● |
すべての親機・子機のソフトを最新にしてご利用ください。
Luiリモートスクリーンは、親機と子機のソフトの組み合わせが最新の場合のみ接続できます。
ご利用中のパソコンのうち、最も新しいモデルに搭載されている親機・子機のソフトをコピーして
すべてのパソコンにインストールしてください。
|
<親機・子機のソフトを最新にする手順>
次の手順で親機・子機のソフトを最新にしてください。
1. |
1台目のパソコンに最新のソフトをインストールする。
ご利用中のパソコンのうち、最も新しいモデルでソフトのインストールをしてください。 |
|
◇ |
最も新しいモデルを子機として利用する場合
Luiリモートスクリーンマニュアルの「Luiリモートスクリーン(子機版)のインストール」を
参照の上、手順にしたがってインストールをしてください。 |
|
◇ |
最も新しいモデルを親機として利用する場合
Luiリモートスクリーンマニュアルの「Luiリモートスクリーン(親機版)のインストール」を
参照の上、手順にしたがってインストールをしてください。
|
2. |
1台目のパソコンから最新のソフトをコピーする
1台目のインストールが完了したら初期設定を始めてください。初期設定の手順の中で
最新版のソフトをコピーできます。
初期設定の手順は、Luiリモートスクリーンマニュアルの「かんたんステップ初期設定(宅内用)」
または「マニュアル初期設定(宅内・宅外用)」を参照してください。
|
3. |
コピーしたソフトを2台目のパソコンにインストールする
2台目のパソコンでコピーしたソフトをダブルクリックしてインストールを始めてください。 |
|
◇ |
2台目を子機として利用する場合
Luiリモートスクリーンマニュアルの「Luiリモートスクリーン(子機版)のインストール」を
参照の上、手順にしたがってインストールをしてください。 |
|
◇ |
2台目を親機として利用する場合
Luiリモートスクリーンマニュアルの「Luiリモートスクリーン(親機版)のインストール」を
参照の上、手順にしたがってインストールをしてください。 |
|
2台目のインストールが完了したら、初期設定の続きをしてください。
※スタートメニューの「すべてのプログラム」→「Luiリモートスクリーン」
→「Luiリモートスクリーンマニュアル」でマニュアルを参照できます。
|
<3台以上のパソコンでLuiリモートスクリーンを使用する場合>
Luiリモートスクリーンマニュアルに記載されている手順では、
「子機からLuiリモートスクリーン(子機版)のコピー」または
「親機からLuiリモートスクリーン(親機版)のコピー」はできません。
次の手順でソフトのコピーをおこなってください。
1. |
発表日がもっとも新しいパソコンで、スタートメニューの「コンピューター」をクリックして
「コンピューター」を開いてください。 |
2. |
「Windows 7(C:)」をダブルクリックしてください。 |
3. |
「Lui」をダブルクリックしてください。
このフォルダーの中に親機・子機のソフトが保存されています。
必要なソフトをUSBメモリーで他のパソコンにコピーしてください。
親機用ソフト:Luiリモートスクリーンソフト(親機版)のインストール.exe
子機用ソフト:Luiリモートスクリーンソフト(子機版)のインストール.exe

※お使いの環境によっては、「Luiリモートスクリーンソフト(親機版)のインストール」、
「Luiリモートスクリーンソフト(子機版)のインストール」と表示されます。
|
● |
Luiリモートスクリーン(親機版)のインストール処理中、パソコンの再起動直後に以下の
エラーメッセージが表示される場合があります。
その場合には、起動している「かんたんステップ初期設定(宅内)」を一度終了して、
再度「スタートメニュー」-「すべてのプログラム」-「Luiリモートスクリーン」-
「かんたんステップ初期設定(宅内)」を起動してください。 |
<エラーメッセージ1>
セーフコネクトが初期化できませんでした。
親機(本機)を再起動したのち、「かんたんステップ初期設定(宅内)」を起動してください。
エラーコード:4701
<エラーメッセージ2>
「かんたんステップ初期設定(宅内)」が起動できませんでした。
親機(本機)を再起動したのち、「かんたんステップ初期設定(宅内)」を起動してください。
エラーコード:4702
● |
親機版、子機版共にバージョン3.3以降をご利用のお客様
リモートスクリーン接続をおこなうと、親機の解像度は以下のようになります。
|
<宅内で利用する場合>
・子機で設定されている画面解像度になります。(1920x1080ドット〜1280x768)
- |
親機、子機共に「1920x1080ドット」で利用している場合には、「1920x1080ドット」になります。 |
- |
子機で設定されている画面解像度を親機がサポートしていない場合には、親機がサポートしている解像度で最も近い解像度になります。 |
- |
子機で設定されている画面解像度が「1280x768ドット」よりも小さい場合には、「1280x768ドット」になります。
|
- |
親機が「1280x768ドット」の解像度をサポートしていない場合、「1024x768ドット」になることがあります。 |
<宅外で利用する場合>
・子機の画面解像度にかかわらず、「1280x768ドット」になります。
- |
親機が「1280x768ドット」の解像度をサポートしていない場合、「1024x768ドット」になることがあります。 |
親機の解像度が高い場合の注意
親機のCPU負荷状況によっては、映像のコマ落ち、音声の途切れ、操作反応の遅延が発生しやすくなります。
GPUパワーモードについて
Luiリモートスクリーン(親機版)のバージョンが3.3以降のものはGPUパワーモードに対応していません。
GPUパワーモードの対象機種をお持ちでGPUパワーモードをご利用のお客様は、商品に添付されているLuiリモートスクリーン(親機版)をそのまま利用してください。
WoL機能に対応しているAterm製品(※1)をお使いの場合、
スリープ状態や休止状態の親機(※2)を子機から操作して起動できます(※3)。
設定方法および設定後の操作方法については、
AtermStationのホームページ(
http://121ware.com/aterm/)にアクセスし、
「サポートデスク」-「機能詳細ガイド」をクリックして表示される画面で、Atermの機種名を選択して
「高度な使い方」-「宅内LANのパソコンをリモートで起動する」をクリックしてください。
※1: |
WoL機能に対応しているAterm製品を確認するには、AtermStationのホームページ
(http://121ware.com/aterm/)にアクセスし、
「トピックス」-「外出先から自宅のパソコンにアクセス」をクリックしてください。
|
※2: |
親機がリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))に対応している必要があります。 |
※3: |
WoL(Wake on LAN)機能を使う場合、親機とルータは有線LANで接続する必要があります。 |