通知設定
■PC間着信通知

メニューの[通知設定]−[PC間着信通知設定]をクリックして設定を行うと、特定のフォルダに画像が着信したことを、ネットワークを通じて他のパソコンに通知することができます。

1)着信通知

通知先が設定されているフォルダに画像ファイルが保存されると通知先のパソコン上に次のようなダイアログボックスが表示されます。

通知先のパソコン上でImageReceiverが起動し、ImageReceiverのメニューの[受信設定]−[接続フィルタ設定] で表示されるダイアログの[PC間着信通知を表示する]にチェックが付いている必要があります。

2)通知先の設定

メニューの[通知設定]-[PC間着信通知設定]により、通知先の設定を行うことができます。

  • [画像着信したら他PCに通知]
    チェックをすると[保存先]に設定したフォルダに画像が保存されたときに、[通知先]に設定したPCに着信通知を行います。
  • [保存先]
    [参照]ボタンで設定するフォルダを選択します。
  • [通知先]
    リストにはそのフォルダで設定されている通知先の情報が表示されます。半透明アイコンで表示されている項目は、上位フォルダで設定されている通知先です。
  • [追加]
    通知先を追加します。通知先のパソコンのIPアドレスを入力して[OK]をクリックします。
    ポート番号を指定する場合は[ポート番号を指定する]のチェックを入れて、ポート番号を指定します。
    ポート番号は通知先のパソコンのImageReceiverが使用しているSMTPポート番号を指定します。通常は25です。

  • [編集]
    リストで選択された通知先を編集します。
  • [削除]
    リストで選択された通知先を削除します。
    ※上位フォルダで設定されている通知先(半透明アイコン)は[編集]、[削除]はできません。
  • [設定をサブフォルダにも適用する]
    チェックすることによりこのフォルダ以下のすべてのサブフォルダに対し、このフォルダの通知先設定が適用されます。
  • [通知テスト]
    リストに表示されている通知先に対し通知テストを行います。通知先のパソコン上には次のようなダイアログボックスが表示されます。

通知先のパソコン上でImageReceiverが起動している必要があります。また、上位フォルダで設定されている通知先(半透明アイコン)に対して通知テストは行われません。
↑ページのトップへ