● |
液晶ディスプレイは、商品によって色合いが多少異なる場合があります。また、明るさのむらや微細な斑点があらわれることがありますが、故障ではありません。 |
● |
本サイトに記載の「エネルギー消費効率」は、省エネ法(エネルギーの使用と合理化に関する法律)による表示を記載しています。 |
● |
エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定された消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 |
● |
本サイトに記載されているソフトウェアをご使用になる際、パソコン本体以外の周辺機器が必要になる場合がありますので、ご購入時はあらかじめご確認ください。 |
● |
本機にインストール済みのソフトウェアは、別売のパッケージ商品と一部異なることがあります。 |
● |
パソコン本体にインストール済みのソフトウェアおよび別売のソフトウェアをご使用になる際、一部の機能でプリンタ、スキャナ、デジタルカメラ等、拡張機器・周辺機器が必要になる場合があります。 |
● |
本機に選択したインストールOSの別売のパッケージをインストール及び利用することはできません。 |
● |
本機ではリセットスイッチを装備しておりません。なお、プログラムを止められなくなった時や、うまくプログラムが立ち上がらない時などの場合では、本体の電源OFF/ON等によりリセット操作が可能です。 |
● |
本商品の保証については、ハードウェアのみに対し適用されます。 |
● |
商品に添付のガイドブック(取扱説明書)における「使用上の注意事項」にある記載内容を遵守せず、損害等が発生した場合、当社では一切責任を負いかねますので予めご了承ください。 |
● |
プリインストール及び、添付ソフトのバージョンや詳細機能などは、予告なしに変更されることがあります。また、それに伴い一部機能に制限が生じる場合があります。 |
● |
本機に装備されている各種インターフェイス(USB等)に関しては、そのインターフェイスに対応した全ての周辺機器の保証するものではありません。周辺機器をお求めになる際は、対応OS、使用条件について販売店やメーカーに動作可否の確認をお願い致します。 |
|
|
■ |
本機では以下のアプリケーション及び周辺機器をご使用いただけます。 |
● |
「動作環境」として「Windows(R) Millennium Edition(またはWindows(R)
2000
Professional)が動作する環境」等の、OSのみが記載されている製品。但し、「動作環境」としてメーカ名、シリーズ名等、機種を特定する場合は、各製品の発売元までお問い合わせください。 |
● |
携帯電話をご利用になる場合は、別途各携帯電話サービス会社との契約が必要となります。 |
|
|
■ |
電波に関する注意事項 |
(1) |
Bluetooth(TM)搭載モデルについて 
|
● |
本装置には、2.4GHz帯高度化小電力データ通信システムが内蔵されています。本製品は、2.4GHz全帯「2.4GHz〜2.484GHz」を使用する無線設備であり、移動体識別装置「2.427GHz〜2.47075GHz」と重複しており、この重複する周波数帯域での干渉を回避することができません。変調方式としてFH-SS方式を採用しており、与干渉距離は80mです。 |
● |
本装置の使用周波数帯域では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
・本製品を運用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局が運用されていないことを確認してください。 ・万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに電波の発射を停止してください。 ・その他、本製品から移動体識別用特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときには、 NECパソコンインフォメーションセンターまでご相談ください。
NECパソコンインフォメーションセンター (フリーダイヤル)0120−95−0001
|
|
(2) |
WARPSTARセットモデルについて 
|
● |
本装置には、2.4GHz帯高度化小電力データ通信システムが内蔵されています。本製品は、2.4GHz全帯「2.4GHz〜2.5GHz」を使用する無線設備であり、移動体識別装置の帯域「2.427GHz〜2.47075GHz」が回避可能です。変調方式としてDS-SS方式を採用しており、与干渉距離は40mです。 |
● |
本装置の使用周波数帯域では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
・本製品を運用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局が運用されていないことを確認してください。 ・万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに電波の発射を停止してください。 ・その他、本製品から移動体識別用特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときには、 NEC
Aterm(エーターム)インフォメーションセンターまでご相談ください。
NEC Atermインフォメーションセンター (フリーダイヤル)0120−36−1138
| |