■本機が使用する割り込みレベル
●Windows95モデル/Windows98 Second Editionモデル(出荷時:APMモード)共通
┌──────────┬────────────────────────────────┐
│ │ IRQ │
│ ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┤
│インターフェイス │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10 │11│12│13│14│15│
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│赤外線通信 │ │ │ │△│△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│インターフェイス │ │ │ │*2│*2│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│内蔵PIAFSインター │ │ │ │△│○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│フェイス ※※ *1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ワイヤレスモジュール│ │ │ │△│○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│ ※※ *1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│フロッピィディスク │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│インターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│PCカードスロット │ │ │ │☆│ │ │ │ │ │☆│ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │◎★│ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│内蔵ビデオ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│LANインターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎ │ │ │ │ │ │
│ ※ *1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│FAXモデム │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│USBインターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎ │ │ │ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│IDEインターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │
├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
│外付けCD-ROM │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │
│インターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
└──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┘
◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)
○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)
△:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)
☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付
のドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用でき
ません。
★:LANボード無しモデルの場合は、2つのCardBusコントローラのうち、どちらとも
IRQ5を使用しますが、LANボード搭載モデルの場合は、2つのCardBusコントロー
ラのうち、1つがIRQ5、もう1つがIRQ10を使用します。
※:購入時のBTO選択にて、本機能の搭載を選択可能
※※:フリーセレクションのみで本機能の搭載を選択可能
*1:内蔵PIAFSインターフェイスとワイヤレスモジュールとLANは排他使用となってい
ます。
*2:出荷時は開放されています。
BIOSセットアップメニューで、「周辺機器セットアップ」−「赤外線ポート」を
{自動}に設定することにより、他のデバイスと競合しないよう(IRQ3もしくは
IRQ4)に設定されます。
【注意】・工場出荷時の設定では、IRQ3、9、11、15の割り込みは開放されています。
・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも
あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が
あります。
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色
┌─┬────────────────┬────┬──────────┐
│ │外部ディスプレイ接続の有無 │ 無し │CRTディスプレイや │
│ │ と表示方法*1│ │液晶プロジェクタなど│
│ └──────────────┐ ├────┼────┬─────┤
│ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │
│機種別の解像度(ドット)と表示色 │ │のみ表示│のみ表示│外部CRTの │
│ │ │ │ │両方表示*2│
├────┬────┬──────┴─┼────┼────┼─────┤
│ │640×480│ 26万色中256色 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ │ ├────────┼────┼────┼─────┤
│VA40J/BH│ │ 65,536色 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ XGA対応│ ├────────┼────┼────┼─────┤
│ LCD搭載│ │ 1,677万色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ ├────┼────────┼────┼────┼─────┤
│ │800×600│ 26万色中256色 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ │ ├────────┼────┼────┼─────┤
│ │ │ 65,536色 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ │ ├────────┼────┼────┼─────┤
│ │ │ 1,677万色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ ├────┼────────┼────┼────┼─────┤
│ │1024× │ 26万色中256色 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ │ 768├────────┼────┼────┼─────┤
│ │ │ 65,536色*4│ ◎ │ ◎ │ ◎ │
│ │ ├────────┼────┼────┼─────┤
│ │ │ 1,677万色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │
└────┴────┴────────┴────┴────┴─────┘
◎:フルスクリーン表示可能
*1:表示方法は、ホットキー機能(【Fn】+【F3】)によって切り替えます。
*2:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます
*3:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現
*4:出荷時の設定
■各解像度での走査数周波数と表示色
CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解像度
などを確認してください。
┌─────┬──────┬──────┬──────────────┐
│ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │
│ │周波数(KHz) │ 周波数(Hz) ├───┬────┬─────┐
│ (ドット) │ │ │ 256色│65,536色│1,677万色 │
├─────┼──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │
│ ├──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │
├─────┼──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │
│ ├──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │
├─────┼──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │
│ ├──────┼──────┼───┼────┼─────┤
│ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │
└─────┴──────┴──────┴───┴────┴─────┘
【 ○:表示可能 −:表示不可能 】
■従来機からの変更点
●ハードウェア比較
┌───────┬──────────────┬─────────────┐
│ │ 新商品(モデル追加) │ 従来商品 │
│ ├──────────────┼──────┬──────┤
│ │ VA40J/BH │ VA33H/BS │ VA33H/BC │
├───────┼──────────────┼──────┴──────┤
│CPU │ PentiumIII │ Celeron │
│ ┌─────┼──────────────┼─────────────┤
│ │動作周波数│ 400MHz │ 333MHz │
├─┴─────┼──────────────┼─────────────┤
│BIOS │AMI(HDDパスワード機能を追加)│ ← │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│チップセット │ Intel 440MX │ ← │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│ベースクロック│ 100MHz │ 66MHz │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│メモリスロット│ SO-DIMM×1(MB上に64MB) │ ← │
├───────┼──────────────┼──────┬──────┤
│LCD │ 12.1型(XGA) │12.1型(SVGA)│10.4型(SVGA)│
├───────┼──────────────┼──────┴──────┤
│グラフィック │ Silicon Motion社製LynxEM4 │ Silicon Motion社製LynxEM │
│ │ VRAM:4MB(SGRAM) │ VRAM:2MB(SGRAM) │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│サウンドチップ│ ESS社製 ES1946S │ ← │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│PCMCIA │ TI社製 PCI 1225 │ ← │
│ コントローラ│ │ │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│LANチップ │ Intel社製 82559 │ ← │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│USBポート │ 3ポート │ ← │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│キーピッチ/ │ 19mm/2.5mm │ ← │
│キーストローク│ │ │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│ワンタッチ │ 2個 │ ← │
│スタートボタン│ │ │
├───────┼──────────────┼─────────────┤
│外形寸法 │283(W)×224(D)×21〜27(H)mm │ ← │
├───────┼──────────────┼───────┬─────┤
│質量 │ 約1.50Kg │ 約1.53Kg │ 約1.36Kg │
└───────┴──────────────┴───────┴─────┘
●インストールOS比較
┌──────┬──────────────┬────────────────┐
│ │ 新商品 │ 従来商品 │
├──────┼──────────────┼────────────────┤
│ Windows95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │ ← │
│ │西暦2000年問題修正プログラム│ 西暦2000年問題未対応 │
│ │ "Y2K Supplement"を適用 │ │
│ ┌────┼──────────────┼────────────────┤
│ │IE │ IE4.01SP2 │ IE4.01SP1a │
│ │ │(IE5はユーザセットアップ) │(IE5はアイコンからセットアップ) │
├─┴────┼──────────────┼────────────────┤
│ Windows98 │ SecondEdition │西暦2000年問題修正プログラム │
│ │ │"Windows98 Japanese OPK Kit │
│ │ │ Y2K Suplement"を適用 │
│ ┌────┼──────────────┼────────────────┤
│ │IE │ IE5標準搭載 │ IE4.01SP1a │
│ │ │ (IE4.01未対応) │(IE5はアイコンからセットアップ) │
├─┴────┼──────────────┼────────────────┤
│WindowsNT4.0│ SP5インストール │ SP4インストール │
│ ┌────┼──────────────┼────────────────┤
│ │IE │ IE4.01SP2 │ IE5/IE4.01SP1a │
│ │ │ (IE5はユーザセットアップ)│ 選択セットアップ(初回起動時) │
└─┴────┴──────────────┴────────────────┘
●主な添付アプリケーション比較
┌─────┬─────────────────┬────────────┐
│ │ 新商品 │ 従来商品 │
├─────┼─────────────────┼────────────┤
│Windows95 │・VirusScan Ver4.0 │ ← │
│ モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │
│Windows98 │・Intel LANDesk Client Manager 6.0│・DMITOOL Ver7.0 │
│ モデル│ (with NEC Extensions) │ │
│ │ LDCM6.0をベースに最新の統合運用│ │
│ │ 管理製品との連携に対応 │ │
│ │・pcAnywhere 9.0 EX │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│
│ │ セキュリティ機能拡張 │ │
│ │ ファイル転送機能強化 │ │
│ │・CyberAccess Ver2.0 │・CyberAccess Ver1.0 │
│ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │
│ │・RSA SecurePC 1.1.3J │ ← │
│ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │
├─────┼─────────────────┼────────────┤
│WindowsNT │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │ ← │
│4.0 モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │
│ │・Intel LANDesk Client Manager 6.0│・DMITOOL Ver7.0 │
│ │ (with NEC Extensions) │ │
│ │ LDCM6.0をベースに最新の │ │
│ │ 統合運用管理製品との連携に対応 │ │
│ │・pcAnywhere 9.0 EX │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│
│ │ セキュリティ機能拡張 │ │
│ │ ファイル転送機能強化 │ │
│ │・CyberAccess Ver2.0 │・CyberAccess Ver1.0 │
│ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │
│ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │
└─────┴─────────────────┴────────────┘
●HDDのフォーマット状態(出荷時)
┌──────┬───────────────────┬───────┐
│ │ 新商品 │ 従来商品 │
│ ├─────────┬─────────┼───────┤
│ │第一パーティション│第二パーティション│ ← │
├──────┼─────────┼─────────┼───────┤
│Windows95 │ 2.0GB │ 残りすべて │ ← │
│ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ │
├──────┼─────────┼─────────┼───────┤
│Windows98 │ 2.0GB │ 残りすべて │ ← │
│ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ │
├──────┼─────────┼─────────┼───────┤
│WindowsNT4.0│ 2.0GB │ 残りすべて │ ← │
│ モデル│ (FAT) │ 未フォーマット │ │
└──────┴─────────┴─────────┴───────┘
●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時)
┌───────┬────────────────────┬───────┐
│ │ 新商品 │ 従来商品 │
│ ├─────┬─────┬────────┼───────┤
│ │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│ │
│ │ション │Personal │パック/ │ ←(注) │
│ │無しモデル│モデル │1-2-3 2000モデル│ │
├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤
│Windows95 │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │
│ モデル│ (SR1.1) │ │ │ │
│ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │
│ │その他に │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│ │
│ │プリインス│ MS-IME95 │ MS-IME95 │ MS-IME97 │ │
│ │トール │ │ │ MS-IME95 │ │
│ │されたFEP │ │ │ │ │
├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤
│Windows98 │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │
│ モデル│ (SR1.1) │ │ │ │
│ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │
│ │その他に │ 無し │ 無し │ MS-IME98(SR1.1)│ │
│ │プリインス│ │ │ │ │
│ │トール │ │ │ │ │
│ │されたFEP │ │ │ │ │
├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤
│WindowsNT4.0 │ MS-IME97 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │
│ モデル│ │ │ │ │
│ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │
│ │その他に │ 無し │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ │
│ │プリインス│ │ │ │ │
│ │トール │ │ │ │ │
│ │されたFEP │ │ │ │ │
└─┴─────┴─────┴─────┴────────┴───────┘
注意:従来商品では選択できるアプリケーションの種類が若干異なります。
搭載されるFEPの主な違いは次の2点です。
・従来商品(Word98&Excel97モデルを除く)のMS-IME98にはSR1.1が未適用
・従来商品の一太郎9・花子9パックのFEPは一世代前のバージョンである
ATOK12
■本機に搭載されるセキュリティ機能
◆BIOS LOCKについて
本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証をし、不正な本体の
使用やシステム設定の変更を防止します。
1.パスワード認証
ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。
2.スマートカード認証
別売のスマートカードリーダ/ライタ(PK-SM004)で、スマートカード(PK-SM003)
によるユーザ確認が可能。
3.指紋認証
別売の指紋認証ユニット(PCカード)で、指紋によるユーザ確認が可能。
◆ハードディスクパスワードについて
【機能概要】
ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を
することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を
防止します。
ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。
1.ハードディスクマスタパスワード
ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの変更
/削除に使用。
2.ハードディスクユーザパスワード
ハードディスクと本体の認証に使用。
【仕組み】
本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。通常使用の
際、ハードディスクパスワードをユーザが入力する必要はありません(自動的に
認証が行われます)。
ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPCで使用する場合に
必要になります。
【パスワードの設定方法】
BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワー
ドを設定します。
【パスワード設定された内蔵HDDを別のPCに接続したときの動作】
・本製品(ハードディスクパスワード対応機種)
ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。
ここでBIOSセットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモード
にて、上記1のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロックを
解除することが可能です。
・旧製品(ハードディスクパスワード未対応機種)
内蔵ハードディスクからは起動できません。
■注意事項
◆Windows(R) 98 Second Editionモデルの場合、Windows(R)95をインストールして
ご使用にはなれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation
4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows(R) 95モデルを
ご購入ください。
◆英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応
ドライバが必要です。対応ドライバについては、「121ware.com > 修正・サポー
トプログラム」もしくは、「121ware.com > レスキュー > サポート情報」をご
覧ください。
尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、パソコ
ン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付されたキーボードを使用し
て下さい。(本体のキーボードの使用は未サポートです。)
◆マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度(640
×480ドットなど)を表示させた場合、同時表示にするとマルチシンクディスプレイ
の画面には本体標準の液晶パネルに表示されるのと同様にセンタリング表示され、
フルスクリーン表示されません。(「CRTのみ」モードに切り替えると、フルスク
リーン表示になります。)
また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させる場
合も、同時表示にすると、プロジェクタの画面にセンタリング表示されたり、簡易
表示される場合があるため、「CRTのみ」モードに切り替えてご利用頂くことをお
勧めします。
◆起動時のNECロゴ表示について
以下のどちらかのメッセージが表示されます。
「Press to Enter BIOS Setup」(LANなしモデル)
「Press to Enter BIOS Setup, to Network Boot」(LANモデル)
◆ACPIモード設定について
本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。
ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。
詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。
◆NXパッドの有効/無効設定について
本機種は、NXパッドを無効にすることはできません。
◆CD-ROM無しモデルを選択した場合、再セットアップを行う際には、CD-ROMユニット
パック(PK-UG-J004)(Windows NT(R) 4.0では使用不可)が必要になります。
|