設定
■メール受信設定

受信用メールサーバ、到着確認、自動プリント、ヘッダプリント、プリント縮小率、プリント分割設定、メール表示順序の設定を行います。
プリント縮小率設定、プリント分割設定は、添付ファイルのプリントをするとき有効になります。

●受信用メールサーバの設定

  • APOP認証
    メール受信の際、APOP認証を行うかどうかを指定します。
    APOP認証を行なう場合は「APOP認証する」にチェックします。
    APOP認証を行なわない場合は「APOP認証する」のチェックを外します。

  • POP3ポート番号
    1〜65535の半角数字が入ります。
    初期値は[110]に設定されています。通常は変更の必要はありません。

●到着確認設定

  • 自動到着確認
    指定した時間間隔でメールの到着確認を行うことができます。
    新しいメールが到着すると、本体のメールボタンが点灯します。
    自動到着確認する場合「自動到着確認する」にチェックし、「到着確認間隔」を選択します。
    ※5〜90分までの5分間隔で設定できます。
    ※「自動到着確認する」が選択されていない場合、「到着確認間隔」は登録されません。
    自動到着確認しない場合「自動到着確認する」のチェックを外します。
    ※このとき「到着確認間隔」は無効になります。

  • 自動プリント
    サーバに新しいメールが届いていたら自動的にプリントします。
    ※「自動到着確認する。」が選択されていない場合、選択できません。
    自動プリントする場合「自動プリント」にチェックします。
    自動プリントしない場合「自動プリント」のチェックを外します。

●自動プリント設定

  • プリント後消去
    自動プリントが完了したらサーバのメールを消去します。
    プリント後消去する場合「プリント後消去する」にチェックします。
    プリント後消去しない場合「プリント後消去する」のチェックを外します。

  • メールフィルタ
    リストに登録されているメールアドレスより送信されたメールのみ、自動プリントします。
    メールフィルタを使用する場合「メールフィルタを使用する」にチェックします。
    メールフィルタを使用しない場合「メールフィルタを使用する」のチェックを外します。

●ヘッダプリント設定

メールをプリントする時に、メールの表題・日時の情報を付加します。
ヘッダプリントする場合「プリント時にメールの表題・日時の情報を付加する」にチェックします。
ヘッダプリントしない場合「プリント時にメールの表題・日時の情報を付加する」のチェックを外します。

●プリント縮小率設定

メールをプリントする時の縮小率を設定します。
[85][90][93][100]%から選択できます。
初期は[93]%に設定されています。

●プリント分割設定

プリント分割設定する場合「プリント分割する」にチェックします。
プリント分割設定しない場合「プリント分割する」のチェックを外します。

●メール表示順序設定

メールを表示する時の順序を設定します。
[昇順][降順]から選択できます。

 
  • 表示順序はメールサーバの設定によって異なります。
 

【設定手順】

1.

設定する値を入力します。

2. 「登録」ボタンをクリックします。

登録する内容を間違えたときは「設定やり直し」ボタンをクリックすると値を入力する画面に戻ります。再度入力してください。

3. 登録完了画面が表示されます。「メイン画面に戻る」をクリックします。

↑ページのトップへ