|
●注意点 (1)従来製品「NetWateMultiProtocolRouter2.1Plus」をご使用の 場合 ・NetWareMultiProtocolRouter3.0Jは、NetWare MultiProtocolTorter2.1Plusとは別製品としての位置付であり、 MultiProtocolTorterボードは使用できません。 ・NetWareMultiProtolRouter3.0Jと、MultiProtoco lRouter2.1Plusとの接続を行う場合は、NetWareMultiProto coRouter3.0Jの標準機能である、圧縮機能や認証機能は使用できません。尚、 本製品とMultiProtocolRouter2.1Plusを接続できる回線はISD N回線のみとなります。従って、NetWareMultiProtocolRouter 3.0J側でAtermlT30/35等のTAを使用する必要があります。 (2)ハードウェアルータとの接続可否 NetWareMultiProtocolRoyter3.0Jは、ハードウェアルータとの 接続も可能です。但し、以下の点にご注意下さい。 ・認証機能(PAP、CHAP)を利用する場合は、認証機能(PAP、CHAP)がサポート されていないルータとは相互接続できません。 ・ヘッダ圧縮機能を利用する場合は、ヘッダ圧縮機能がサポートされていないルータとは相互 接続できません。 ・本製品のデータ圧縮は独自の方法でおこなわれているため、本製品以外のルータと接続する 場合には、データ圧縮機能は使用できません。 (3)NetWareConnectクライアントの接続可否 NetWareConnetクライアントは、NetWareConnectサーバとの接続を 前提としているため、本製品との接続はできません。 (4)インターネット接続可否 本製品を、PPPのダイヤルアップ接続でリモート端末から同一LAN上にあるUNIXホスト への接続を実現するためルータとして使用することも可能ですが、接続相手が同期式のダイヤル アップルータの場合は、使用可能な接続回線はISDN回線のみとなり、TAとしてAter mlT35が必要となります。(非同期の場合は、モデム/TAとも使用可能) (5)NetWareConnect1.0Jとの共存 NetWareMultiProtocolRoyter3.0Jと、NetWareConn ect1.0Jは、同一サーバ上で動作することができません。 (6)PowerChutePLUS for Novellとの共存 NetWareMultiProtocolRouter3.0Jと、PowerChute PLUS for Novellを同一サーバ上で動作させることが可能です。 ●商品構成 ┌────────────┬─────────────┬────────────────┐ │型名 │品名 │ パッケージ内容 │ ├────────────┼─────────────┼────────────────┤ │PS98−1522−32│NetWare(R) │3.5インチ 2HD 7枚│ │ │MultiProtocol│CD−ROM 2枚│ │ │Router 3.0J │マニュアル 7冊│ │ │(2ポート版) │ │ └────────────┴─────────────┴────────────────┘ |
![]() |
![]() |
![]() |