121ware 閉じる
SmartVice4XP特長

 

Microsoft(R) Office XPの音声機能に対応!
(Microsoft(R) Office XPが別途必要です。)

target=_Blank>Microsoft(R) Office XP に対応したNEC日本語音声認識・合成エンジンを搭載。Office XPアプリケーションが音声で利用できます。

声でOffice文書を作成
Word Version 2002やExcel Version 2002などのOffice XPのアプリケーションで文章入力や操作が声でできます。
また、Excel Version 2002では入力した内容を読み上げさせ、原稿を見ながら確認することもできます。

Microsoft(R) Office XPの機能には一部音声で操作できないものもあります。また、Microsoft(R) Office 2000には対応していません。
Office XP対応音声認識エンジンを搭載
SmartVoice 4 XPでは、Microsoft(R) Office XPの音声機能に対応した「NEC音声認識エンジン 6.0」を搭載しています。音声認識辞書は約8万語と約15万語の2種類の辞書を搭載しています。

Office XP対応音声合成エンジンを搭載
SmartVoice 4 XPでは、Microsoft(R) Office XPの音声機能に対応した「NEC音声合成エンジン5.0」を搭載しています。 SmartVoice(Ver4.0)i/cよりも、読み上げ音質が向上しました。また、読み上げ辞書はSmartVoice(Ver4.0)i/cの読み上げ辞書に姓名を約2万語追加した約22万語の辞書です。
読み上げ音質の向上は、弊社の測定結果によるものです。


SmartVoice 4 XPの独自音声機能でOffice XPがさらに便利に!
(Microsoft(R) Office XPまたはOffice 2000が別途必要です。)

SmartVoice 4 XPは、Office XPの音声機能の他にも、独自の音声機能を持ち、声でOfficeアプリケーションをより便利に使うことができます。これらの独自機能はMicrosoft(R) Office 2000のアプリケーションでもお使いいただけます。

〜Word/Excel文書の作成がより便利に〜

Word/Excelで文字書式を変換
Word / Excelでは、便利な音声書式変換が可能。フォントの大きさ/色など、あなたがよく使う書式に名前を付けて登録しておけば、その名前を発声することで書式変換ができます。

Excelの数字入力専用モード
Excelへの数字入力の際に、数字以外の言葉を入力しない数字入力専用モードを使うことができます。 また、数字入力専用モードにすると入力のたびに文章入力の確定をする必要がありません。 レシートを見ながらの家計簿入力、伝票を見ながらのオーダ入力等で便利です。

Excelへの数字入力は、Office XP標準の音声による文章入力機能を使ってできますが、入力のたびに文字入力の確定操作が必要であり、また誤って数字以外の言葉が入力されてしまうケースもあります。

Word文書の読み上げ
Word文書を音声合成で読み上げさせることができます。
受け取ったWord文書を読み上げさせて確認したり、Wordに入力した文章を聞いて校正したり、原稿を見ながら耳で確認したりできます。
文字が小さく読みづらいときも便利です。

〜Outlook(R)で“ながらメール確認”〜
Outlook(R)で受信メールを音声で通知、読み上げ
メールを受信すると「新しいメールが届きました」と音声でお知らせし、そのまま受信メールの内容を読み上げてくれます。他のことをしながらでもメール着信に気がつき、そのまま内容確認ができます。

今日の予定・仕事を音声でお知らせ
あらかじめ登録した今日の予定・仕事をOutlook(R) 起動時に読み上げます。今日の予定・仕事を忘れずに確認することができます。

〜ビジネスシーンでも活躍〜

PowerPoint(R)で自動プレゼン
パソコンがあなたの代わりにプレゼンスピーチ
ビジネスシーンで行われるPowerPoint(R)でのプレゼンテーション。
SmartVoice 4 XPではあなたの代わりに音声合成でプレゼンテーションを行わせることができます。
PowerPoint(R)のノート部分に説明用のテキストを入力しておけば、音声合成で読み上げさせての自動プレゼンテーションができます。展示説明会などで持ち場を離れているときにもパソコンに説明を行わせておくことができます。
 

 

読み上げ音声をMP3に出力可能!


メールマガジン等をMP3携帯プレーヤで聞くMP3出力

SmartVoice(Ver4.0) i/c に比べて高音質な読み上げユーティリティ「SmartSpeech」。テキストを読み上げさせて、MP3形式のファイルに出力できます。市販のMP3携帯プレーヤ(シリコンオーディオプレーヤ)に転送すれば、さまざまな使い方が可能です。
  • WebニュースやメールマガジンのテキストをMP3ファイルにして、通勤・通学中にMP3プレーヤで聞く。
  • 歴史年号の覚え方、結婚式のスピーチ原稿など、暗記したい内容を音声にして、携帯プレーヤで聞いて覚える。
  • 展示説明会でコンパニオンやナレーターがしゃべる原稿を読み上げ音声にして、MP3携帯プレーヤで繰り返し聞いて暗記。
  • 音楽を聴く際に、曲の前に曲紹介を入れておく。
  • 電子ブックのテキストを読み上げ音声にして、外出時にMP3携帯プレーヤで聞いて楽しむ。
  • ホームページ作成時に、ページ内容の読み上げ音声をMP3形式にして貼り付け。ホームページを見た人がダウンロードしてMP3携帯プレーヤで聞けるようにする。
など、さまざまな活用方法が考えられます。


しゃべるホームページに使えるMP3出力
MP3形式はWAV形式に比べてファイルサイズを小さくできるので、ホームページに掲載しても、読み込み時間が短くてすみます。
自分のホームページに掲載する写真の説明文などをSmartSpeechで読み上げさせ、MP3ファイルに出力し、そのページに貼り付けておけば、"しゃべるホームページ"を作ることが可能です。

SmartVoice 4 XPの音声合成サンプルファイルは、こちらからダウンロードいただけます。

 サンプル音声の内容:

  うちの赤ちゃん・太郎君です。
  1歳になりました。今日も一杯元気です。
  ママ,ママと呼びながら、とってもニコニコ。もうすぐ,歩けるかな?


オリジナルビデオやアニメーション作品に活用できるWAV出力
テキストを読み上げさせた音声はWAV形式のファイルにも出力できますので、幅広く活用できます。
  • ホームビデオに付加するナレーションの音声を作る。
  • 男、女、老人、ロボットの声質を駆使して、自作のアニメーション作品に用いるセリフやナレーションの音声を作る。
 
市販のMP3携帯プレーヤ(シリコンオーディオプレーヤ)が別途必要です。
また、プレーヤへのファイル転送は、プレーヤ添付のソフトを使用してください。

 

音声読み上げを活用!

読み上げユーティリティ「SmartSpeech」により、読み込んだ、またはアプリケーションからコピーしたテキストを読み上げさせ、スピーカやヘッドホンで聞いて確認することができます。

画面を見ないで内容確認
パソコンに入力した内容を確認するとき、原稿とディスプレイを見比べながらの確認は面倒です。
入力したテキストを読み上げさせれば、原稿だけを見て耳でチェックができます。
また、画面上の文字が小さく見づらいという場合や、文章を聞いて校正したい場合も、読み上げさせて確認できます。




英文の文書やWebも英語音声で読み上げ
英文も添付の英語合成エンジンを使って読み上げ。英語のWebページや英文文書ファイルなどを読み上げさせて聴くことができます。

合成音を複数サポート
合成音の種類が、6種類(男声・女声の通常、ロボット、老人)用意されております。

 

声で文章入力!


キーボードの代わりに声で文章入力

キーボード入力が苦手という方や、たくさんの文章を打ち込むのは手が疲れるし面倒という方におすすめ。キーボードの代わりに声で文章入力ができます。
添付の「Microsoft(R) IME 2000 IME パッド 音声入力アプレット(マイクロソフト(株))」(Microsoft(R) IME 2000が別途必要です)、 または「SmartVoice Pen」を使って、メモ帳やワードパッドなどのアプリケーションに直接音声入力できます。

アプリケーションによっては声で文章入力できない場合があります。
句読点を自動的に挿入
設定により、文章入力中に「てん」「まる」を発声しなくても句読点を自動的に挿入させることができます。 認識エンジンが文脈より判断し、句読点を自動的に挿入します。 もちろん自分で発声して句読点を入力することもできます。
入力する文章、発声の仕方によっては句読点が正しく挿入されない場合があります。

アラビア数字入力
音声で文章入力時に数字を漢数字ではなく、アラビア数字で入力することができます。全角/半角、カンマ区切りあり/なしの設定も可能です。

声の登録なしでも使用可能
使う前に利用者が文章を読み上げる「声の登録」作業を行なわなくても使用できます。
利用者の声によっては声の登録で文章を読み上げないと十分に音声が認識されない場合があります。

2種類の声の登録
「声の登録」作業を行う場合、読み上げる文章は2種類用意しています。 やさしい5文の文章、またはより認識率を上げるためのショートストーリー150文の文章を選択できます。150文の文章の場合も途中で終了することができます。

手軽に使えるハンドマイク添付
音声入力したいときだけ、手で持って使うことができるハンドマイクを採用。 親指の位置にボタンがついており、このボタンを押している間だけ音声入力がONになるため、余計な言葉や雑音で、誤入力するのを防ぎます。

 

Ver4.0 i 版/c版と本製品との主な機能比較
  4.0 i 4.0 c 4 XP
Office XPの音声機能が利用可能 - -
Office XP対応独自音声機能 - -
音声認識辞書(最大数) 約15万語 約15万語 約15万語
句読点を自動的に挿入
MP3出力対応高音質読み上げユーティリティ「SmartSpeech」 - -
読み上げ辞書 約20万語 約20万語 約22万語
声でアプリケーションに文章入力
マイク ヘッドセット
マイク添付
ヘッドセット
マイク添付
ハンドマイク
添付
(ヘッドホン無)
声でアプリケーションの起動やメニュー操作 -
音声文章入力エディタ「SmartVoice Editor」 -
文章入力した声を学習 -
アプリケーション上の文章を読み上げ -
音声対応ホームページブラウザ「SmartVoice Web」 - -
音声対応メールソフト「みんなでメール for SmartVoice」 - -

 

 

 

 

 

 

 

 


NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.