeatJam登録曲」の内容を削除したい場合は、BeatJamを起動してBeatJamから削除を行ってください。 |
||||
![]() |
|||||
Q11: | ミュージックライブラリの曲から音楽CDを作成できません。 | ||||
A11: | BeatJamの録音形式が「OpenMG形式」で録音された曲は、著作権保護により音楽CDを作成することができません。たいへんお手数ですが、BeatJamの録音形式をOpenMG以外の形式(WMAまたはMP3またはWAV)に変更してから再度録音してください。詳しくはSmartHobbyまたはBeatJamのヘルプをご覧ください。 |
||||
![]() |
|||||
Q12: | デジタルカメラで撮影した動画(AVI形式、MPEG1形式、MPEG4形式等)をSmartHobbyで取り込むことはできますか?また、再生はできますか? | ||||
A12: | デジタルカメラで撮影した動画の取り込みおよび再生には対応しておりません。 |
||||
![]() |
|||||
Q13: | VHSビデオなどのアナログビデオをSmartHobbyで取り込むにはどのようにしたらよいでしょうか? | ||||
A13: | パソコン本体のAV入力端子とビデオデッキを接続し、SmartHobbyのトップメニューから「ビデオカメラ・ビデオデッキ」−「ビデオデッキ(外部入力)から取り込む」と進み、取り込みを行うことができます。 DVDへのダビングを行う場合には、同様に「ビデオデッキ(外部入力)から簡単ダビング」からダビングを行うことができます。 【注意】パソコン本体にAV入力端子を搭載していないモデルをご購入のお客様は、本機能を使用することはできません。 |
||||
![]() |
|||||
Q14: | DVDを作成するとき映像/スライドショーの選択画面で「映像の追加」「スライドショーの追加」ボタンを押すことができません。どうしたらよいでしょうか? | ||||
A14: | SmartHobbyでDVD作成する場合、追加できる映像は3つまでとなっています。既に映像ファイルが3つ追加されている場合には、「映像の追加」「スライドショーの追加」ボタンを押すことはできません。 |
||||
![]() |
|||||
Q15: | DVD書き込みに対応しているDVDメディアの種類を教えてください。またどのような形式で記録されるのでしょうか? | ||||
A15: | SmartHobbyでは、DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/CD-R/CD-RWへの書き込みに対応しております。記録される形式はそれぞれ以下のようになります。 DVD-R/DVD-RW/DVD+R:DVD-Video形式 DVD-RAM:-VR形式 DVD+RW:+VR形式 CD-R/CD-RW:ビデオCD形式 |
||||
![]() |
|||||
Q16: | 表示切替のところにある「サムネイル」というのは何のことですか? | ||||
A16: | ライブラリで表示されている、縮小された画像イメージのことです。多くの画像を一覧で見られるようにするために、このような小さな画像が作られます。 |
||||
![]() |
|||||
Q17: | デジタルカメラからSmartHobbyに写真を取り込んだときに、写真の並びが撮影した順番と逆になっています。新しい写真から順に並んでいるのを、古い写真から順に並べ替えるにはどうしたらいいでしょうか? | ||||
A17: | 取り込む写真を選択する画面で、画面上部に「並び替え」というボタンがあり、表示順を並べ替えることができます。「並び替え」ボタンを押すと、どういう順で並べるかを選ぶメニューが表示されます。メニューで同じ項目をもう一度選ぶと、昇順と降順が切り替わります。「撮影日付」を選んで、古い写真から順になるように並び替えてください。また、フォトライブラリ上でも同じ手順で並べ替えができます。 |
||||
![]() |
|||||
Q18: | デジタルカメラで静止画と動画を撮影し、写真を取り込もうとしたところ、写真取り込みの一覧のところで動画で撮影した画像も一緒に表示されましたが、その画像を選んでも取り込むことはできませんでした。 | ||||
A18: | 静止画の他に動画も撮影できるデジタルカメラの場合、写真取り込みの一覧の中に、静止画の他に動画の一コマ目の画像が表示されることがありますが、SmartHobbyで取り込めるのは静止画のみで、動画は取り込めません。 |
||||
![]() |
|||||
Q19: | 写真を一枚選んで「MemoryCruiseでムービーを見る」を実行しましたが、選んだ写真とは違う写真からムービーが開始されました。 | ||||
A19: | 次のどちらかに該当するためです。 (1)選んだ写真がデジタルカメラで撮影した写真(撮影日時が記録されたJPEGファイル)ではない。 (2)選んだ写真の撮影日からムービーが開始されるため、同じ日に撮影した写真で時間が前のものが表示されます。 |
||||
![]() |
|||||
Q20: | 「MemoryCruiseでムービーを見る」メニューのムービー再生で、音楽などの設定は変えられますか? | ||||
A20: | 可能です。MemoryCruiseを起動して、MemoryCruise上で設定ができます。 |
||||
![]() |
|||||
Q21: | 写真の切り抜きの画面で、切り抜きたい部分を指定する方法が分かりません。どのように指定するのですか? | ||||
A21: | 切り抜きの画面では、最初の状態では写真全体が枠で囲まれています。この枠を縮めて、目的の切り抜き範囲・サイズにしてください。枠の周囲にある白い四角をマウスでドラッグ(マウスの左ボタンを押しながら移動させる)することで、枠の大きさを変えることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |