| 項目 |
項目注釈 |
仕様 |
|
| CPU | *20
|
インテル(R) Celeron(R) プロセッサー T3000 |
| クロック周波数 |  
| 1.80 GHz |
| キャッシュメモリ | 1次 |  
| インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 |
| 2次 |  
| 1MB |
| バスクロック | システムバス |  
| 800MHz |
| メモリバス |  
| 800MHz |
| チップセット |  
| モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット |
| セキュリティチップ | *31
|
TPM v1.2準拠 |
| メモリ(メインRAM) | 標準容量 |  
| 1GB(最小構成時) |
| スロット数 |  
| SO-DIMMスロット×2 |
| 最大容量 |  
| 4GB*28 |
| 表示機能 | 内蔵ディスプレイ |  
| 16型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット)、15.4型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,280×800ドット)から1つ選択 |
| ビデオRAM | *5
|
最大268 - 1,292MB(Windows Vista(R) の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)*9 |
| グラフィックアクセラレータ |  
| モバイル インテル(R) GMA 4500MHD(チップセットに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) |
解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) | 800×600ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色(最大1,677万色) |
| 1,024×768ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色(最大1,677万色) |
| 1,280×768ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色(最大1,677万色) |
| 1,280×800ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色※( - ) ※WXGA LCDのみ表示可能 |
| 1,280×1,024ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色※(最大1,677万色) ※WXGA LCDはWindows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能*46 |
| 1,600×1,200ドット | *11 *12 *13 *66
|
- ※(最大1,677万色) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能*46 |
| 1,680×1,050ドット | *11 *12 *13 *66
|
最大1,677万色※(最大1,677万色) ※フルHD LCDのみ表示可能 |
| 1,920×1,080ドット | *11 *12 *13
|
最大1,677万色※( - ) ※フルHD LCDのみ表示可能 |
| サウンド機能 | 音源/サラウンド機能 |  
| ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) |
| 通信機能 | LAN |  
| 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備 |
| 入力機器 | キーボード |  
| キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 |
| ワンタッチスタートボタン |  
| 「ワンタッチスタートボタンの設定」*33を標準添付 |
| ポインティングデバイス |  
| スクロール機能付NXパッド標準装備 |
| フロッピーディスクドライブ |  
| セレクションメニューにより選択可能 |
| スロット | PCカード |  
| TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)。PC Card Standard準拠、CardBus対応 |
| インターフェイス | USB |  
| 5(右側面×1、左側面×3、背面×1)、USB2.0対応 |
| パラレル |  
| セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 |
| シリアル |  
| RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2Kbps対応 |
| ディスプレイ(アナログ) |  
| 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 |
| LAN |  
| RJ45 LANコネクタ×1 |
| サウンド関連インターフェイス | ライン出力 |  
| ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) |
| マイク入力 |  
| ステレオミニジャック×1*7 |
| ヘッドフォン出力 |  
| ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) |
| 電源 |  
| バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] |
| 消費電力 | 標準 | *29
|
約16W(※Windows Vista(R) Businessの測定値)、約15W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) |
| 最大 | *29
|
約90W(※Windows Vista(R) Businessの測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) |
| エネルギー消費効率 | *3
|
l区分 0.00033(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows Vista(R) Businessの測定値)、l区分 0.00031(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値) |
| 電波障害対策 |  
| VCCI ClassB |
| 温湿度条件 |  
| 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) |
| 外形寸法 | 本体(突起部除く) |  
| 380(W)×267(D)×39.8*6(H)mm |
| 質量 | 本体 | *8
|
約3.1kg(リチウムイオンバッテリ(M)搭載時)*25、約3.2kg(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)*25 |
| セレクションメニュー |  
| セレクションメニューの詳細はこちら |
| 補足情報 |  
| 【表示機能 表示素子 LCDドット抜け*23】:[16型]0.00017%以下、[15型]0.00027%以下、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態(Windows Vista(R))、スタンバイ状態(Windows(R) XP)、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを装備、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM*17、印刷マニュアル類、保証書 他 |
| 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 |
| *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 |
| *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 |
| *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。Windows Vista(R) ではパソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。また、本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 |
| *6: 最薄部 - 最厚部の厚さです。ゴム足部などの突起部は除きます。 |
| *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 |
| *8: DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし。PCカード、SDメモリーカード、メモリースティック、xD-ピクチャーカードは未装着です。 |
| *9: Windows(R) XP ProfessionalではBIOSセットアップユーティリティにて、最大1,024MBまで使用する設定が可能です。 |
| *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 |
| *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 |
| *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 |
| *17: セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能なBD/DVD/CDドライブ(Windows Vista(R) をインストールする場合は、DVD-ROMドライブ、CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDスーパーマルチドライブまたはブルーレイディスクドライブのいずれか)が必要です。 |
| *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 |
| *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細はhttp://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 |
| *25: BD/DVD/CDドライブ非搭載時は約0.13kg、それぞれ軽くなります。 |
| *28: 最大4GBのメモリを搭載可能ですが、PCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 |
| *29: メモリ1GB、HDD 80GB、DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなしの構成で測定しています。 |
| *31: プリインストールのWindows Vista(R) Business、Windows(R) XP Professionalで使用可能です(再セットアップ用媒体/再セットアップ用バックアップイメージを使用して再セットアップしたOSを含む)。 |
| *33: 任意のアプリケーションの起動を可能にするワンタッチスタートボタン機能を、指定されたキー(「Fn」+「1」、「Fn」+「2」の2つ)に設定可能です。 |
| *46: Windows Vista(R) では、バーチャルスクリーン機能は使用できません。 |
| *66: 内蔵BD/DVD/CDドライブ添付のInterVideo(R) WinDVD(R) for NECにてDVD-Videoディスクの再生をする場合、フルHD LCDを選択したWindows Vista(R) Businessではコマ落ちが発生することがあります。その場合は内蔵ディスプレイの表示解像度を下げてご使用ください。 |