項目 |
項目注釈 |
仕様 |
|
CPU |  
| インテル(R) Core(TM) i5-6500 プロセッサー*7 |
クロック周波数 |  
| 3.20GHz(ターボ・ブースト機能有効時 最大3.60GHz) |
コア数/スレッド数 |  
| 4 / 4 |
キャッシュメモリ | 3次 |  
| 6MB |
バスクロック | メモリバス |  
| 2,133MHz |
チップセット |  
| インテル(R) H110 チップセット |
セキュリティチップ |  
| TPM(TCG v1.2)、インテル(R) PTT(TPM 2.0準拠)(CPUに統合)*41[排他仕様] |
メモリ(メインRAM) | 標準容量 |  
| 4GB(最小構成時) |
スロット数 |  
| SO-DIMMスロット×2 |
最大容量 |  
| 16GB*28 |
表示機能 | 内蔵ディスプレイ |  
| 21.5型ワイドTFTカラー IPS方式液晶(フルHD:1,920×1,080ドット LEDバックライト ノングレア) |
LCDドット抜けの割合 | *34
|
0.00013%以下 |
ビデオRAM | *5
|
最大2,130MB - 8,274MB(Windows 10 Pro 64ビット版の場合)、最大1,394MB(Windows 7 32ビット版の場合) |
グラフィックアクセラレータ |  
| インテル(R) HD グラフィックス 530(CPUに内蔵) |
サウンド機能 | 音源/サラウンド機能 |  
| 内蔵ステレオスピーカ、インテル(R) ハイディフィニション・オーディオ 準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) |
通信機能 | LAN |  
| 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On(Wake On LAN)機能対応 |
入力機器 | マイク |  
| モノラルマイク内蔵(Webカメラ選択時のみ) |
インターフェイス | USB |  
| USB 3.0(LCD部左側面×2(1ポートはパワーオフUSB充電機能付き))、USB 2.0(LCD部背面×4)[PS/2キーボード選択時、1ポートをUSBマウスで占有済。USB接続キーボード選択時、2ポートをキーボードとUSBマウスで占有済] |
シリアル |  
| RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2kbps対応 |
ディスプレイ(デジタル) |  
| DisplayPort×1(HDCP対応、添付の変換ケーブルによりDVI-D(シングルリンク)に変換可能) |
PS/2 |  
| ミニDIN6ピン×2[PS/2接続キーボード選択時、1ポートをキーボードで占有済] |
LAN |  
| RJ45 LANコネクタ×1 |
電源 |  
| AC100V±10%、50/60Hz(入力波形は正弦波のみをサポート) |
消費電力 | 標準 | *13
|
約25W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約26W(※Windows 7 Professional 32ビット版の測定値) |
最大 | *22
|
約101W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約95W(※Windows 7 Professional 32ビット版の測定値) |
皮相電力 | 標準 | *13
|
約26VA(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約26VA(※Windows 7 Professional 32ビット版の測定値) |
最大 | *22
|
約104VA(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約98VA(※Windows 7 Professional 32ビット版の測定値) |
エネルギー消費効率 |  
| -*26 |
電波障害対策 |  
| VCCI ClassB |
温湿度条件 |  
| 10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) |
外形寸法 | 本体(突起部除く) | *16
|
535(W)×245(D)×419 - 529(H)mm |
質量 | 本体 | *15
|
約8.0kg |
セレクションメニュー |  
| セレクションメニューの詳細はこちら |
補足情報 |  
| 【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ】*30:最大1,677万色(1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) DisplayPort】*4*29:最大1,677万色*3(4,096×2,160、3,840×2,160(QFHD)、1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,600×1,200(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×800(WXGA)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【インターフェース サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*40、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応、【チルド/スイーベル/高さ調節】:チルト:上45°下5°、スイーベル:左85°右85°、高さ調節:110mm |
上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 |
*3: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。 |
*4: グラフィックアクセラレータの持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ、またはリフレッシュレートによっては、表示できないことがあります。 |
*5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 |
*7: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 |
*13: メモリ4GB、HDD 500GB、DVDスーパーマルチドライブ、PS/2 109キーボード、USB光センサーマウスの構成で測定しています。 |
*15: メモリ4GB、HDD 500GB、DVDスーパーマルチドライブの構成での質量です(キーボード、マウスの質量は含みません)。 |
*16: 足以外の突起物は含みません。 |
*22: 最大構成時の値は、セレクションメニューで選択可能な最大構成に加え、拡張ポートおよび拡張スロットをすべて占有した状態で算出した値です。 |
*26: CPUのCTP値が200000を超えるため、本製品は省エネ法の対象外となります。 |
*28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でも仕様上、メモリの物理アドレス空間は4GBまでしか扱えません。また、実際にOSで使用可能なメモリ領域は装置構成により異なります。 |
*29: ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 |
*30: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示が可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 |
*34: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 |
*40: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 |
*41: インテル(R) PTTはWindows 7では利用できません。 |