パソコンを他人に売却、処分するときの注意事項を説明します。また、パソコンの改造はおこなわないでください。
当社はご使用済みパソコンの買い取り・買い替えサービスを提供しております。サービスの内容や買い取り価格については、次のホームページをご覧ください。
https://support.nec-lavie.jp/recyclesel/
買い取り後は、再生しリフレッシュPCとして再利用されます。リフレッシュPCについては、次のホームページをご覧ください。
https://www.nec-lavie.jp/products/refreshedpc/
パソコンを譲渡する際には次の点に注意してください。
NEC LAVIE公式サイト(https://support.nec-lavie.jp/my/)にアクセスし、お客様登録をお願いします。
お客様登録の方法については、「お客様登録のお願い」をご覧ください。
![]() | 本製品は「資源有効利用促進法」に基づく回収再資源化対応製品です。PCリサイクルマークが銘板(パソコン本体の底面にある型番、製造番号が記載されたラベル)に表示されている、またはPCリサイクルマークのシールが貼り付けられている弊社製品は、弊社が責任を持って回収、再資源化いたします。希少資源の再利用のため、不要になったパソコンのリサイクルにご協力ください。 |
弊社規約に基づく回収・再資源化にご協力いただける場合は、別途回収再資源化料金をご負担いただく必要はありません。
詳細については次のサイトや窓口を確認してください。
https://support.nec-lavie.jp/recyclesel/
NECサポート窓口(121コンタクトセンター)
https://support.nec-lavie.jp/121cc/
サービス内容は予告なしに変更される場合がございます。
当社は資源有効利用促進法に基づき、当社の回収・リサイクルシステムにしたがって積極的に資源の有効利用につとめています。廃棄時の詳細については、下記のホームページで紹介している窓口にお問い合わせください。
https://jpn.nec.com/sustainability/ja/eco/recycle/index.html
本文に記載された電話番号や受付時間などは、将来予告なしに変更することがあります。
パソコン廃棄・譲渡時の記載基準について
本内容は「パソコンの廃棄・譲渡時におけるハードディスク上のデータ消去に関する留意事項」の趣旨に添った内容で記載しています。詳細は以下のJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の文書をご参照ください。
https://home.jeita.or.jp/page_file/20181025154114_OcyNEMuIAs.pdf
お客様が廃棄・譲渡などをおこなう際、内蔵ストレージ上の重要なデータの流出トラブルを回避するために、記録された全データをお客様の責任において消去することが重要です。
データを消去するためには、専用ソフトウェアまたはサービス(ともに有償)を利用するか、内蔵ストレージを物理的に破壊して、読めないようにします。なお、物理的に破壊する場合、専門技術が必要になります。また、お客様のけが防止のため、専門業者へ依頼することを推奨します。
このパソコンでは、再セットアップメディアを作成して、内蔵ストレージのデータ消去が可能です。
「データやファイルの削除」、「初期化(フォーマット)」、「パソコンの再セットアップ」などの操作をおこなうと、記録されたデータの管理情報が変更されるためにWindowsでデータを探すことはできなくなりますが、内蔵ストレージに記録された内容が完全に消えるわけではありません。
このため、データ回復用の特殊なソフトウェアを利用すると、内蔵ストレージから消去されたはずのデータを読み取ることが可能な場合があり、悪意のある人によって予期しない用途に利用されるおそれがあります。
データが削除される内蔵ストレージ
パソコンの再セットアップでデータが削除されるのは、このパソコンの内蔵ストレージのみです。
再セットアップメディアによる内蔵ストレージのデータ消去については、「データ消去」をご覧ください。
添付されているマニュアルに記載されている以外の方法で、このパソコンを改造・修理しないでください。記載されている以外の方法で改造・修理された製品は、当社の保証や保守サービスの対象外になることがあります。