表示



q

電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる


a

[Vista]
ディスプレイの電源が切れている可能性があります。

使用中の電源プランで「ディスプレイの電源を切る」が設定されている場合、ディスプレイの電源が切れている可能性があります。マウスなどのポインティングデバイスやキーボードを操作することで、ディスプレイの電源が入り、画面が表示されます。元に戻らない場合は、本機がスリープ状態になっている可能性があります。

[Vista]
本機がスリープ状態になっている可能性があります。

電源ランプで本機の状態を確認し、本機がスリープ状態になっている場合は復帰させてください。
一定時間経過後にスリープ状態にならないように設定したい場合は、「省電力機能」の「一定時間経過してもスリープ状態にならないように設定したい」をご覧ください。
参照

ページの先頭へ▲
q

表示できるはずの高解像度を選択できない


a

[Vista]
別売のディスプレイを使用している場合、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度などサポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。

別売のディスプレイに添付のマニュアルなどをご覧になり、手動でディスプレイの種類を指定してください。
参照
  • 別売のディスプレイに添付のマニュアル

ページの先頭へ▲
q

ディスプレイに何も表示されない


a

[Vista]
ディスプレイの電源が入っているか確認してください。

電源コードがディスプレイに正しく接続されているか、電源スイッチはオンになっているかを、ディスプレイのマニュアルまたは『はじめにお読みください』をご覧になり確認してください。

チェック
    お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチが全てオンになっているかを確認してください。

[Vista]
本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。

本機の状態については、以下の表をご覧ください。

モデル名 スリープ状態のときの
本機のランプの状態
電源オフ、または休止状態のときの
本機のランプの状態
電源オンのときの
本機のランプの状態
タイプME
(スリムタワー型)
電源ランプ:オレンジ点灯 電源ランプ:消灯 電源ランプ:点灯
タイプMB
(スリムタワー型)
電源ランプ:青点滅
タイプMR
(スリムタワー型)
電源ランプ:オレンジ点灯
タイプMH
(コンパクトタワー型)
タイプMC
(コンパクトタワー型)
電源ランプ:青点滅
タイプMF
(液晶一体型)
電源ランプ:消灯
状態ランプ:点滅
電源ランプ:消灯
状態ランプ:消灯

●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合

電源スイッチを押して、本機の電源をオンにするか、休止状態から復帰させてください。

●本機がスリープ状態になっている場合

本機をスリープ状態から復帰させてください。
参照

●本機の電源が入っている場合

次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。

  • 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください
    『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。

  • マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください
    電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。マウスなどのポインティングデバイスを操作して、省電力状態が解除されないか確認してください。

  • ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください
    ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。

  • ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください
    強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。
    参照
    • 強制的に電源を切る方法
      「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい


    • セーフモードでWindowsを起動する方法
      「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」の「セーフモードでWindowsを起動する
  • DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください
    DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。
    メモ
      320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。

チェック
    これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。

参照
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』

ページの先頭へ▲
q

画面の解像度を変更すると色数も変更される


a

[Vista]
画面の設定で「解像度」の変更を行うと、「色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。

「解像度」だけ変更し「色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「色」を設定し直してください。
ページの先頭へ▲
q

デスクトップの画面をクラシック表示にしたい


a

[Vista]
次の手順で設定してください。

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「デスクトップのカスタマイズ」をクリックし、「個人設定」の「テーマの変更」をクリック
  3. 「テーマ」欄で「Windows クラシック」を選択し、「OK」ボタンをクリック

ページの先頭へ▲
q

再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない


a

[Vista]
動画の再生を行うアプリケーション以外のアプリケーションを終了してください。

動画の再生には処理能力を多く必要とするものもあり、複数のアプリケーションを使用中に動画の再生を行うと、再生がとぎれたり、なめらかに再生ができない場合があります。

[Vista]
画面の配色を「Windows Aero」(Windows Vista Businessモデルの場合)または「Windows Vista スタンダード」(Windows Vista Home Basicモデルの場合)に設定してください。

「Windows Aero」または「Windows Vista スタンダード」以外の表示設定を利用した状態で、Windows Media Playerで動画再生中に右クリックでメニューを表示したり、WinDVD for NECで再生したりすると、映像の乱れやコマ落ちが発生する場合があります。
そのような場合は、次の手順で画面の配色を「Windows Aero」または「Windows Vista スタンダード」に設定してください。

  1. 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック
  2. 「デスクトップのカスタマイズ」にある「配色の変更」をクリック
  3. 「配色」欄で次の項目を選択する

    • Windows Vista Businessモデルの場合
      「Windows Aero」


    • Windows Vista Home Basicモデルの場合
      「Windows Vista スタンダード」

  4. 「OK」ボタンをクリック

[Vista]
再生中はウィンドウの大きさや位置を変更しないでください。

動画の再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変更すると、音飛びや画像の乱れの原因になる場合があります。

ページの先頭へ▲
q

動画の再生中に画面が消えてしまう


a

[Vista]
省電力機能の設定を確認してください。

MPEG形式の動画を再生中にスリープ状態や休止状態に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。
動画を再生するときは、スリープ状態や休止状態およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください

ページの先頭へ▲
q

WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる


a

[Vista]
「アプリケーション」の「WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる」をご覧ください。


ページの先頭へ▲
q

Windows Aeroに設定できない


a

[Vista]
Windows Vista Home BasicではWindows Aeroは利用できません。

[Vista]
Windows Aeroの実行に必要な事項を満たしていない場合は、Windows Aeroは選択できません。

参照
  • Windows Aeroの実行に必要な事項、およびWindows Aeroの実行
    Windowsのヘルプ
ページの先頭へ▲
q

画面の表示位置やサイズがおかしい


a

[Vista]
ディスプレイ側で表示位置やサイズを調整してください。

ディスプレイに添付のマニュアル、または『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、表示位置やサイズを調整してください。
参照

ページの先頭へ▲
q

画面が流れるように表示される


a

[Vista]
お使いのディスプレイのディスプレイ情報ファイルを最新のものに更新してください。

一部のDDC対応ディスプレイにおいて、ディスプレイ情報ファイルがないためにディスプレイの同期が取れず、画面が流れるように表示される場合があります。
この場合には、ディスプレイ製造元より最新のディスプレイ情報ファイルを入手し、セットアップしてください。

ページの先頭へ▲
q

液晶ディスプレイ(LCD205WXM)をアナログRGB接続している場合に、Windows Vistaのスクリーンセーバー「写真」やWindowsフォトギャラリーのスライドショーで画像が中央に表示されない


a

[Vista]
表示だけの問題であり、そのまま使用しても問題はありません。

中央に表示させたい場合は、画像が中央に表示されていない状態のときに、次の手順で液晶ディスプレイのOSDメニューから「自動調整」を実行してください。

  1. 液晶ディスプレイ前面にある「SELECT」ボタンを押し、OSDメニューを表示する
  2. 「+」ボタンを押して「自動調整」のアイコンにカーソルを移動し、「SELECT」ボタンを押す
  3. 「1⇔2/RESET」ボタンを押す
    画面に「実行中」と表示され、左右の表示位置、上下の表示位置、水平サイズ、位相の自動調整が実行されます。


  4. 「実行中」の表示が消えたら、OSDメニューを消す

以上で、自動調整は完了です。
自動調整を実行しても、画像が中央に表示されない場合は、再度上記の手順を実行してください。

チェック
    液晶ディスプレイのOSDメニューから「オールリセット」を実行した場合、液晶ディスプレイの設定が工場出荷時の状態に戻ります。その場合は、再度上記の手順を実行してください。

参照
  • 液晶ディスプレイ(LCD205WXM)に添付のマニュアル

ページの先頭へ▲