項目 |
項目注釈 |
仕様 |
|
CPU |  
| インテル(R) Celeron(R) プロセッサー T1600 |
クロック周波数 |  
| 1.66GHz |
キャッシュメモリ | 2次 |  
| 1MB |
バスクロック | システムバス |  
| 667MHz |
メモリバス |  
| 667MHz |
チップセット |  
| モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット |
メモリ(メインRAM) | 標準容量 |  
| 2GB*5 *19 *71 *73(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 1GB×2、PC3-8500対応、デュアルチャネル対応) |
スロット数 |  
| 2スロット*5 *19 *71[空き:0] |
最大容量 |  
| 4GB*5 *7 *8 *9 *19 *71 |
表示機能 | 内蔵ディスプレイ |  
| 15.4型ワイド低反射TFTカラー液晶(スーパーシャインビュー液晶)[WXGA(最大1280×800ドット表示)] |
LCDドット抜けの割合 | *12
|
0.00017%以下 |
ビデオRAM | *18
|
最大780MB*19 |
グラフィックアクセラレータ |  
| モバイル インテル(R) GMA 4500MHD(モバイル インテル(R) GM45 Express チップセットに内蔵) |
解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) | 720×480ドット | *13 *14
|
最大1677万色(HDMI接続時*16)[対応映像方式:525p(480p)] |
800×600ドット | *13 *14
|
最大1677万色(内蔵ディスプレイの場合*15、HDMI接続時*16、アナログRGB接続時*17) |
1,024×768ドット | *13 *14
|
最大1677万色(内蔵ディスプレイの場合*15、HDMI接続時*16、アナログRGB接続時*17) |
1,280×720ドット | *13 *14
|
最大1677万色(HDMI接続時*16)[対応映像方式:750p(720p)] |
1,280×768ドット | *13 *14
|
最大1677万色(内蔵ディスプレイの場合*15、アナログRGB接続時*17) |
1,280×800ドット | *13 *14
|
最大1677万色(内蔵ディスプレイのみ*15) |
1,280×1,024ドット | *13 *14
|
最大1677万色(HDMI接続時*16、アナログRGB接続時*17) |
1,440×900ドット | *13 *14
|
最大1677万色(アナログRGB接続時*17) |
1,600×1,200ドット | *13 *14
|
最大1677万色(アナログRGB接続時*17) |
1,680×1,050ドット | *13 *14
|
最大1677万色(アナログRGB接続時*17) |
1,920×1,080ドット | *13 *14
|
最大1677万色(HDMI接続時*16)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] |
サウンド機能 | 音源/サラウンド機能 |  
| インテル(R) High Definition Audio準拠(ステレオPCM同時録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源)、マイク機能(ノイズ抑制、音響エコーキャンセル、ビームフォーミング) |
サウンドチップ |  
| RealTek社製 ALC269搭載 |
ステレオスピーカ |  
| 内蔵ステレオスピーカ |
スピーカ定格出力 |  
| 1.5W+1.5W |
通信機能 | LAN |  
| 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 |
ワイヤレスLAN |  
| 高速Draft 11n対応ワイヤレスLAN本体内蔵*28 *29 *30(IEEE802.11n Draft 2.0、IEEE802.11b/g準拠) |
入力機器 | キーボード |  
| 本体一体型(キーピッチ19mm*34、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き |
マウス |  
| USBレーザーミニマウス(横スクロール機能付き*35) |
ボタン |  
| ワンタッチスタートボタン、ECOボタン、ズームボタン搭載 |
ポインティングデバイス |  
| 手書き入力*36/ジェスチャー機能付きNXパッド(テンキー機能付き)標準装備*31 |
ハードディスクドライブ | ハードディスクドライブ | *21
|
約250GB(Serial ATA、5400回転/分) |
Windows(R)システム認識容量/空き容量 | *21 *22
|
Cドライブ約83GB /約57GB、Dドライブ約132GB /約132GB |
CD/DVDドライブ | CD/DVDドライブ | *56
|
DVDスーパーマルチドライブ[DVD-R/+R 2層書込み] |
CD-ROM | *56 *57
|
読出し最大24倍速 |
CD-R | *56
|
読出し最大24倍速、書込み/書換え最大24倍速 |
CD-RW | *56
|
読出し最大24倍速、書込み/書換え最大10倍速*58 |
DVD-ROM | *56
|
読出し最大8倍速 |
DVD-R | *56
|
読出し最大8倍速、書込み/書換え最大8倍速*59 |
DVD+R | *56
|
読出し最大8倍速、書込み/書換え最大8倍速 |
DVD-RW | *56
|
読出し最大8倍速、書込み/書換え最大6倍速*62 |
DVD+RW | *56
|
読出し最大8倍速、書込み/書換え最大8倍速 |
DVD-RAM | *56 *63
|
読出し最大5倍速、書込み/書換え最大5倍速*64 |
DVD-R(2層) | *56
|
読出し最大4倍速*60、書込み/書換え最大4倍速*61 |
DVD+R(2層) | *56
|
読出し最大4倍速、書込み/書換え最大4倍速 |
スロット | メモリーカード |  
| トリプルメモリースロット×1*41[SDメモリーカード(SDHCメモリーカード)*42、メモリースティック(メモリースティック PRO、メモリースティック PRO-HG デュオ)*43、xD-ピクチャーカード*6] |
PCカード |  
| ExpressCard/54(ExpressCard/34対応)×1(ExpressCard(TM) Standard Release 1.2準拠) |
インターフェイス | USB |  
| 4ピン×4[USB 2.0](パソコン本体左側面の端子にパワーオフUSB充電機能付き*38 *39) |
ディスプレイ(アナログ) |  
| ミニD-sub15ピン×1 |
ディスプレイ(デジタル) |  
| HDMI出力端子×1*16 |
LAN |  
| RJ45×1 |
サウンド関連インターフェイス | ライン出力 |  
| ヘッドフォン出力と共用 |
マイク入力 | *40
|
ステレオミニジャック×1 |
ヘッドフォン出力 |  
| ステレオミニジャック×1 |
バッテリ駆動時間 | 標準 | *45
|
約1.0時間*54 |
最大(オプションバッテリ装着時) | *45
|
約1.8時間 |
バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) | 標準 | *45 *47
|
約2.3時間 |
最大(オプションバッテリ装着時) | *45 *47
|
約2.6時間 |
電源 | *48 *49
|
ニッケル水素バッテリまたはACアダプタ(AC100-240V±10%、50/60Hz) |
消費電力 | 標準 |  
| 約29W |
最大 |  
| 約75W |
エネルギー消費効率 | *50
|
l区分 0.00051(AAA) |
電波障害対策 |  
| VCCI ClassB |
温湿度条件 |  
| 5-35℃、20-80%(ただし結露しないこと) |
外形寸法 | 本体(突起部除く) |  
| 362(W)×266(D)×38.1-39.8(H)mm |
質量 | 本体 |  
| 約2.9kg(標準バッテリパック含む) |
マウス |  
| 約80g |
バッテリ |  
| 約420g |
ACアダプタ | *44
|
約360g |
本体色 |  
| スパークリングブラック |
インストールOS |  
| Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版*1 |
サポートOS |  
| Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版*1 |
主なインストールソフト |  
| Microsoft(R) Office Personal 2007*51 |
補足情報 |  
| 【マウス色】:ブラック |
仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 |
*1: 32ビット版、日本語版です。添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。別売のOSをインストールおよびご利用することはできません。ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 |
*5: 他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 |
*6: xD-ピクチャーカードの著作権保護機能には対応しておりません。 |
*7: 最大4GBのメモリを搭載可能ですが、PCIデバイスなどのメモリ領域を確保するために、すべての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 |
*8: 最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設メモリ(2GB)を2枚実装する必要があります。 |
*9: 2つのメモリスロットに異なる容量のメモリを搭載するメモリ構成はサポートしておりません。 |
*12: ISO13406-2の基準にしたがって、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。 |
*13: 本体液晶ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能で画面全体に表示します。ただし、拡大表示によって文字や線などの太さが不均一になることがあります。 |
*14: 液晶ディスプレイの最大解像度より大きい解像度を、液晶ディスプレイに表示することはできません。 |
*15: 1677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 |
*16: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。LaVie Cはビットストリーム音声出力には対応しておりません(音声は2chで出力されます)。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 |
*17: 本機のもつ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示が可能です。ただし拡大表示機能を使用しない状態では、本体液晶ディスプレイ全体には表示されない場合があります。また解像度によっては、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 |
*18: パソコンの動作状況により、使用可能なメモリ容量、グラフィックスメモリ容量が変化します。また本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新によりグラフィックスメモリの最大値が変わる場合があります。搭載するメインメモリの容量によって利用可能なグラフィックスメモリの最大値は異なります。利用可能なグラフィックスメモリの最大値とは、OS上で一時的に使用する共有メモリやシステムメモリを含んだ最大の容量を意味します。 |
*19: グラフィックスメモリは、メインメモリを使用します。 |
*21: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 |
*22: 右記以外の容量は、再セットアップ用領域として占有されます。 |
*28: IEEE802.11n Draft 2.0およびIEEE802.11b/g準拠。ただし「IEEE802.11n Draft 2.0準拠」の表記は、他のIEEE802.11n Draft 2.0対応製品との接続性を保証するものではありません。IEEE802.11n Draft 2.0はWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)対応、IEEE802.11b/gはWEP(64/128bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(AES)対応。 |
*29: 理論上の最大通信速度は、送信が150Mbps、受信が300Mbpsですが、実際のデータ転送速度を示すものではありません。接続先の11nワイヤレスLAN機器の仕様により、接続時の速度が異なります。 |
*30: IEEE802.11b/g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。 |
*31: IEEE802.11n Draft 2.0(W52/W53)、およびIEEE802.11a(W52/W53)ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 |
*34: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 |
*35: スクロール機能は、使用するソフトウェアによって動作が異なったり、使用できないことがあります。 |
*36: 手書きには個人差がありますので、本機能は完全な変換を保証するものではありません。 |
*38: ACアダプタを接続している場合のみ使えます。 |
*39: 動作確認済み機器に関しましては https://support.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/connect/usb/list.html をご覧ください。 |
*40: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 |
*41: 各々同時に使用することはできません。「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。すべてのメモリーカード、メモリーカード対応機器との動作を保証するものではありません。 |
*42: 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」は、著作権保護機能(CPRM)に対応しています。「SDIOカード」には対応しておりません。「miniSDカード」、「microSDカード」をご使用の場合には、SDカード変換アダプタをご利用ください。microSDカード→miniSDカード変換アダプタ→SDカード変換アダプタの2サイズ変換には対応しておりません。詳しくは「miniSDカード」、「microSDカード」の取扱説明書をご覧ください。 |
*43: 「メモリースティック デュオ」をご使用の場合には、「メモリースティック デュオ」アダプタをご利用ください。「メモリースティック マイクロ」(M2)をご使用の場合には、「メモリースティック マイクロ」(M2)スタンダードサイズアダプタをご利用ください。「メモリースティック マイクロ」(M2)→「メモリースティック マイクロ」(M2)デュオサイズアダプタ→「メモリースティック デュオ」アダプタの2サイズ変換には対応しておりません。詳しくは「メモリースティック デュオ」、「メモリースティック マイクロ」(M2)の取扱説明書をご覧ください。本機は4ビットパラレルデータ転送に対応しております。ただし、お使いのメモリーカードによっては読出し/書込みにかかる時間は異なります。「メモリースティック PRO-HG デュオ」の8ビットパラレルデータ転送には対応しておりません。著作権保護機能(マジックゲート)には対応しておりません。 |
*44: 電源コードの質量を除く。 |
*45: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 |
*47: 電源OFF時。 |
*48: パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 |
*49: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 |
*50: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。2007年度基準で表示しております。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 |
*51: Microsoft(R) Office 2007 Service Pack 1をインストール済み。マニュアル添付。 |
*54: JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。【駆動時間=(測定法a+測定法b)/2】[測定法a] <条件>(1)動画再生ソフトのWindows Media(R) Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。(2)「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。(3)音量を「ミュート」に設定する。(4)LCDの輝度を最低に設定する。(5)30分放置後、測定を開始する。[測定法b] <条件>(1)「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「3分後」に設定する。(2)LCDの輝度を最低に設定する。(3)30分放置後、測定を開始する。測定法a、b <共通条件>(1)パフォーマンスオプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。(2)スタートアップの設定を「NEC keybord...」を除きチェックを外す。(3)デスクトップのアイコンの表示のチェックをはずす。(4)タスクバーの設定を「自動的に隠す」にチェックを入れる。(5)言語バーの設定を「表示しない」にチェックを入れる。(6)サービスユーティリティで、すべてのTrend MicroのサービスとWindows Updateサービスの状態を「停止」、種類を「手動」に設定する。(7)「スクリーンセーバーの設定」を「スクリーンセーバー(S)」:「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効する。(8)Windows ファイアーウォールのWindowsUpdateを「自動更新をしない」に設定する。(9)Windows ファイアーウォールを「無効」に設定する。(10)壁紙を白に設定する。(11)電源オプションのプランを「LaVie省電力」に設定する。(12)電源オプションの詳細設定を、以下の設定にする。「追加の設定」復帰後のパスワードを必要とする:はい、「ハードディスク」次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る:なし、「ワイヤレスアダプタの設定」省電力モード:省電力(高)、「スリープ」次の時間が経過後スリープする:なし、ハイブリッドスリープを許可する:オフ、次の時間が経過後休止状態にする:なし、「USB設定」USBの選択的な中断の設定:無効、「電源ボタンとLID」LIDクローズの操作:なし、電源ボタンの操作:スリープ状態、スタートメニューの電源ボタン操作:スリープ状態、「PCI Express」リンク状態の電源管理:最大限の省電力、「プロセッサの電源管理」最小プロセッサの状態:5%、最大プロセッサの状態:50%、「検索とインデックス作成」省電力モード:省電力、「ディスプレイ」次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る:なし、状況に応じたディスプレイ:オン、ディスプレイの明るさ:0%、「マルチメディアの設定」メディアを共有するタイミング:コンピューターのスリープを許可します、「バッテリ」バッテリ切れの操作:シャットダウン、バッテリ低下のレベル:0%、バッテリ切れのレベル:0%、バッテリ低下の通知:オフ、バッテリ低下の操作:何もしない |
*56: 使用するディスクによっては、一部の書込み/読出し速度に対応していない場合があります。 |
*57: Super Audio CDは、ハイブリッドのCD Layerのみ読出し可能です。 |
*58: Ultra Speed CD-RWディスクはご使用になれません。 |
*59: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したディスクの書込みに対応しています。 |
*60: 追記モードで記録されたDVD-R(2層)ディスクの読出しはサポートしておりません。 |
*61: DVD-R(2層)書込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したディスクの書込みに対応しています。ただし、追記は未対応です。 |
*62: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したディスクの書換えに対応しています。 |
*63: DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2 (片面4.7GB)に準拠したディスクに対応しています。また、カートリッジ式のディスクは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはディスク取り出し可能なカートリッジ式でディスクを取り出してご利用ください。DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の読出し/書換えはサポートしておりません。 |
*64: DVD-RAM12倍速ディスクの書込みはサポートしておりません。 |
*71: 増設メモリは、PC-AC-ME043C(2GB、PC3-8500)を推奨します。 |
*73: 本体の仕様上メモリバス667MHzで動作します。 |