|
┌───────────┐ │無停電電源装置(500VA) │ │無停電電源装置(700VA) │ └───────────┘ ┌───────┬────────────┬────────────┐ │型名 │品名 │希望小売価格 │ ├───────┼────────────┼────────────┤ │PK-SC/UP01-50 │無停電電源装置(500VA) │64,800円(税別) │ ├───────┼────────────┼────────────┤ │PK-SC/UP01-70 │無停電電源装置(700VA) │79,800円(税別) │ └───────┴────────────┴────────────┘ 発表:2001年7月 ■特長 ◎電源障害やバッテリ残量低下を警報音/LED表示でユーザ通知 商用電源の電圧の低下によるバッテリバックアップへの切替、UPSの接続機器 における過負荷状態、バッテリにおける電力残量低下を検知し、警報音/LED表 示でユーザへ異常状態を通知します。 ◎バッテリバックアップ/サージ保護機能により、電源障害から接続機器を保護 電源に混入するサージからの保護、および停電時におけるバッテリバックアッ プへの切替を瞬時に実施することにより、安定した電源の供給が可能となりま す。 ・自動電圧調整機能により、バッテリを使用することなく安定した電源電圧を 維持できるため、バッテリの消耗を軽減 -Smart Boost(低電圧調整機能):ACが約81V〜90Vになると出力電圧を約12%上昇 -Smart Trim (過電圧調整機能):ACが約110〜124Vになると出力電圧を約12%下降 *調整機能の有効範囲は上記電圧内で設定が可能 ・自己診断機能サポート ボタン押下、または添付ソフトによる定期的なセルフテスト実行により、UPS の異常やバッテリ容量の低下などの警告/通知が可能となります。 ・スケジュール管理機能サポート 電源ON/OFFなど、スケジュール運転設定により、UPSの制御/管理が可能とな ります。 *PC接続用ケーブル(シリアルインターフェイス)、UPS管理アプリケーション (PowerChute plus)を標準添付 ◎障害時の自動シャットダウンが可能 パソコンから離れているときに電源障害が発生した場合や電源障害が継続した 場合でも添付ソフトを使用することにより、OSのシャットダウンおよびアプリ ケーションの自動ファイル保存ができ、データの保護が可能となります。 ◎ネットワーク内に接続されたUPSを遠隔地からの関しが可能 ネットワークに接続しているUPSの状況監視を、ネットワーク内の管理者端末 から行う機能をサポートしており、遠隔地からのUPSの状況確認や管理者端末 からの一括管理が可能となります。 ■ハードウェア仕様 ┌──────────┬───────────────┬───────────────┐ │ │PK-SC/UP01-50 │PK-SC/UP01-70 │ │ │無停電電源装置(500VA) │無停電電源装置(700VA) │ ├──────────┼───────────────┴───────────────┤ │運転方式 │ラインインタラクティブ方式 │ ├──────────┼───────────────┬───────────────┤ │最大負荷容量 │500VA(320W) │700VA(450W) │ ├──────────┼───────────────┴───────────────┤ │入力電圧 │AC100V単相 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │入力周波数 │50/60Hz(自動選定) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │入力プラグ │NEMA5-15Pプラグ(接地アダプタ付き) x1個 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │出力電圧 │正弦波出力100VAC±5% │ │(バッテリ使用時) │ │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │出力コンセント │NEMA5-15Rソケット x4個 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │出力周波数 │50/60Hz±0.1% │ │(バッテリ使用時) │ │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │保護フィルタ │サージフィルタ、ノイズフィルタ │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │警告アラーム │バッテリ使用中、バッテリ残量低下、UPS過負荷、バッテリ交換 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │診断機能 │2週間毎の自動セルフテスト │ │ │(手動/PowerChute plusでの制御も可能) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │LED表示機能 │過負荷、バッテリ動作、バッテリ交換、オンライン電圧制御、 │ │ │負荷モニタ(5段階)、Smart Boost、Smart Trim、 │ │ │バッテリ残量/商用電源電圧モニタ(5段階) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │PowerChute plus機能 │OS自動シャットダウン/WorkSafe(アプリケーションシャットダウン) │ │(添付AP) │電源障害時のメッセージ通知 │ │ │ネットワーク管理 │ │ │イベントログ記録 │ │ │スケジュール管理機能 │ │ │バッテリへの切替電圧 │ │ │オンライン時の過電圧/電圧低下補正動作範囲の切替 │ │ │電源状態のモニタ表示 │ │ │再起動待機時間/UPSオフ待機時間の設定機能 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │充電時間(負荷50%時) │約3時間(90%まで充電) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │バッテリタイプ │小型シール鉛蓄電池 │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │切替時間 │2ms(通常)、4ms(最大) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │動作実行時間 │約7分(最大負荷時) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │騒音(可聴ノイズ) │41dBA(各表面から1メートル) │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │本体寸法(HxWxD) │約158x137x358mm │ ├──────────┼───────────────┬───────────────┤ │本体質量 │約11.6Kg │13.1Kg │ │(バッテリ含む) │ │ │ ├──────────┼───────────────┴───────────────┤ │認可 │UL1778、VCCIクラスB │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │室温度条件 │5〜35℃、非結露、湿度20〜80% │ ├──────────┼───────────────────────────────┤ │主な製品構成 │UPS本体、PowerChute plus(セットアップCD-ROM)、 │ │ │ユーザーズマニュアル、RS-232Cインターフェイスケーブル、 │ │ │保証書、お客様登録申込書、NECサービス網一覧表 │ └──────────┴───────────────────────────────┘ ■動作環境 ┌────┬───────────────────────────────────┐ │製品型番│PK-SC/UP01-50、PK-SC/UP01-70 │ ├────┼───────────────────────────────────┤ │対象機種│PC98-NXシリーズ デスクトップ型の「Mate NX」、「VALUESTAR NX」 │ │ │PC-9821シリーズ │ │ │PC/AT互換機 │ │ │*本製品に添付のPowerChute plusをご使用になるには、シリアルコネクタ:D- │ │ │Sub9ピン搭載のPC本体が必要です。 │ │ │(シリアルコネクタのないPC本体ではPowerChute plusは使用できません。) │ ├────┼───────────────────────────────────┤ │対象OS │Windows 95、Windows 98、 Windows98SE、Windows Me │ │ │Windows 2000、Windows NT 4.0 │ └────┴───────────────────────────────────┘ ■注意事項 ・購入後、使用される前に3時間以上充電を行って下さい。(商用電源に接続する と自動的に充電されます) ・瞬間的に大きな電源ノイズを発生する機器(レーザプリンタなど)との同一電源 ライン上での使用はできません。 ・接続機器の合計の消費電力が負荷容量を越える場合は、ご使用になれません。 ・バッテリの寿命は使用環境によって異なります。 ・通常の状態においてご使用中に、電源電圧が頻繁に変動しバッテリ運転への切 り替え(イベントログで確認できます)が頻発するような電源環境ではご使用に なれません。電源環境の改善をご検討下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |