本体部分】 |
*1
:セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 |
*2
:セレクションメニューにてLANを選択した場合、空きスロットはハーフ×2
。FAXモデムを選択した場合、空きスロットはハーフ×1
、Low Profile×1。 |
*3
:パソコン本体のもつ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイによっては、表示できないことがあります。 |
*4
:音源再生には外付スピーカが必要です。(本体ライン出力端子使用) |
*5 :ミラーリング(RAID
1)を選択した場合、拡張ROMを搭載した拡張PCIボード(SCSIなど)は使用できません。また、ミラーリングとGeForce4
MX 440を選択された場合はネットワークブート機能は使用できません。 |
*6
:セレクションメニューにてnVIDIA 社製GeForce2 MX
を選択した場合、最大1,677 万色を表示可能。 |
*7 :Windows(R) XP
Professional (Mate Rスリムタワー型はWindows(R) XP Home Edition
)、最小容量メモリ(エネルギー消費効率は最大容量)、最小容量HDD
(質量は最大容量)、LAN、CD-ROM、FDD(液晶一体型はFDD無し)、USB
109キーボード(Mate Rスリムタワー型はPS/2 109キーボード)、スリムタワー型、省スペース型はAGP
グラフィックアクセラレータ搭載時の構成にて測定。(増設HDDは無し) |
*8
:インストール可能OS用ドライバは本体に添付されておりません。こちらに順次掲載いたします。 |
*9 :最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 |
*10
:選択する構成によっては、空きスロットを使用する場合があります。 |
*11 :RAIDボード、LANボード、またはFAX
モデムボードの取り外しはできません。なお、搭載可能なPCIボードサイズは、フル:106(W)×330(D)mm以内、ハーフ:106(W)×176(D)mm以内、ハーフ(Low
Profile):64(W)×167(D)mm以内となります。 |
*12 :別売のWindows NT(R)
4.0をインストールした場合は使用不可能。 |
*13 :液晶ディスプレイは非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点が見えることがあります。また、見る角度によっては色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。 |
*14
:縦置き時の足以外の突起物含まず。 |
*15
:使用するソフトウェアによっては、動作環境としてパラレル/シリアルポートが必須となる場合があります。 |
*16 :アナログRGBのディスプレイをご利用する場合、AGPボードに搭載されているDVIコネクタに本体標準添付のDVI-アナログ変換ケーブルをご使用ください。 |
*17
:セレクションメニューにてnVIDIA 社製GeForce2 MX
を選択したモデルで、デジタルRGBのディスプレイをご利用する場合、AGP
ボードに搭載されているDVI-I
コネクタをご使用ください。アナログRGBのディスプレイをご利用する場合、AGP
ボードに搭載されているDVI-I コネクタにAGPボードに添付のDVI-アナログコネクタ変換ケーブルをご使用ください。I/O
プレート部に搭載されているアナログ・デジタルコネクタは、nVIDIA
社製GeForce2 MXを選択したモデルではご利用いただけません。 |
*18
:ミラーリング機能はWindows(R) XP Professional、Windows(R)
2000 Server/Professionalのみのサポートとなります。 |
*19
:メインメモリを拡張する場合、モデルによっては標準実装されているメモリを取り外す必要があります。 |
*20 :Windows(R) Millennium
Editionをご使用になる場合、セットアップ時に800×600ドット以上の表示解像度のディスプレイが必要となります。 |
*21 :ミニD-sub15ピンとDVI-D(24ピン)の同時使用はできません。 |
*22
:アクセントカラーパネルの突出部は除いた、フロントパネルの先端部で測定。 |
*23
:ギガビットイーサネット選択時、1000BASE-Tも対応します。 |
*24 :インテル(R) 815E
chipset
内蔵のグラフィックアクセラレータをご利用時、DVDを再生する場合、またはオーバーレイ機能を利用するアプリケーションを使用する場合は256色表示となります。 |
*25 :DVDを再生する場合、またはオーバーレイ機能を利用するアプリケーションを使用する場合は256色表示となります。 |
*26 :ミラーリング(RAID
1)を選択した場合、拡張ROMを搭載した拡張PCIボード(SCSIなど)はご利用いただけません。
また、MA30Y/M、MA25V/Mはネットワークブート機能を使用できません。なお、MA20V/MでミラーリングIDE-RAIDボードを選択された場合はネットワークブート機能を使用可能ですが、
BIOSセットアップメニューにて設定の変更を行う必要があります。 |
*27 :Windows(R) 98 Second
EditionはAPMモードは未サポートとなります。またミラーリング(RAID
1)機能、デュアルディスプレイ機能はご利用いただけません。 |
*28
:チップセット内蔵グラフィックアクセラレータ選択時。nVIDIA社製GeForce4
MX 440選択時はAGPボードに搭載されている専用コネクタ(LFHコネクタ)にAGPボードに添付のGeForce4
MX 440用アナログディスプレイケーブルを使用し、ミニD-sub15ピン×2となります。I/Oプレート部に搭載されているアナログコネクタは、nVIDIA社製GeForce4
MX 440を選択したモデルではご利用いただけません。 |
*29 :別売のWindows NT(R)
4.0では、USBキーボードおよびUSBハブ付きLCD以外のUSB関連機器はご利用いただけません。 |
*30 :Windows(R) Millennium
Editionおよび別売のインストール可能OSでは、USB2.0は未対応(USB1.1動作となります)。 |
*31 :2A GHzのAは2次キャッシュが512KBのタイプです。 |
*32 :ACアダプタの許容量であり、実測値ではありません。 |
*33 :USB接続キーボードのUSBハブにUSB2.0対応機器を接続すると、USB転送速度が最大12Mbpsに制限されます。(Mate
Rスリムタワー型はUSB接続キーボードは選択できません。)なお、別売のインストール可能OS使用時はOS用ドライバにUSB2.0ドライバは含まれません。 |
*34
:「液晶ディスプレイ調整ツール」(液晶一体型は未添付)以外のインストール/添付アプリケーションはご利用いただけません。 |
*35 :Windows(R) XP
Professionalを選択の場合、ハイパー・スレッディング・テクノロジ対応となります。
ハイパー・スレッディング・テクノロジは必ずService
Pack 1(アプリケーションCD-ROMに格納)をインストールしてご使用ください。 |
*36 :MA30Y/Mのハイパー・スレッディング・テクノロジはプリインストールモデルのみサポート。 |
*37 :MA30V/B、MA25V/B、MA20V/BでLAN(OFF
State Alert II)を選択した場合は、1スロット占有済。 |
*38
:エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 |
*39
:内蔵スピーカーはシステムのビープ音等のためのものであり、オーディオ機能を満たすためのものではありません。 |
*40 :Windows(R)
Millennium Editionの場合は最大メモリ512MBとなります。 |