![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 | |
*1: | 32ビット版。添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。別売のOSをインストールおよび利用することはできません。 |
*2: | ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 |
*3: | ソフトウェアやドライバがHT テクノロジーに対応している必要があります。各ソフトウェアメーカ、周辺機器メーカにお問い合わせください。 |
*4: | 他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 |
*5: | グラフィックスメモリは、メインメモリを使用します。 |
*6: | 本体に実装されているメモリと同容量/同仕様のメモリを2スロットに増設した場合、デュアルチャネルとなります。 |
*7: | 最大メモリ容量にする場合、本体に実装されているメモリを取り外して、増設メモリ(PC2-5300対応、DDR2-667MHzメモリ)[1GB]を2枚実装する必要があります。増設メモリは、PC-AC-ME019C(512MB)、PC-AC-ME020C(1GB)を推奨します。 |
*8: | 最大メモリ容量にする場合、本体に実装されているメモリを取り外して、増設メモリ(PC2-5300対応、DDR2-667MHzメモリ)[1GB]を2枚実装する必要があります。増設メモリは、PC-AC-ME017C(512MB)、PC-AC-ME018C(1GB)を推奨します。 |
*9: | ISO13406-2の基準にしたがって、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。 |
*10: | 擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。 |
*11: | 画面が横方向に拡大されて表示されます。 |
*12: | ディスプレイのディザリングにより実現します。 |
*13: | 1,680×1,050ドット以外の解像度ではアスペクト比(画面縦横比)を保つために画面の左右または上下左右が黒表示となる場合があります。 |
*14: | グラフィックアクセラレータのサポートする表示モードです。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。 |
*15: | 本機には外付けディスプレイの接続はできません。 |
*16: | 当社製ワイドディスプレイでのみ動作検証を行っております。 |
*17: | 本機にはデジタルディスプレイの接続はできません。 |
*18: | 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 |
*19: | 右記以外の容量は再セットアップ用領域として占有されます。 |
*20: | 再セットアップによりRAID1への変更が可能。HDDの設定変更によって発生した不具合については保証・サポートの対象外になります。 |
*21: | 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 |
*22: | IEEE802.11a/b/g準拠、WEP(64/128bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応、WPA2-PSK(AES)対応。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b/g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。IEEE802.11a(5GHz)ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 |
*23: |
5GHz帯ワイヤレスLANは、IEEE802.11a準拠(J52/W52/W53)です。 J52/W52/W53は社団法人 電子情報技術産業協会による表記です。 詳細はhttp://121ware.com/navigate/support/info/ieee802.htmlをご参照ください。 |
*24: | 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 |
*25: | 最大56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 |
*26: | グラフィックボード専用スロットとなります。 |
*27: | 出荷時の解像度以外ではTV機能を利用できません。 |
*28: | 添付ディスプレイでのみ利用可能。 |
*29: | 金属製の机の上などで使用した場合に、動作に影響することがあります。木製の机などの上でのご利用をおすすめします。 |
*30: | キーボードの使用時間は連続使用で約300時間です(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。 |
*31: | 使用可能な距離は約3mです(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。 |
*32: | マウスの電池寿命はアルカリ電池を使用し、約2.5ヵ月間使用可能です。マウスを連続して操作した場合は、アルカリ電池で最大約60時間です(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。 |
*33: | 1ポートは液晶ディスプレイに接続します。 |
*34: | 1ポートは光センサーUSBマウスを接続します。 |
*35: | HDCPとは"High-bandwidth Digital Content Protection"の略称で、DVIを経由して送信されるデジタルコンテンツの不正コピー防止を目的とする著作権保護用システムのことをいいます。HDCPの規格は、Digital Content Protection, LLCという団体によって、策定・管理されています。本製品のDVI入力端子は、HDCP技術を用いてコピープロテクトされているパーソナルコンピュータからのデジタルコンテンツを表示することができます。ただし、HDCPの規格変更等が行われた場合、本製品が故障していなくても、DVI入力端子の映像が表示されないことがあります。 |
*36: | 本機のDVI端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。 |
*37: | 本機のミニD-sub15ピン端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。 |
*38: | 本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認を行っております。 |
*39: | 地上アナログ放送、地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送における音声は出力できません。 |
*40: | 地上アナログ放送、地上デジタル放送における音声は出力できません。 |
*41: | ディスプレイに添付のオーディオケーブルを接続します。 |
*42: | パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 |
*43: | 著作権保護機能には対応しておりません。「マジックゲート」機能には対応しておりません。 |
*44: | それぞれのメモリーカードは、各々同時に使用することはできません。「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。「SDIOカード」には対応しておりません。「miniSDカード」、「microSDカード」をご使用の場合には、必ず専用のカードアダプタをご利用ください。microSD → miniSDアダプタ → SDアダプタの2サイズ変換には対応しておりません。詳しくは「miniSDカード」、「microSDカード」の取扱説明書をご覧ください。「メモリースティックDuo」をご使用の場合は、必ずメモリースティック Duoアダプタをご利用ください。詳しくは「メモリースティック Duo」の取扱説明書をご覧ください。 |
*45: | 著作権保護機能には対応しておりません。ただし「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」は添付ソフト「SD-Jukebox Ver.6.5 Standard Edition」では、SD-Audio規格に準拠した「SDメモリーカード」の著作権保護機能に対応しています。「マジックゲート」機能には対応しておりません。 |
*46: | 本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 |
*47: | 乾電池の質量は含まれておりません。 |
*48: | 設定変更により休止状態および電源オフ時、約8Wにすることが可能です。 |
*49: | エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 |
*50: | 使用するディスクによっては、一部の書込み/読出し速度に対応していない場合があります。 |
*51: | BD-R Ver.1.1に準拠したディスクに対応しています。 |
*52: | BD-RE Ver.2.1に準拠したディスクの書込みに対応しています。カートリッジタイプのブルーレイディスクには対応しておりません。 |
*53: | DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2 (片面4.7GB)に準拠したメディアに対応しています。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 |
*54: | DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の読出し/書換えはサポートしておりません。 |
*55: | DVD+R 2層書込みはDVD+R(2層)ディスクのみに対応しています。 |
*56: | DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したメディアの書込みに対応しています。 |
*57: | DVD-R 2層書込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書込みに対応しています。 |
*58: | 作成したDVD-R(2層)ディスクについては、当社製パソコンに搭載されているDVD-R(2層)対応ドライブでのみ読出しが可能です。 |
*59: | DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したメディアの書換えに対応しています。 |
*60: | SuperAudio CDは、ハイブリッドのCD Layerのみ読出し可能です。 |
*61: | Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 |
*62: | DVD-RAM12倍速メディアの書込みはサポートしておりません。 |
*63: | DVD-RAM12倍速書込みには、DVD-RAM12倍速書込み対応したDVD-RAMメディアが必要です。 |
*64: |
パソコンの動作状況によりグラフィックスメモリ容量が最大値まで変化します。 搭載するメインメモリの容量によって利用可能なグラフィックスメモリの総容量は異なります。利用可能なグラフィックスメモリの総容量とは、Windows Vista(TM)上で一時的に使用する共有メモリやシステムメモリを含んだ最大の容量を意味します。 |
*65: | 設定変更により休止状態および電源オフ時、約14Wにすることが可能です。 |
*66: | USBポートの電源供給能力は、1ポートあたり動作時は最大500mA、スリープ時は数十mA程度です。これ以上の電流を消費するバスパワードのUSB機器は電源の寿命を低下させるおそれがありますので接続しないでください。 |
*67: | マザ−ボード上に256MB搭載(DDR3-SDRAM採用)。 |
*68: | 出荷時のBIOS Setup Menuの設定値は128MBになります(64MB/256MB選択可) |
![]() |
![]() |
![]() |