|
98FELLOW PC−9801BX3,BA3 型名・価格:PC−9801BX3/U2 98,000円(税別) PC−9801BA3/U2 138,000円(税別) 発表:1995年1月 ┌──────────┬────────────────────────────────┐ │ │ 仕 様 │ │ ├────────────────┬───────────────┤ │ │PC−9801BA3/U2 │PC−9801BX3/U2 │ ├──────────┼────────────────┼───────────────┤ │CPU │ライトバックエンハンスド │i486(TM)SX(33MHz)│ │ │ i486(TM)DX2(66MHz) │ │ │ ┌────────┼────────────────┼───────────────┤ │ │オーバドライブ │Intel DX4(TM)(100MHz)相当 │Intel DX4(TM)(100MHz)相当 │ │ │ プロセッサ │ │i486(TM)DX2(66MHz)相当 │ ├─┼────────┼────────────────┴───────────────┤ │メ│ROM │96KB(BIOS、N88-BASIC(86))、32KB(システムセットアップ │ │ │ │ メニュー他) │ │モ├─────┬──┼────────────────┬───────────────┤ │ │RAM │標準│3.6MB │1.6MB │ │リ│(ユーザー├──┼────────────────┴───────────────┤ │ │ズメモリ)│最大│63.6MB*1 │ │ ├─────┴──┼────────────────────────────────┤ │ │ビデオRAM │12KB(テキスト表示用)、256KB(グラフィック表示用) │ │ ├────────┼────────────────────────────────┤ │ │漢字ROM │本体標準装備(JIS第1、第2水準漢字など約7,600字):320KB │ ├─┼────────┼────────────────────────────────┤ │表│テキスト表示 │英数カナ :80文字×25行/80文字×20行 │ │示│ │漢字(16ドット、ゴシック体):40文字×25行/40文字×20行│ │機│ │文字単位にアトリビュート設定可能 │ │能│ │グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテキスト │ │ │ │画面表示サポート │ │ ├────────┼────────────────────────────────┤ │ │グラフィック表示│640×400ドット(4,096色中16色)2画面 │ │ │ │GDC(Graphic Display Controller)、EGC(Enhanced Graphic Charger)に│ │ │ │よる高速描画機能をサポート │ │ │ │グラフィックVRAMはローカルバス経由でCPUからの直接アクセスが可能 │ │ ├────────┼────────────────────────────────┤ │ │合成表示 │テキスト画面とグラフィック画面の合成表示が可能 │ │ │ │(但し、テキスト画面とウィンドウアクセラレータボードの │ │ │ │ グラフィック画面との合成は不可) │ ├─┴────────┼────────────────────────────────┤ │サウンド機能 │ビープ音(システムセットアップメニューによりボリューム設定可) │ ├─┬────────┼────────────────────────────────┤ │入│キーボード │セパレートタイプ(本体とはカールケーブルにより接続) │ │力│ │JIS標準配列準拠 │ │装│ │ (テンキー、15ファンクションキー付き、CAPS及びカナのロックは │ │置│ │ ソフトウェア制御可能) │ ├─┼────────┼────────────────────────────────┤ │補│フロッピィ │3.5インチフロッピィディスクドライブ(3モード対応)×2ドライブ │ │助│ディスク │ │ │記├────────┼────────────────────────────────┤ │憶│固定ディスク │別売 │ │装│ │(1台目の固定ディスクドライブとして、PC-HD240BR/340BR/540BR、 │ │置│ │ PC-HD270B/340B*6が内蔵可能) │ │ │ │ │ ├─┼────────┼────────────────────────────────┤ │イ│ディスプレイ │アナログRGB、コネクタ:D−sub15ピン(本体背面) │ │ン├────────┼────────────────────────────────┤ │タ│マウス │バスマウス接続用 │ │フ│ │コネクタ:ミニDIN9ピン(本体背面) │ │ェ├────────┼────────────────────────────────┤ │ー│プリンタ │36ピンパラレルインタフェース*2 │ │ス│ │コネクタ:ハーフピッチ36ピン(本体背面) │ │ ├────────┼────────────────────────────────┤ │ │シリアル │RS−232C規格準拠(最大19,200bps) │ │ │ │コネクタ:D−sub25ピン(本体背面) │ │ ├────────┼────────────────────────────────┤ │ │キーボード │コネクタ:ミニDIN8ピン(本体背面) │ ├─┴────────┼────────────────────────────────┤ │汎用拡張スロット │3スロット │ ├──────────┼────────────────────────────────┤ │ファイルベイ │1スロット(2台目固定ディスクドライブ*3、CD-ROMドライブ、5インチ│ │ │フロッピィディスクドライブ*4、ミニカートリッジテープドライブの │ │ │いずれか1台内蔵可能) │ ├──────────┼────────────────────────────────┤ │パワーマネジメント │あり(内蔵FDD/内蔵HDDのモータON/OFF制御、省エネ対応のディスプレイ│ │機能 │ の制御*5) │ ├──────────┼────────────────────────────────┤ │電 源 │AC100V±10%、50/60Hz │ │ │AC電源出力コンセント(AC100V 3A、本体電源スイッチ連動)1個 │ ├──────────┼────────────────────────────────┤ │温湿度条件 │10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) │ ├────┬─────┼────────────────────────────────┤ │外形寸法│ 本 体 │380(W)×380(D)×130(H)mm (ゴム足含む) │ │ ├─────┼────────────────────────────────┤ │ │キーボード│439(W)×183(D)× 31(H)mm │ ├────┼─────┼────────────────────────────────┤ │ 重 量 │ 本 体 │約6.8Kg │ │ ├─────┼────────────────────────────────┤ │ │キーボード│約1.2Kg │ ├────┴─────┼────────────────┬───────────────┤ │消 費 電 力(最 大)│約32W(約110W) │約30W(約110W) │ ├──────────┼────────────────┼───────────────┤ │エネルギー消費効率 │32W │30W │ └──────────┴────────────────┴───────────────┘ *1:本体標準内蔵の増設RAMサブボード(2MBまたは4MB)を取り外し、増設RAMサブボード(32MB)を2枚 実装した場合。但し、増設RAMサブボードは異なる容量の混在可。 *2:プリンタを接続する際には、別売のプリンタケーブル(PC-CA202)が必要。 *3:ファイルベイに2台目固定ディスクドライブを増設する場合には、予め固定ディスク専用スロッ トに1台目内蔵固定ディスクドライブが実装されていることが必要。 *4:5インチフロッピィディスクドライブ(PC-FD511D)を増設する場合には、別売のケーブルセット (PC-9801B3-K01)が必要。 *5:専用ディスプレイ(PC-KM141,PC-KM152,153,153R,PC-KM172,173,PC-KM211)を接続し、Windows3.1 使用時制御可能。 *6:PC-HD270B/340Bの増設には別売の「内蔵固定ディスク実装アダプタ」(PC-9801B3-E01)が必要。 ■商品情報3(外観図) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |