121ware 閉じる
親子でね!っとりんく    型名:PS-OY/LK10-D

 

 

■特長

 

家族みんなでインターネット!
家に2台以上のパソコンがあるのでインターネットを家族みんなで利用したい。でも、インターネット接続回線が一つの場合、家族で回線の取り合いになることがあると思います。そんな家族みんなの不満を解決してくれるソフトウェアが、「親子でね!っとりんく」です。
 
本商品はダウンロード販売専用商品です。 
なお、平成13年5月発表以降の「VALUESTAR]および「LaVie」に標準添付(一部モデルを除く)しておりますので、ご購入の前にご確認下さい。

家族みんなでインターネット
インターネット接続回線の共有
家庭内に2台以上のパソコンがあり、インターネットを家族それぞれが違う目的で利用したい。でも、家にはインターネットに接続できる回線が1つしかない。そんなときに、「親子でね!っとりんく」の「インターネット接続共有機能」を使えば、1つのインターネット回線を家庭内ネットワークで接続された複数のパソコンで共有でき、家族それぞれのパソコンから同時にインターネットを楽しむことができます(※1※2※3)。

例えば、インターネットへ常時接続できる環境で、家族の誰か一人がパソコンでインターネットに接続していたら、他の人はインターネットに接続することができないことがあります。こんな時は、パソコン同士をネットワークでつなげ、「親子でね!っとりんく」をインストールすることで、インターネットへ接続できなかったパソコン(クライアント)も常時接続しているパソコン(サーバ)を経由してインターネットを利用できるようになります。

ただし、インターネット回線に接続されたパソコンを経由して他のパソコンはインターネットへ接続するため、インターネット回線につながっているパソコンは他のパソコンがインターネットを利用している間は動作している必要があります。


インターネット接続用パソコンの自動切り替え
「親子でね!っとりんく」なら、家庭内ネットワークで接続された複数のパソコンが直接インターネットに接続できる環境(各部屋にアナログ電話回線があり、各パソコンに搭載されたモデムがアナログ電話回線につながっている等)では、どのパソコンからインターネットに接続しても、その他のパソコンはインターネットに接続したパソコンを経由してインターネットにアクセスすることができます。

例えば、3台のパソコンで家庭内ネットワークが構築されており、そのうちの2台がインターネット回線に接続できる環境にあり、かつ2台ともサーバとして使用する設定がされていた場合、

(1) PC1がインターネット回線に接続すれば、PC1がサーバ、PC2、PC3はクライアントとして機能し、PC1経由でインターネットにアクセスします。
(2) PC1が回線切断した後で、次にPC2がインターネットに接続すれば、PC2がサーバとなり、PC3がクライアントとして機能し、PC2経由でインターネットにアクセスします。

したがって、インターネット回線に接続できる複数のパソコンが家庭内ネットワークでつながっていれば、インターネット接続するためのパソコンを1台固定にしなくてもよくなります。



家族みんなの共有資源をグラフィカルに表示し、一括管理
どのパソコンでどのフォルダが共有されているのか、どのプリンタが共有されているのかを知るには、エクスプローラを使って、ネットワークに接続されているパソコン毎に確認する必要がありました。「親子でね!っとりんく」の「ネットワークマッパー」、「リソース管理」を用いれば、家庭内ネットワークでつながっているパソコンの共有フォルダやプリンタ情報を一括して表示/管理できます。
ネットワークマッパー
「ネットワークマッパー」を使えば、家庭内ネットワークでつながっているどのパソコンにどのような共有資源が接続されているのかをグラフィカルに表示することができます。例えば、印刷したいときにプリンタが接続されているパソコンが今ネットワークに接続しているかどうか、見たいファイルのあるフォルダが共有されているかどうかを確認できます。

ネットワークマッパー
リソース管理
「リソース管理」を使えば、自分のパソコンの共有フォルダやプリンタ情報だけでなく、家庭内ネットワークにつながっている他のパソコンの情報も表示できますので、家族みんなで共有したいフォルダやプリンタ情報を一括して管理できます。


リソース管理


家庭内ネットワークの構築を支援
ネットワークの自動設定
家庭内ネットワークを構築することは難しいと思っていませんか? 「親子でね!っとりんく」なら、ネットワークの知識が必要な家庭内ネットワークの設定は、「親子でね!っとりんく」が自動で設定を行ないます(※4)。

家庭内ネットワークの構築に必要なプロトコルや通信サービスをパソコンにインストールし、ネットワーク設定を自動的に行ないます。従来のように、コントロールパネルを開いて、ネットワーク設定を一つ一つ手動で設定する必要がありません。

◆ご使用にあたっての注意事項◆

※1
本製品は同一ネットワークで接続されている6台以内のパソコンにのみインストールして使用することができます。
※2
通信事業者やプロバイダが採用している接続方式・契約約款等により、複数台接続をサポートいただけない場合があります。事前に通信業者やプロバイダへご確認下さい。
※3
インターネット接続の共有を行なう場合は、インターネット回線に接続可能なパソコンをサーバとして設定して下さい。
※4
ネットワークカード(イーサネット、無線LAN等)のインストールは、「親子でね!っとりんく」では行ないません。お客様が行なって頂く必要があります。手順については、ネットワークカードの取扱説明書を参照して下さい。
※5
コンピュータの環境によっては、Internet Explorer4でホームページを見ることができない場合があります。その場合は、Internet Explorer5以上にアップデートして下さい。
※6
インターネット回線に接続中は、スタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)に入れません。スタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)に入りたい場合は、回線を切断してから行って下さい。
※7
AOL for Windowsをご利用の場合は、 AOL Version 6.0 for Windowsにアップデートして、インターネット接続回線に直接つなげるパソコンでのみご利用下さい。
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.