仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。
|
| *1: |
添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージや別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 |
| *2: |
添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージや別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 |
| *3: |
ソフトウェアやドライバがHTテクノロジに対応している必要があります。各ソフトウェアメーカ、周辺機器メーカにお問い合わせください。 |
| *9: |
増設RAMサブボード(PC3200対応-DDR400MHzメモリ)[1,024MB]を2枚実装する必要があります。増設RAMサブボードを増設する場合は、PK-UG-ME009(256MB)、PK-UG-ME010(512MB)、PK-UG-ME011(1,024MB)を推奨します。 |
| *13: |
グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。 |
| *14: |
グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。本体に添付のディスプレイではディザリングにより1,619万色となります。 |
| *15: |
グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。本体に添付のディスプレイでは表示できません。 |
| *16: |
DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 |
| *17: |
回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 |
| *18: |
最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 |
| *19: |
通信速度:IEEE802.11b 最大IEEE11Mbps。802.11a/g 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11bおよびIEEE802.11g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。5GHzワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。電波状況によりIEEE 802.11a/IEEE802.11b/IEEE 802.11g通信を自動的に切り替える機能に対応しております。 |
| *21: |
添付のキーボードにあるマウス専用ポートに接続します。 |
| *23: |
リモコンの電池寿命はご使用の環境条件や方法により異なりますがアルカリ電池で最大約100時間です。また、使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約3mです。 |
| *24: |
2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 |
| *26: |
1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 |
| *27: |
WindowsRのシステムからは、容量がCドライブ:約222GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 |
| *28: |
Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約135GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 |
| *32: |
DVD-RAM Ver.2(片面4.7GB)の速度です。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 |
| *33: |
DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)の書き換えはサポートしていません。 |
| *34: |
DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 |
| *35: |
DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 |
| *36: |
Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 |
| *37: |
ハイビジョン映像をパソコン上で処理しやすい解像度へ変換して表示します。 |
| *38: |
メモリースティックスロットとSDメモリーカードスロットは共用です。メモリースティックとSDメモリーカードを同時に使用することはできません。 |
| *39: |
メモリースティックの「マジックゲート」(著作権保護)機能には対応しておりません。「メモリースティックDuo」の高速データ転送には対応しておりません。「メモリースティックDuo」をご使用の場合は、必ずメモリースティックDuoアダプタを使用してご利用ください。詳しくは「メモリースティックDuo」の取り扱い説明書をご参照ください。 |
| *40: |
「miniSDカード」をご使用の場合には、必ずminiSDカードアダプタを使用してご利用ください。詳しくは「miniSDカード」の取り扱い説明書をご参照ください。「マルチメディアカード(MMC)」もご利用できます。私用音楽などの著作権保護データには「SDメモリーカード」をご利用ください。 |
| *42: |
1ポートは液晶ディスプレイに接続します。 |
| *43: |
1ポートはリモコン用受信ユニットで占有します。 |
| *45: |
本機のDVI端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。 |
| *46: |
I/Oプレート部に搭載されているアナログコネクタはご利用いただけません。 |
| *48: |
本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認を行っております。 |
| *49: |
SmartVisionにおける音声は出力できません。 |
| *50: |
SmartVision、SmartVision BSおよびSmartVision DGにおける音声は出力できません。 |
| *51: |
SmartVisionおよびIntervideo(R) WinDVD(TM) 4 for NECのTV出力時の音声を出力します。TV音声出力端子としても利用できます。 |
| *52: |
SmartVision BSの映像音声(AAC 5.1chもしくはPCM 2ch)を出力します。BS・110度CSデジタル放送用音声出力端子としても利用できます。 |
| *53: |
SmartVision DGの映像音声(AAC 5.1chもしくはPCM 2ch)を出力します。地上デジタル放送用音声出力端子としても利用できます。 |
| *54: |
ライン出力と共用。 |
| *55: |
放送内容によりサンプリング周波数32KHz、44.1KHzあるいは48KHzで出力します。また、一般のCDプレイヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 |
| *56: |
ディスプレイに添付のオーディオケーブルを接続します。 |
| *57: |
Sビデオ入力端子として利用できます。また、本体に添付のビデオ変換コネクタを接続することによりコンポジットビデオ入力端子として利用できます。 |
| *59: |
SmartVisionおよびIntervideo(R) WinDVD(TM) 4 for NECのTV出力時の映像が出力できます。 |
| *60: |
SmartVision BSにおける映像のみ出力できます。なお、ビデオデッキ経由でのテレビ出力はできません(同方式でテレビに出力しているビデオ一体型テレビを含む)。 |
| *61: |
SmartVision DGにおける映像のみ出力できます。なお、ビデオデッキ経由でのテレビ出力はできません(同方式でテレビに出力しているビデオ一体型テレビを含む)。 |
| *62: |
Sビデオ出力端子として利用できます。また、本体に添付のビデオ変換コネクタを接続することによりコンポジットビデオ出力端子として利用できます。 |
| *63: |
本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 |
| *64: |
乾電池の質量は含まれておりません。 |
| *65: |
USBポートに接続します。 |
| *66: |
D4入力端子、Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はD4入力端子→Sビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 |
| *67: |
Sビデオ端子とコンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 |
| *68: |
擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。 |
| *69: |
画面の左右で合わせて256画素分の非表示エリアが発生します。 |
| *70: |
光デジタルオーディオ出力端子と共用。 |
| *71: |
DVDスーパーマルチドライブとは、旧名称DVDマルチプラスドライブのことです。 |