LAVIE Direct DT Slimの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Devices」メニュー、「Advanced」メニュー、「Power」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。キーボードだけでなく、マウスでも操作することができます。
各メニューの設定項目について次に説明します。
表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。
BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。
BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
System Summary | - | 項目上で【Enter】を押すと「System Summary」画面を開きます。 |
System Time & Date | - | 項目上で【Enter】を押すと「System Time & Date」画面を開きます。 |
Machine Type and Model | - | 本装置の型番を表示します。 |
System Serial Number | - | 本装置の製造番号を表示します。 |
System UUID | - | システムUUIDを表示します。 |
Ethernet MAC Address※1 | - | 内蔵LANのMACアドレスを表示します。 |
ME Firmware Version | - | ME Firmware Versionが表示されます。 |
Embedded Controller Version | - | Embedded Controllerのバージョンを表示します。 |
BIOS Revision Level | - | BIOSのバージョンを表示します。 |
Boot Block Revision Level | - | Boot Blockのバージョンを表示します。 |
BIOS Date (MM/DD/YYYY) | - | BIOSの作成日を表示します。 |
Setup Mode Select |
Graphic Text |
BIOSセットアップユーティリティーの表示モードを設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
CPU Type | - | 搭載されているCPUの種類を表示します。 |
CPU Speed ※1 | - | 搭載されているCPUの速さを表示します。 |
CPU Core Count | - | CPUのコア数を表示します。 |
Installed Memory | - | 搭載されているメモリーの容量を表示します。 |
Memory Bus Speed | - | メモリーバススピードを表示します。 |
Active Video | - | 使用しているグラフィック機能を表示します。 |
Onboard Audio | - | 内蔵オーディオ機能の状態を表示します。 |
Onboard Ethernet | - | 内蔵LAN機能の状態を表示します。 |
CPU Fan | - | CPUファンの状況を表示します。 |
M.2 Drive 1 | - | 現在マザーボードのM.2 NVMeインターフェイスに接続されているデバイスを表示します。 |
SATA Drive 1 | - | 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されているSATAデバイスを表示します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
System Time (HH:MM:SS) | - | 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 |
System Date (MM/DD/YYYY) | - | 日付を「月/日/年」で入力します。 |
「Devices」メニューの設定項目を変更する際は、一度、Windowsを起動し、画面左下にある -
から「再起動」を選択し、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。
次の状態から電源を入れ、BIOSセットアップユーティリティを起動して設定項目を変更すると、変更が正しく反映されない等の問題が発生する場合があります。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Serial Port Setup※1 | - | 項目上で【Enter】を押すと「Serial Port Setup」画面を開きます。 |
USB Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「USB Setup」画面を開きます。 |
ATA Drive Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「ATA Drive Setup」画面を開きます。 |
Video Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「Video Setup」画面を開きます。 |
Audio Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「Audio Setup」画面を開きます。 |
Network Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「Network Setup」画面を開きます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Serial Port1 Address |
Disabled 3F8/IRQ4 2F8/IRQ3 3E8/IRQ4 2E8/IRQ3 |
シリアルポート1のI/OアドレスとIRQ割り当てを設定します。 「Disabled」に設定するとシリアルポートが使用出来なくなります。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
USB Port Access |
Enabled Disabled |
「Disabled」を選ぶとUSB機器が使用できなくなります。 | |
USB BIOS Support ※1 |
Enabled Disabled |
USBレガシー機能を使用する場合は「Enabled」を選択します。 | |
USB Enumeration Delay ※1 |
Enabled Disabled |
「USB Enumeration Delay」を有効にするかどうかを選択します。 | |
Front USB Ports ※1 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると前面のUSBポートが使用できなくなります。 | |
USB Port 1 ※2 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート1が使用できなくなります。 | |
USB Port 2 ※2 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート2が使用できなくなります。 | |
Rear USB Ports※1 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると背面のUSBポートが使用できなくなります。 | |
USB Port 3 ※3 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート3が使用できなくなります。 | |
USB Port 4 ※3 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート4が使用できなくなります。 | |
USB Port 5 ※3 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート5が使用できなくなります。 | |
USB Port 6 ※3 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にするとUSBポート6が使用できなくなります。 | |
Bluetooth ※3※4※5 |
Enabled Disabled |
Bluetooth機能の有効/無効を設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
SATA Controller |
Enabled Disabled |
SATA機能の有効/無効を設定します。 |
SATA Drive 1※1 |
Enabled Disabled |
内蔵ストレージのSATAポートの有効/無効を設定します。 「Disabled」に設定すると内蔵ストレージが使用できなくなります。 |
Configure SATA as※1 |
AHCI※2 Intel(R) RST with Intel(R) Optane※3 |
本項目は初期値から変更しないでください。 |
Intel(R) Rapid Storage Technology ※4 | - | インテル® Optane™ メモリー構成を設定します。インテル® Optane™ メモリー構成を変更する場合以外は、本項目の設定を変更しないでください。 【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 |
Hard Disk Pre-delay |
Disabled 3 Seconds 6 Seconds 9 Seconds 12 Seconds 15 Seconds 21 Seconds 30 Seconds |
電源をオンした時に、内蔵ストレージが安定して動作するまで時間がかかる場合に設定します。BIOSによるチェック開始までの待ち時間を設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Select Active Video |
IGD Auto |
使用するグラフィックスデバイスを指定します。
|
Pre-Allocated Memory Size ※1 |
32 MB 64 MB 128 MB 256 MB 512 MB 1024 MB |
内蔵グラフィックスのプリアロケーションメモリサイズを設定します。 |
Total Graphics Memory ※1 |
128 MB 256 MB Maximum |
内蔵グラフィックスデバイスで利用可能なVRAM容量を設定します。 Windows 10では本機能は使用しません。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Onboard Audio Controller |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると、内蔵オーディオコントローラーが無効になります。 |
Internal Speaker ※1 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると、内蔵スピーカが無効になります。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Onboard Ethernet Controller |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると、内蔵LANが無効になります。 |
Wireless LAN Access ※1 |
Enabled Disabled |
「Disabled」にすると、ワイヤレスLAN機能が使用できなくなります。 |
Wireless Certified Information ※1※2 | - | 項目上で【Enter】を押すと「Wireless Certified Information」画面を開きます。 |
PXE IPV4 Network Stack |
Enabled Disabled |
PXE IPV4 network stackを使用しない場合は、「Disabled」に設定します。 |
PXE IPV6 Network Stack |
Enabled Disabled |
PXE IPV6 network stackを使用しない場合は、「Disabled」に設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Wireless Certified Information | - | 項目上で【Enter】を押すと、本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 |
「Advanced」メニューの項目は工場出荷設定でお使いください。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
CPU Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「CPU Setup」画面を開きます。 |
Intel(R) Manageability | - | 項目上で【Enter】を押すと「Intel(R) Manageability」画面を開きます。 |
Intel(R) Software Guard Extensions | - | 項目上で【Enter】を押すと「Intel(R) Software Guard Extensions」画面を開きます。 |
Intel(R) SIPP Support |
Enabled Disabled |
Intel® SIPP機能の有効/無効を設定します。 |
Intel(R) DPTF Support |
Enabled Disabled |
Intel® DPTF機能の有効/無効を設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
EIST Support |
Enabled Disabled |
CPUのSpeedStep機能の有効/無効を設定します。工場出荷時設定でお使いください。 | |
Intel(R) Hyper-Threading Technology ※1 |
Enabled Disabled |
CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します。工場出荷時設定でお使いください。 | |
Core Multi-Processing |
Enabled Disabled |
CPUのコア数を制限します。「Disabled」に設定すると1コアで動作します。 | |
Intel(R) Virtualization Technology |
Enabled Disabled |
Intel® VT-x機能の有効/無効を設定します。 | |
VT-d Feature※2 |
Enabled Disabled |
Intel® VT-d機能の有効/無効を設定します。 | |
C1E Support |
Enabled Disabled |
CPUの拡張C1機能の有効/無効を設定します。 | |
C State Support |
C1 C1C3 C1C3C6 C1C3C6C7 C1C3C6C7C8 C1C3C6C7C8C10 |
アイドル時のCPUパワーマネージメントステートを設定します。 | |
Turbo Mode ※1※3※4 |
Enabled Disabled |
CPUのターボブースト機能の有効/無効を設定します。 | |
CPU ID | - | CPUのID番号を表示します。 | |
Microcode Revision (MM/DD/YYYY) | - | CPUのマイクロコードのレビジョンを表示します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
ME Firmware Version | - | ME Firmware Versionが表示されます。 | |
Manageability Type | - | Manageability Typeの、現在の状態が表示されます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Intel(R) SGX Control |
Enabled Disabled Software Controlled |
Intel(R) SGX機能の有効/無効を設定します。 「Enabled」または「Disabled」を選択して、本機を再起動すると、Intel(R) SGX機能の有効/無効が切り替わります。 「Software Controlled」を選択すると、Intel(R) SGX機能は、SGXアプリケーションにより制御されます。 |
|
Current State※1 | - | Intel(R) SGX機能の、現在の状態が表示されます。 | |
Change Owner EPOCH※1 | - |
本項目にカーソルを合わせ、【Enter】を押すと、警告メッセージ表示されます。「Yes」を選択して【Enter】を押すと、EPOCHを変更します。 Intel(R) SGX機能が保持しているデータは消去されます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
After Power Loss |
Power Off Power On Last State |
AC電源(AC100V)が失われた際に、AC電源復帰後の動作を設定します。
|
Enhanced Power Saving Mode |
Enabled Disabled |
本機のEnhanced Power Saving Modeの有効/無効を設定します。「Enabled」に設定すると、電源が切れている状態、および、休止状態においてシステムはより省電力モードになります。なお、「Enabled」に設定した場合は、電源が切れている状態、および、休止状態からはLANからのアクセス(WoL)によって、システムの電源を操作することはできません。 |
Smart Power On |
Enabled Disabled |
「Enabled」に設定すると、USBキーボードにより電源を入れる機能を有効にします。 本体のUSB3.0コネクタ(キーボードパワーオン対応)にUSBキーボードを接続し、キーボードの【Alt】+【P】を押すと、コンピュータの電源が入ります。 |
Intelligent Cooling | - | 項目上で【Enter】を押すと「Intelligent Cooling」画面を開きます。 |
Automatic Power On | - | 項目上で【Enter】を押すと「Automatic Power On」画面を開きます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Performance Mode |
Best Performance Best Experience Full Speed |
ファン制御の動作モードを設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Wake on LAN ※1※6 |
Primary Automatic Disabled |
本体内蔵のLANによって電源を操作します。「Disabled」にすると、電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能が利用できなくなります。また、「Primary」に設定すると「Startup」メニューの「Primary Boot Sequence」の順位で、「Automatic」に設定すると「Startup」メニューの「Automatic Boot Sequence」の順位で起動を試みます。 | |
Wake from Serial Port Ring ※6※7※8 |
Primary※9 Automatic Disabled※10 |
本機内蔵のSerial Port経由によって電源を操作します。「Disabled」にすると、Serial Port経由の電源オンができなくなります。また、「Primary」に設定すると「Startup」メニューの「Primary Boot Sequence」の順位で、「Automatic」に設定すると「Startup」メニューの「Automatic Boot Sequence」の順位で起動を試みます。 | |
Wake Up on Alarm |
Single Event Daily Event Weekly Event User Defined Disabled |
日時を指定して起動する設定をします。 | |
Startup Sequence ※2 ※3 ※4 ※5 |
Primary Automatic |
「Wake Up on Alarm」により電源がオンした場合の起動順序を選択します。 | |
Alarm Time(HH:MM:SS) ※2 ※3 ※4 | HH:MM:SS | 起動する時刻の設定をします。 | |
Alarm Date(MM/DD/YYYY) ※2 | MM/DD/YYYY | 起動する年月日の設定をします。 | |
Alarm Day of Week ※4 |
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday |
起動する曜日の設定をします。 | |
User Defined Alarm ※5 | - | 項目上で【Enter】を押すと「User Defined Alarm」画面が表示されます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Sunday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を日曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Monday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を月曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Tuesday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を火曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Wednesday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を水曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Tuesday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を木曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Friday |
Enabled Disabled |
起動する曜日を金曜日にする場合「Enabled」にします。 |
Saturday | Enabled Disabled |
起動する曜日を土曜日にする場合「Enabled」にします。 |
User Defined Alarm Time(HH:MM:SS) | [HH:MM:SS] | 起動する時刻を設定します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Supervisor Password | - | スーパーバイザーパスワードの設定状態を表示します。 |
Power-On Password | - | パワーオンパスワードの設定状態を表示します。 |
Set Supervisor Password | - | 項目上で【Enter】を押すと、スーパーバイザーパスワードの設定をします。設定するとBIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力を求められます。 |
Set Power-On Password | - | 項目上で【Enter】を押すと、パワーオンパスワードを設定します。設定するとBIOSセットアップユーティリティ起動時ならびにシステム起動時にパスワードの入力を求められます。 |
Secure Roll Back Preventions |
Yes No |
「No」を選ぶと以前のバージョンのBIOSに戻すことを許可します。 |
Require SVP when Flashing |
Yes No |
「Yes」を選ぶと、BIOSのアップデートの際にスーパーバイザーパスワードが必要になります。 |
Windows UEFI Firmware Update |
Enabled Disabled |
「Windows UEFI Firmware Update」を使った更新を有効にするか無効にするかを設定します。 |
BIOS Password At Sysetm Boot |
Yes No |
「No」が選ばれていると、完全に切れた状態または休止状態から起動した場合のパワーオンパスワードの機能が無効になります。 |
BIOS Password At Reboot |
Yes No |
「No」が選ばれていると、パワーオンパスワードは電源が完全に切れた状態から起動した場合のみ必要になります。 |
POP Changeable by User ※1 |
Yes No |
「No」が選ばれていると、パワーオンパスワードの変更にはスーパーバイザーパスワードが必要になります。 |
BIOS Password At Boot Device List |
Yes No |
「Yes」に設定すると、【F12】キーで「Startup Device Menu」を表示させる場合に、スーパーバイザーパスワードの入力が必要になります。 |
Hard Disk Password | - | 項目上で【Enter】を押すと「Hard Disk Password」画面を開きます。 |
TCG Feature Setup | - | 項目上で【Enter】を押すと「TCG Feature Setup」画面を開きます。 |
System Event Log | - | 項目上で【Enter】を押すと「System Event Log」画面を開きます。 |
Secure Boot | - | 項目上で【Enter】を押すと「Secure Boot」画面を開きます。 |
Device Guard |
Enabled Disabled |
「Device Guard」を使用するかどうかを設定します。 |
Cover Tamper Detected |
Enabled Disabled |
本項目は、本機ではサポートしておりません。 本項目は変更しないでください。 |
Configuration Change Detection |
Enabled Disabled |
「Enabled」に設定すると、機器の構成を変更後、起動時にその変更内容を表示します。変更内容を表示しないようにするには、BIOSセットアップユーティリティで【F10】を押して本機を再起動します。 |
Password Count Exceeded Error |
Enabled Disabled |
「Disabled」に設定すると、起動時にスーパバイザパスワードを一定数間違えた場合、エラーメッセージを表示しません。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
M.2 Drive 1 Password ※1※2 |
Disabled User User + Master |
M.2 NVMe Port、またはSATA Portに接続された内蔵ストレージのパスワードを設定します。内蔵ストレージのパスワードを設定すると電源を入れたときに内蔵ストレージのパスワードの入力が必要になります。 「User」を選ぶと1つのパスワードを設定します。「User + Master」を選ぶとユーザパスワードとマスタパスワードの2つのパスワードを設定します。 |
SATA Drive 1 Password ※1※2 |
Disabled User User + Master |
|
Require HDP on System Boot |
Auto No |
起動時や再起動時にハードディスクパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 |
Security Erase HDD Data | - | 項目上で【Enter】を押すと「Security Erase HDD Data」画面を開きます。 |
ハードディスクのデータを消去します。消去したデータは復旧できませんので、十分ご注意下さい。
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Erase M.2 Drive 1 Data ※1※2 | - |
M.2 NVMe Port、またはSATA Portに接続されている内蔵ストレージのデータとパスワードを消去します。 実行時にはハードディスクパスワードが求められます。あらかじめハードディスクパスワードを設定しておいてください。 |
Erase SATA Drive 1 Data ※1※2 | - |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
TCG Security Device State | - | TCGセキュリティデバイスの状態を表示します。 |
Security Chip 2.0 ※1 |
Enabled Disabled |
セキュリティチップ機能の有効/無効を設定します。 |
Clear TCG Security Feature ※2 |
Yes No |
「Yes」に設定すると、次回起動時にセキュリティチップを初期化します。 |
Physical Presence for Clear ※2 |
Enabled Disabled |
セキュリティチップを初期化をするときに、確認メッセージを表示するかを設定します。 「Enabled」に設定すると、初期化をする前に確認メッセージが表示されます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
View System Event Log | - | 項目上で【Enter】を押すと「System Event Log」画面を開き、システムイベントが発生した日付、時刻、内容を表示します。 |
Clear System Event Log | - | 項目上で【Enter】を押すとシステムイベントログの消去を確認する画面を表示します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
System Mode | - | 現在のSystem Modeを表示します。 |
Secure Boot |
Enabled Disabled |
Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 |
Restore Factory Keys | - | 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、工場出荷時のKeyがインストールされ「Deployed Mode」になります。 |
Reset Platform To Setup Mode ※1 | - | 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、インストールされているKeyをクリアし、「Setup Mode」にします。 |
Enter Audit Mode ※2 | - | 「Audit Mode」に変更します。 |
Enter Deployed Mode ※3 | - | 「Deployed Mode」に変更します。 |
Exit Deployed Mode ※4 | - | 「Deployed Mode」を終了します。 |
Key Management | - | 項目上で【Enter】を押すと「Key Management」画面を開きます。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Platform Key(PK) | - |
Secure BootのKeyデータベースの操作を行います。Secure BootのKeyデータベースの操作を行う必要のない方は、操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すと選択可能な項目が表示されます。 |
Key Exchange Keys | ||
Authorized Signatures | ||
Forbidden Signatures | ||
Authorized TimeStamps | ||
OsRecovery Signatures |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Primary Boot Sequence | - | 項目上で【Enter】を押すと「Primary Boot Sequence」画面を開きます。 |
Automatic Boot Sequence | - | 項目上で【Enter】を押すと「Automatic Boot Sequence」画面を開きます。 |
Error Boot Sequence | - | 項目上で【Enter】を押すと「Error Boot Sequence」画面を開きます。 |
Boot Up Num-Lock Status |
On Off |
「On」にすると、起動時に「Num-Lock」がオンになります。 |
Fast Boot |
Enabled Disabled |
Fast Boot機能の有効/無効を設定します。 |
Option Keys Display |
Enabled Disabled |
本機では使用しません。 |
通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索するデバイスから除外したり追加することもできます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
M.2 Drive 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
SATA 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 1 | - | ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 | |
USB HDD ※2 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
USB CDROM ※2 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Other Device | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Excluded from boot order | - | OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 | |
Network 2 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 3 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 4 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 |
「Power」-「Automatic Power On」メニューの「Wake on LAN」で「Automatic」を設定し、リモート(WoL)で本機の電源をオンにしたときの、OSを検索するデバイスの順番を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索デバイスから除外したり追加することもできます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Network 1 | - | ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 | |
M.2 Drive 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
SATA 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Other Device | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Excluded from boot order | - | OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 | |
Network 2 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 3 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 4 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
USB HDD | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
USB CDROM | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 |
起動時にエラーが発生した場合、起動するOSを検索するデバイスの順番を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索デバイスから除外したり追加することもできます。
設定項目 | 設定内容 | 説明 | |
Network 1 | - | ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 | |
M.2 Drive 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
SATA 1 ※1 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Other Device | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Excluded from boot order | - | OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 | |
Network 2 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 3 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
Network 4 | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
USB HDD | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 | |
USB CDROM | - | 接続しているデバイスの名称を表示します。 |
設定項目 | 設定内容 | 説明 |
Save Changes and Exit | - | 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 |
Discard Changes and Exit | - | 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 |
Load Optimal Defaults | - | BIOSの設定を初期設定値に戻します。 |