項目 |
オールインワンノートVersaPro |
型名*1 |
VA22S/AE |
VA18S/AG |
VA18S/AF |
CPU |
モバイル インテル(R)
Pentium(R) 4 プロセッサ - M (拡張版 Intel SpeedStep(R)テクノロジ*25搭載) |
|
クロック周波数 |
2.20GHz |
1.80GHz |
キャッシュメモリ(1次/2次) |
12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデ−タキャッシュ(CPU内蔵)/512KB(CPU内蔵) |
システムバス |
400MHz(メモリバス:266MHz) |
チップセット |
インテル(R) 845MPチップセット |
表示機能 |
表示素子 |
15型TFTカラー液晶(QXGA) |
15型TFTカラー液晶(SXGA+) |
15型TFTカラー液晶(XGA) |
ビデオRAM |
64MB |
32MB |
グラフィックアクセラレータ*2 |
ATI社製MOBILITY(TM)
RADEON(TM) 7500(デュアルディスプレイ機能*3、ハードウェアT&L機能*29、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) |
グラフィック表示*8
(括弧内は別売の外部モニタ接続時*6) |
640×480ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色) |
800×600ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色) |
1,024×768ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色) |
1,280×1,024ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 |
1,400×1,050ドット |
−(−) |
最大1,677万色*7(−) |
−(−) |
1,600×1,200ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 |
1,920×1,440ドット |
最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 |
2,048×1,536ドット |
最大1,677万色*7(−) |
−(−) |
サウンド機能 |
PCM録音再生機能、ステレオスピーカ・モノラルマイクロフォン内蔵、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) |
通信機能 |
LAN |
標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) |
記憶装置 |
FDD |
標準内蔵(MultiBay)、3モード対応*15 |
入力装置 |
キーボード |
キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(90キー) |
ワンタッチスタートボタン |
任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet
Explorer、Outlook Expressを登録済み) |
ポインティングデバイス*27 |
スクロールスライドスイッチ付NXパッド標準装備 |
インターフェイス |
IEEE1394 |
IEEE1394×2(4ピン)*30 |
USB |
USB(USB2.0*21)×2 |
TV-OUT端子 |
TV-OUT端子(Sビデオ端子*26) |
ディスプレイ |
外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) |
パラレル |
セントロニクス準拠
D-sub25ピン |
シリアル |
RS232C D-sub9ピン |
マウス/テンキーボード |
PS/2タイプ、ミニDIN6ピン |
通信関連 |
RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ*9(VA13J/DG、VA12J/DF、VA12H/DX以外では標準内蔵)、RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9、赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps) |
サウンド関連 |
ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック)、マイク入力(モノラルミニジャック) |
PCカードスロット |
TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC
Card Standard準拠、CardBus対応 |
拡張ベイ |
VersaBayIV、MultiBay |
パワーマネジメント |
自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能) |
電源 |
バッテリパックまたはAC100〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] |
消費電力*17(最大構成時) |
約35W(約60W) |
エネルギー消費効率(ACアダプタを含む)*35 |
S区分 0.00025 |
S区分 0.00029 |
S区分 0.00030 |
電波障害対策 |
VCCI ClassB |
外形寸法(突起部含まず) |
327(W)×279(D)×47〜48*10(H)mm |
質量(FDD、CD-ROM、標準バッテリ含む)*19 |
約3.8kg |
温湿度条件 |
5〜35℃、20〜80%(但し結露無きこと) |
インストール可能OS*11*18 |
Windows(R) XP Professional、
Windows(R) 2000 Professional |
主な添付品 |
ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書
他 |
各モデルで選択可能なセレクションメニューにつきましては、スマートセレクションメニュー、フリーセレクションメニューをご参照ください。 |
セレクションメニュー*51 |
バックアップ
イメージ*40 |
標準 |
再セットアップ用バックアップイメージをHDDに格納*69 |
選択可能 |
再セットアップ用バックアップイメージをHDDに格納
& 再セットアップ用CD-ROM(バックアップCD-ROM)*66*68添付 |
メモリ
(最大 メモリ*41:1GB*52) |
128MB |
ECC無しDDR-SDRAM、PC2100、128MB
SO-DIMM×1 |
256MB |
ECC無しDDR-SDRAM、PC2100、256MB
SO-DIMM×1 |
512MB |
ECC無しDDR-SDRAM、PC2100、256MB
SO-DIMM×2 |
512MB |
ECC無しDDR-SDRAM、PC2100、512MB
SO-DIMM×1 |
1GB |
ECC無しDDR-SDRAM、PC2100、512MB
SO-DIMM×2 |
通信機能 |
LAN |
− |
FAXモデム*42 |
モデム:データ転送速度
最大56Kbps*43(V.90)、FAX:データ転送速度
最大14.4Kbps(V.17) |
Bluetooth(TM)モジュール |
Bluetooth(TM)1.1準拠*62 |
無線LAN
(2.4GHz)*59*67 |
通信速度*71
最大11Mbps、暗号鍵長128ビット(104ビットがユーザ設定可能、24ビットはシステムで使用)、802.11b準拠 |
無線LAN(5GHz) |
通信速度*71
最大54Mbps、暗号鍵長128ビット(104ビットが
ユーザ設定可能、24ビットはシステムで使用)、802.11a準拠 |
ケーブル |
携帯/PHS接続ケーブル*55 |
携帯電話(DoPa、PDC、cdmaOne)、PHS電話機(NTTドコモ、アステル、DDIポケット)とUSBで接続が可能
*62 |
ポインティングデバイス |
NXポイント*64
+ スクロールスライドスイッチ付NXパッド |
マウス |
PS/2マウス*57 |
PS/2接続タイプ(スクロール機能付)*56(ケーブル長:約80cm) |
USBマウス(ボール)*55 |
USB接続(ボール)タイプ(スクロール機能付)(ケーブル長:約80cm)
*62 |
USBマウス(オプティカル)*55 |
USB接続(光センサ)タイプ(スクロール機能付)
(ケーブル長:約80cm)*62 |
記憶装置 |
ハード
ディスク*50 |
20GB |
約20GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
30GB |
約30GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
40GB |
約40GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
セカンド
ハード ディスク*53 |
20GB |
約20GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
30GB |
約30GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
40GB |
約40GB、Ultra
ATA-100/SMART機能対応 |
CD- ROM系
*63 |
CD-R/RW*65 |
CD-ROM読み込み:最大24倍速、CD-R書き込み:最大24倍速、CD-RW書き込み:最大10倍速(High
Speed CD-RWメディア対応*49、バッファアンダーランエラー防止機能付き) |
CD-ROM |
最大24倍速(最内周10倍速、最外周24倍速) |
CD-R/RW with DVD-ROM*65*70 |
CD-ROM読み込み:最大24倍速、DVD-ROM*62読み込み:最大8倍速、CD-R書き込み:最大16倍速、
CD-RW書き込み:最大10倍速(High Speed CD-RWメディア対応*49、バッファアンダーランエラー防止機能付き) |
セキュリティ機能 |
指紋センサ*48 |
BIOS起動時、OSログイン時、スクリーンセーバ解除時などに指紋による認証が可能。 |
暗証番号ボタン |
ボタンの組み合わせにより電源投入時の認証が可能
(暗証番号の組み合わせは約80万通り) |
バッテリ*45*58 |
ニッケル水素
バッテリ |
駆動時間 (JEITA*54準拠) |
− |
充電時間 (ON時/OFF時) |
− |
リチウムイオン
バッテリ |
駆動時間 (JEITA*54準拠) |
約1.7〜2時間 (約1.8時間) |
約1.9〜2.2時間 (約2.1時間) |
約1.9〜2.3時間 (約2.1時間) |
充電時間(ON時/OFF時) |
約2.8時間/約2.8時間 |
セカンド
バッテリ |
駆動時間(JEITA*54準拠) |
約1.4〜1.6時間 (約1.5時間) |
約1.6〜1.9時間(約1.8時間) |
約1.7〜2時間(約1.8時間) |
充電時間(ON時/OFF時) |
約2.5時間/約2.5時間 |