|
FC−9821X model1 model2 ◇◇◇仕様概要◇◇◇ 発表:1995年2月 ┌──────────┬─────────────────┬──────────────────┐ │ │ FC-9821X model1 │ FC-9821X model2 │ ├──────────┼─────────────────┴──────────────────┤ │CPU │ライトバック・エンハンスドi486(TM)DX2(66MHz) │ ├─┬────────┼────────────────────────────────────┤ │メ│RAM │1.6MB[オプションの増設RAMサブボードPC-9821A-B02L(4MB)、PC-9821A-B03L │ │モ│ │(8MB)、PC-9821A-B04L(16MB)、PC-9821BF-B01(32MB)を最大3枚まで増設すること│ │リ│ │により95.6MB *1まで拡張可能(メモリ専用コネクタに増設)] │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │ │ビデオRAM │テキストVRAM 12KB、グラフィックVRAM 1MB │ ├─┼────────┼────────────────────────────────────┤ │ │テキスト表示 │英数カナ :80文字×25行、80文字×20行 │ │ │ │漢字(16ドット、ゴシック体):40文字×25行、40文字×20行 │ │ │ │文字単位にアトリビュート設定可能、グラフィック画面と独立したコード │ │表│ │リフレッシュ方式のテキスト画面表示をサポート │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │示│グラフィック表示│640×400ドット(16色)、640×400/480ドット(256色)*2 │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │機│ウィンドウアク │ウィンドウアクセラレータを本体に内蔵 *3 │ │ │セラレータによる│ │ │能│グラフィック表示│ │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │ │ 解像度 │ 640×400ドット(256色、1,677万色) │ │ │ (表示色) │ 640×480ドット(256色、1,677万色) │ │ │ │1024×768ドット(256色) │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │ │アクセラレータ │CIRRUS LOGIC 社製GD5430 │ │ │チップ │ │ ├─┴────────┼────────────────────────────────────┤ │キーボード │オプション:FC-9801-KB8、JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、 │ │(スカルプチャー │15ファンクションキー、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー │ │ タイプ) │CAPSおよびカナのロックはソフトウェアで制御可、セパレートタイプ(本体前面 │ │ │にカールケーブルにより接続)、防塵カバー添付、コネクタはストレートタイプ │ │ │外形寸法:439(W)×183(D)×31(H)mm │ ├──────────┼────────────────────────────────────┤ │サウンド機能 │ビープ音(システムセットアップメニューによりボリューム設定可) │ ├─┬────────┼────────────────────────────────────┤ │補│フロッピィ │3.5インチFDD(3モード対応)×1ドライブ │ │助│ ディスク │2台目3.5インチFDD(オプション:FC-9821X-E01)の追加実装が可能 │ │記│ │標準装備の3.5インチFDDを取り外すことにより、5インチFDD(オプション:FC- │ │憶│ │9801B-FD1)の実装が可能 │ │装├────────┼────────────────────────────────────┤ │置│固定ディスク │専用スロットにFC-9821X-E02(340MB)を1台内蔵可能 │ │ ├────────┼────────────────────────────────────┤ │ │RAMファイル │オプション:本体の拡張スロットに増設用RAMファイル FC-9801F-RF1K/RF2を1〜2│ │ │ │ドライブ実装可能、ソフトウェアレベルで1MBタイプフロッピィディスクと同様 │ │ │ │の取扱いが可能、バッテリ付き │ ├─┼────────┼────────────────────────────────────┤ │イ│ディスプレイ │アナログRGB、コネクタ:D-sub15ピン、本体背面、デジタルRGBディスプレイ接続│ │ン│ │時にはオプションのデジタルRGBディスプレイ用接続アダプタ(FC-9816)が必要 │ │タ├────────┼────────────────────────────────────┤ │フ│マウス │バスマウス(PC-H98-U01)接続用、コネクタ:ミニDIN9ピン、本体前面 │ │ェ├────────┼────────────────────────────────────┤ │|│プリンタ │36ピンパラレルインタフェース *4、本体背面 │ │ス├────────┼────────────────────────────────────┤ │ │シリアル │RS-232C規格準拠(最大19,200bps)、コネクタ:D-sub25ピン、本体背面 │ ├─┴────────┼────────────────────────────────────┤ │RAS機能 │オプション:増設RASボード FC-9801-06K(電源断検出機能、メモリパリティ │ │ │チェック機能(*5)、ウォッチドッグタイマ機能、温度上昇検出機能、ファン │ │ │停止検出機能、外部アラーム入力機能、リモートリセット機能、デジタル入出力│ │ │機能、アラームLED表示機能)、拡張スロットのRASボード兼用スロットに実装 │ ├──────────┼────────────────────────────────────┤ │拡張スロット │6スロット(うち増設RASボード兼用スロット1スロット) │ ├──────────┼─────────────────┬──────────────────┤ │ファイルベイ │ファイルベイ1スロット(専用インタ │HDスロット1スロット *7 │ │ /HDスロット *6 │フェースを内蔵) │FC-9801B-HD1(120MB)、FC-9801F-HD1 │ │ │PC型番のファイルベイ用固定ディスク│(100MB)、FC-9801-MD1(ミラーリング │ │ │ドライブ(PC-HD270D/340D/540D等)、 │ディスクユニット、80MB)、PC型番の │ │ │CD-ROMドライブ(PC-CD60D)のいずれか│ファイルスロット用固定ディスク │ │ │1台を内蔵可能 5インチフロッピィ │ドライブ(PC-HD170F3/240F/340F等)の │ │ │ディスクドライブ(PC-FD511D)は内蔵 │いずれか1台を内蔵可能 │ │ │不可 │ │ ├──────────┼─────────────────┼──────────────────┤ │PCカードスロット │オプションのPCカードスロット増設 │ │ │ │ボード(FC-9821X-B01:TYPEII×2また │ − │ │ │はTYPEIII×1)を本体前面に増設可能 │ │ ├──────────┼─────────────────┴──────────────────┤ │19インチラック取付 │オプション(FC-9821X-U01)*8 │ │機構 │ │ ├──────────┼────────────────────────────────────┤ │防塵対策 │オプション:簡易防塵フィルタセット(FC-9883)装着可能 │ ├──────────┼────────────────────────────────────┤ │外形寸法 │420(W)×345(D)×200(H)mm │ ├──────────┼─────────────────┬──────────────────┤ │重量 │10.5kg │ 10.9kg │ ├──────────┼─────────────────┼──────────────────┤ │消費電力 │30W(最大133W) │ 30W(最大123W) │ ├──────────┼─────────────────┼──────────────────┤ │エネルギー消費効率 │30W │ 30W │ └──────────┴─────────────────┴──────────────────┘ *1997年7月NEC出荷分より、「MS-DOS」が標準添付されています。 詳しくは、販売店にご相談ください。 *1:本体標準内蔵の増設RAMサブボードを取り外し、増設RAMサブボード(PC-9821BF-B01、32MB)を3枚実装した場合。 *2:日本語MS-D0S(Ver5.0A)と本体添付のセットアップディスクの環境またはMS-DOS 6.2でのみサポート *3:Windows環境で利用。 *4:D-sub14ピンインタフェース用プリンタケーブルを使用する場合には、プリンタインタフェース変換アダプタ(PC-9821-K02)が必要。 *5:本体標準内蔵のメモリではパリティチェック不可。 *6:PC型番のファイル装置を内蔵した場合、設置環境条件はPCー9800シリーズと同等。 *7:HDスロットにFC-9801F-HD1、FC-9801-MD1、PC型番のファイルスロット用固定ディスクドライブを増設する場合には SCSIインタフェースボード(PC-9801-92)、SCSI機器接続ケーブル(FC-9884)が必要。 *8:19インチラック取付機構の取付ピッチはJIS規格。 ◇◇◇設置環境条件◇◇◇ ┌─────────┬──────────────────────────────────┐ │ │ 本 体 │ │ 項 目 │ ┌──────────────────┤ │ │ │ FDD非動作時(HDD非内蔵) │ ├─────────┼───────────────┼──────────────────┤ │周囲温度 │ 5〜45℃ │ 0〜50℃ │ │ │(5〜40℃)※1 │ (0〜45℃)※1 │ ├─────────┼───────────────┼──────────────────┤ │保存温度※2 │−20〜60℃ │ −20〜65℃ │ ├─────────┼───────────────┼──────────────────┤ │湿度(非結露) │20〜80% │ 20〜90% │ ├─────────┼───────────────┴──────────────────┤ │浮遊塵埃 │特にひどくないこと │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │腐食性ガス │ないこと │ ├─────────┼───────────────┬──────────────────┤ │耐震性 │0.5G │ 1.6G │ │(16.7Hz XYZ各30分)│ │ │ ├─────────┼───────────────┼──────────────────┤ │耐衝撃性 │10G │ 10G │ │(XYZ各方向3回) │(HDD内蔵時は2G) │ │ ├─────────┼───────────────┴──────────────────┤ │電源電圧 │AC100V/110V+10%、-15%(AC85〜121V) │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │電源周波数 │50/60Hz±1Hz │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │電源雑音 │1KVP-P 50ns〜1μsパルス │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │絶縁抵抗値 │20MΩ(DC500V) │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │絶縁耐圧 │AC1.5KV1分間 │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │漏洩電流 │1mA以下 │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │瞬時停電 │30ms以下 │ ├─────────┼──────────────────────────────────┤ │接地 │第3種 │ └─────────┴──────────────────────────────────┘ ※1 簡易防塵フィルタセット装着時 ※2 別売のキーボードの保存温度は−20〜50℃ (注意)PC型番のファイル装置を内蔵した場合、設置環境条件はPC−9800シリーズと同等。 |
![]() |
![]() |
![]() |