トラブルが起きる前に


この章にはトラブルを解決に導くヒントとなる「トラブル解消法」と、お問い合わせのための「トラブルチェックシート」があります。万一、本機が起動しなくなってしまったときのために、あらかじめ「トラブル解決Q&A」と「トラブルチェックシート」を印刷しておくと便利です。
ただし、この「トラブル解決Q&A」を印刷しても、「トラブルチェックシート」は印刷されません。これは、トラブルチェックシートをFAXで送付しやすいよう、単独で印刷できるようになっているためです。
印刷するには、「トラブルチェックシート」を選択して開き、シートのあるフレームを選択して印刷してください。

トラブルが起きたとき


このマニュアルには多くのトラブル解消法が掲載されています。トラブルが起きたら、まずこのマニュアルを手がかりに次の手順で解決法を見つけてください。
トラブルが起きたら、このマニュアルをご覧ください

トラブルを解決するには(ヒント)


パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。
トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。

●落ちついて対処する

あわてて、電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。
パソコンが反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。
その場合は処理が終わるまでしばらくお待ちください。

●メッセージが表示されているときは書きとめる

数字や英語など、意味がわからないものも解決の糸口になることがありますので、紙に書きとめてください。

●原因が何か考える

原因になったのが、パソコン本体なのか、周辺機器なのか、アプリケーションなのか、もっと他のものなのか考えてください。原因を特定できないこともありますが、原因がわかると対処しやすくなります。
周辺機器に原因があるときは、1つずつ取り外して、トラブルが起きた操作をやり直すと、どれに関連したトラブルなのかがわかります。

●セーフモードで起動する

うまく起動しない場合には、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 『活用ガイド 再セットアップ編』の「再セットアップが必要になるとき」をご覧ください。

●Windowsのヘルプ

次の方法で、Windowsのヘルプをご覧ください。

●「トラブル解決Q&A」の中から、あてはまるトラブルを探す

あなたのトラブルにあてはまる項目があったら、その項をお読みください。

●他のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る

あなたのトラブルに関連する記述があるか探してください。アプリケーションでトラブルが起きたときは、そのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧ください。 また、アプリケーションには、READMEファイルがついていることが多く、そこには、マニュアルやヘルプに掲載していない重要な情報が載っていることがあります。メモ帳などのワープロで開いて、お読みください。 本機には、次のようなREADMEファイルがあります。


●システム設定を元に戻す

システム設定を工場出荷時の設定値に戻す

●システムを修復する

Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、システムを修復してください。

●トラブルチェックシートに記入して問い合わせる

NECのお問い合わせ先は本機添付の『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧ください。
なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。


本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。
本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からのほうが適切な回答を得られます。

<本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先>

電源を入れたが…


電源を入れるときは、必ず周辺機器の電源を入れてから、本体の電源を入れてください。
電源が入らない / ディスプレイに何も表示されない
ディスプレイの電源ランプは点灯していますか?
本体の電源ランプは点灯していますか?
ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが小さくなっていませんか?

『はじめにお読みください』をご覧の上、電源の投入順序を確認してください。
それでも問題が解決しない場合は、ディスプレイまたは本体の故障が考えられますので、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。

 NECのお問い合わせ先
次の操作を行ってみてください。
  1. マウスを動かすか、キーボードのキー(【Shift】など)を押す
  2. 画面になにも表示されない場合は、電源スイッチを押す

電源を入れてしばらくすると画面が真っ暗になる場合、次の原因が考えられます。
NECロゴ表示後「Warning 0251:System CMOS checksum bad - Default configuration used」と表示された
システムの設定が不正となっている可能性があります。システムの設定を工場出荷時の状態に戻し、再起動してください。

 システムの設定を工場出荷時の状態に戻す
「Checking file system on X:」と表示される(「X」の部分は使用環境によって異なる場合があります)
Windowsでは電源を切る際、作業中のファイルをディスクに保存し直すなど、いくつか処理を行うようになっています。電源を切る処理が正しく行われなかった時にはこのようなメッセージが表示されます。メッセージの後、自動的にCHKDSKが実行されて、ハードディスクの内容がチェックされます。
ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動し、その後は問題なくお使いいただけます。正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。もし、どうしてもWindowsが起動しない場合は、再セットアップしてください。

 再セットアップ
Windowsが起動しない
フロッピーディスクがドライブにセットされているときは、フロッピーディスクを取り出してから電源を切り、もう一度電源を入れてください。(フロッピーディスクから起動したいときは、システムファイルが入ったフロッピーディスクと入れかえてから、電源を入れ直してください)
フロッピーディスクを取り出して再起動しても、Windowsが起動しないときは、システムの設定が不正となっている可能性があります。システムの設定を工場出荷時の状態に戻し、再起動してください。

 システムの設定を工場出荷時の状態に戻す
それでもWindowsが起動しないときは、ハードディスクのシステムファイルに異常が起きたことが考えられます。
システムの再セットアップを行ってください。

 システムの修復、再セットアップ
エラーメッセージが表示された
エラーメッセージを書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。

 NECのお問い合わせ先
キーボードエラーが表示される
  1. 『はじめにお読みください』を見ながらキーボードと本体の接続を確認する

    キーボードと本体の接続とコネクタの位置を確認してください。

  2. 電源の投入順序を以下の箇所を見ながら確認する

 USBケーブルフック
画面に何も表示されないまま、ピーピーという断続音がする
自己診断プログラムが画面の初期化を行う前にパソコン本体に異常を発見したときはピーピーという音がなります。このような場合は、お客様が増設された周辺機器を取り外してエラーが解決するかどうか確認してください。それでもエラーが表示される場合は、ご購入元にお問い合わせください。

パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される
入力したパスワードが間違っていませんか?
正しいパスワードを入力してください。Windowsでは、パスワードは大文字、小文字を区別します。パスワードを入力する際は、キーボードの【CapsLock】がロックされていないかどうか注意してください。
Windowsのログオン時のパスワードを忘れてしまった
管理者(Administrator権限を持つユーザ)のパスワードを忘れてしまった場合は、Windowsを再セットアップする必要があります。また、管理者以外のユーザパスワードを忘れた場合は、管理者でログオンし、次の方法でパスワードを変更することもできます。


ただし、ローカルマシンの管理者(Administrator権限を持つユーザ)がすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。

別売の周辺機器を増設したら本機が起動しなくなった
本体と周辺機器が正しく接続されていますか?
割り込みレベルなどの設定に問題がありませんか?

接続や設定の確認をしてください。



電源を切ろうとしたが…


本機の電源は必ず正しい手順で切ってください。正しい手順を守らないと、データやプログラム、本機がこわれてしまう場合があるので、特に注意してください。

 電源の切り方
電源を切れない/強制的に電源を切りたい
正しい手順で電源が切れないときは、アプリケーションに異常が起きていると考えられます。次の「プログラムの強制終了」で電源を切ります。

プログラムの強制終了

  1. 【Ctrl】と【Alt】を押したまま【Delete】を押す
  2. 「Windows タスク マネージャ」の画面が表示されたら、「アプリケーション」タブをクリック
  3. 「状態」に「応答なし」と表示されているプログラム(アプリケーション)を選択し、「タスクの終了」ボタンをクリック
    このアプリケーションで編集していた文書、画像などは保存できません。
  4. 「スタート」ボタンをクリック
  5. 「終了オプション」をクリック
  6. 「電源を切る」ボタンをクリック

この方法でも電源を切れないときは、次の「強制的に電源を切る方法」で電源を切ります。

強制的に電源を切る方法
本機の電源スイッチを4秒以上押し続けてください。


強制的に電源を切った場合は、再度電源を入れ直してください。CHKDSKが始まりシステムに異常がないか検証が始まります。システムに異常がない場合は、Windowsが起動しますので、再度正しい手順で電源を切ってください。

 システムスイッチの設定

スタンバイ機能を使おうとしたら…


本機には、作業を中断するときなどに、作業内容を記憶して本機の一部の電源を切るスタンバイ機能があります。スタンバイ状態から復帰するときには、本機の電源スイッチを押します。マウスを動かしたり、キーボードのキーを押したりしても復帰できます。

スタンバイ状態の詳細、注意事項等については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。

 スタンバイ機能
スタンバイ状態から復帰できない
アプリケーションや周辺機器はスタンバイ機能に対応していますか?
対応していないアプリケーションや周辺機器でスタンバイ機能を使おうとすると、正常に動作しなくなることがあります。このようなアプリケーションや周辺機器を使うときは、スタンバイ機能は使わないでください。
スタンバイ状態中に停電したり、電源ケーブルが抜けたりしませんでしたか?
スタンバイ状態中に停電したり、電源ケーブルが抜けたりすると、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。
電源ランプは点灯していますか?
スタンバイ状態中に電源スイッチを約4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。

休止状態を使用すると…


本機では長時間コンピュータから離れる場合に、休止状態にして、電源を切る機能があります。休止状態から復帰するときには、電源スイッチを押します。

休止状態の詳細、注意事項等については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。

 休止状態
休止状態から復帰できない
休止状態の間に、周辺機器などの機器構成を変更しませんでしたか?
本機は、電源ランプが消えている場合、電源が切れている状態なのか、休止状態なのか区別がつきません。
休止状態のときに、周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すなど、機器構成を変更すると、復帰できなくなり、作業中のデータが失われることがあります。
周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すときは、必ず、電源を切った状態で行ってください。電源が切れているかどうかわからない場合は、いったん電源を入れてから、正しい手順で電源を切ってください。
休止状態で、機器構成を変更してしまった場合は、機器構成を変更前の状態に戻してから、電源を入れて起動してください。

パソコンがこわれそう…


本機から煙が出たり、異臭がしたりする
本機が、手で触れられないほど熱い
本機から異常な音がする
その他、本機および本機に接続されたケーブル類に、目に見える異常が生じた
このようなトラブルが発生した場合は、次の手順で対応してください。
  1. すぐに電源を切る
    電源ケーブルのプラグをACコンセントから抜いてください。
  2. ご購入元、またはNECに問い合わせする


キーボードに飲み物をこぼしてしまった
こぼしてしまった水分を柔らかい布などでふき取ってください。
キーとキーの間に入ってしまったときは、水分が乾くのを待ってからお使いください。
乾いた後で、キーを押しても文字が入力されないなどの不具合があるときは、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。

 NECのお問い合わせ先

安全ピン、クリップなど異物を本体内部に入れてしまった
すぐに電源を切り、電源ケーブルのプラグをACコンセントから抜き、ご購入元にお問い合わせください。


CD-ROMドライブから異常な音がする
CD-ROM、CD-R、CD-RWにラベルを貼ったりしていませんか?
CD-ROM、CD-R、CD-RWは高速回転していますので、ラベルを貼ると回転時にバランスがとれず、異常音が出ることがあります。「CD-ROMを使っていたら…」をご覧ください。

画面がおかしい…


画面の表示位置やサイズがおかしい
ディスプレイの表示位置やサイズを見やすく調整してください。

再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない
動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか?
他のアプリケーションを終了させてください。

再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか?
動画を再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。ウィンドウの大きさや位置を変えるときは、いったん動画の再生を停止してから行ってください。

音がおかしい…


異常な音がするときや、スピーカの音を調整したいときは、以降をご覧ください。


ハードディスクから異常な音がする
本機の内部から、ガリガリと物をひっかくような音がしたり、ガガガと引っ掛かるような音がしたとき
パソコンがこわれそう…」をご覧ください。
ハードディスクを使っているとき
ハードディスクアクセスランプの点滅とあわせて、本体より小さな音がする場合がありますが、これはハードディスクドライブの動作によるもので異常ではありません。心配な場合には、ご購入元にお問い合わせください。

マウスを動かしても…



マウスを動かしても、何も反応しない
マウスとキーボード、およびキーボードと本体との接続を確認してください
『はじめにお読みください』に従って、マウスとキーボード、およびキーボードと本体を接続し直してください。マウスのコネクタがキーボードから抜けていたり、キーボードのコネクタが本体から抜けていたり、きちんと差し込まれていないとマウスの操作はできません。

 USBケーブルフック
しばらく待っても、マウスの操作ができないとき
プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。Windowsの処理を止めているアプリケーションを強制終了してください。
アプリケーションの強制終了ができない場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。このとき、保存していなかったデータはなくなります。

マウスの動きが悪い
マウスの内部が汚れていませんか?
マウスの内部を掃除してください。

文字を入力しようとしたら…



キーボードのキーを押しても、何も反応しない
キーボードと本体との接続を確認してください
『はじめにお読みください』をご覧の上、キーボードと本体を接続し直してください。
キーボードのコネクタが本体から抜けていたり、きちんと奥まで差し込まれていないとキーボードの操作はできません。

 USBケーブルフック
しばらく待っても、キーボードの操作ができないとき
プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。Windowsの処理を止めているアプリケーションを強制終了してください。
アプリケーションの強制終了ができない場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。このとき、保存していなかったデータはなくなります。

記号などで入力できない文字がある
日本語入力システムを使っても入力できないような文字は、文字コード表を使って入力します。
文字コード表は次のように開きます。



ファイルを保存しようとしたら…


文書や画像などのファイルを保存しようとして、うまくいかないときは、以降をご覧ください。

ハードディスクに保存できない
ディスクの空き容量を確認してください
ハードディスクの空き容量が足りない」に従って空き容量を増やしてください。ディスクの空き容量よりもサイズが大きいファイルは保存できません。
CD-R、またはCD-RWに保存できない
CD-R/RWドライブをお使いの場合、CD-RまたはCD-RWにデータを保存するためには、本機添付のRecordNow DXまたはDLAが必要です。

 RecordNow DX、DLAの追加方法

LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続しようとしたら…


LANの接続については、ネットワーク管理者にご相談ください。
ネットワークを運用中は、リンクケーブルを取り外さないでください。

Internet Explorerを使っていたら…


ダイヤルアップ接続できない
Windows XPでInternet Explorerを起動しても「ダイヤルアップ接続」の画面が表示されない場合 は、次の設定を行ってください。

  1. 「ツール」メニュー→「インターネットオプション」をクリック
  2. 「接続」タブをクリック
  3. 「通常の接続でダイヤルする」を選択し、「OK」ボタンをクリック

自動切断されない
Windows XPでInternet Explorerを終了しても「自動切断」の画面が表示されない場合は、 次の設定を行ってください。

  1. 「ツール」メニュー→「インターネットオプション」をクリック
  2. 「接続」タブをクリック
  3. 「設定」ボタンをクリック
  4. 「詳細設定」をクリック
  5. 「ダイヤルアップの詳細」の画面にある「接続が必要なくなったとき切断する」にチェックを付ける
  6. 「OK」ボタンをクリック
  7. 「OK」ボタンをクリック
  8. 「OK」ボタンをクリック


印刷しようとしたら…


印刷がうまくいかないときは、その原因として、プリンタやケーブル、プリンタドライバ、アプリケーションの設定などが考えられます。1つずつ確認してください。

プリンタから印刷できない、プリンタから意味不明の文字が印字される
プリンタの製造元が推奨するプリンタケーブルを使っていますか?
プリンタによっては、プリンタ製造元の指定したケーブルを使わないと印刷がうまくいかないものがあります。プリンタのマニュアルをご覧になってケーブルを確認してください。
プリンタ専用のプリンタドライバがインストールされていますか?
新しくプリンタを接続したときは、プリンタドライバのセットアップが必要です。また、プリンタドライバの設定によっては、正しく印刷されないことがあります。プリンタに添付されているマニュアル、またはWindowsのヘルプに従って設定してください。
本機のシステム設定を確認してください
本機には、パラレルポート(プリンタ)に関する設定があります。

 プリンタポートの設定
プリンタがLANに接続されていますか?
プリンタがLANに直接接続されている場合は、ルータおよびマルチポートリピータの電源を確認してください。プリンタがプリンタサーバに接続されている場合は、プリンタサーバにエラーが表示されていないか確認してください。
PDF形式の電子マニュアルがうまく印刷できない
推奨する解像度のプリンタを使っていますか?
PDF形式の電子マニュアルを印刷する場合、600dpi以上の解像度のポストスクリプト対応のページプリンタを推奨しています。お使いのプリンタの解像度を確認してください。
白抜きの文字やグラデーション、図形などがうまく印刷できない
お使いの環境によっては黒帯に白抜きの文字(例:)やグラデーション、図形がうまく印刷できない場合や、小さな文字がかすれたように印刷されてしまう場合があります。このような場合には以下の様な対処法を取ってみてください。 以上の方法を取ってもうまく印刷できない場合は、切り替えたプリンタのドライバを最新のものにしてください。

フロッピーディスクを使っていたら…


フロッピーディスクを使っていて問題が起きたときは、以降をご覧ください。

「マイコンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、フロッピーディスクの内容が表示されない
「デバイスの準備ができていません」と表示されたとき
フロッピーディスクを入れ直して再試行してください。同じメッセージが表示されたら、別売のクリーニングディスクを使ってヘッドをクリーニングしてください。クリーニングしても問題が解決しない場合は、別のフロッピーディスクを入れてみて、正常に内容が表示されるようであれば、元のフロッピーディスクがこわれていると考えられます。
他のフロッピーディスクをセットしても内容が表示されないときは、フロッピーディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元、またはNECにお問い合わせください。

 NECのお問い合わせ先
 クリーニング
「ディスクはフォーマットされていません」と表示されたとき
セットしたフロッピーディスクは、本機では読めないフォーマットのフロッピーディスクか、フォーマットがされていません。フロッピーディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックし、フォーマットしてから使ってください。
本機に添付のフロッピーディスクを修復したい

ハードディスクを使っていたら…


ハードディスクの動作速度が遅い
ハードディスクを長い間使っていると、データがディスクの空いている場所にばらばらに保存されるようになります。データが連続していないと、データを読み書きする時間が長くなります。このようなばらばらになったデータを最適な場所に整理するには次の方法で「ハードディスクの最適化」を行ってください。


 ハードディスクの最適化
ハードディスクに障害がおきた
軽い障害であれば、エラーチェックプログラムを使って修復することができます。

ハードディスクの空き容量が足りない
ハードディスクの空き容量を増やすには、Windowsのヘルプをご覧ください。

  1. 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリック
  2. 「パフォーマンスと保守」→「ディスク領域に空き領域を作成する」をクリック

ハードディスク容量、領域確保できる容量が、カタログなどに記載されている値より少ない
ハードディスクの記憶容量は、1Mバイト=1,000,000バイト、1Gバイト=1,000,000,000バイトで計算したときのM 、Gバイト値を示してあります。OSによっては、1Mバイト=1,048,576バイトでMバイト値を、1Gバイト=1,073,741,824バイトでGバイト値を計算していますので、この値よりも小さな値で表示されます。
ハードディスクのドライブ構成を変えたい
システムドライブの構成を変更する場合は、再セットアップが必要です。
再セットアップ時に領域の削除・作成ができます。
システムドライブ以外は、次の方法で領域の削除・作成ができます。



CD-ROMを使っていたら…


CD-ROMを使おうとして問題があったときは、以降をご覧ください。なお、CD-R/RWドライブをお使いの方は、CD-ROMドライブをCD-R/RWドライブに、CD-ROMをCD-RまたはCD-RWに読み替えてください。

 CD-ROMのセットのしかた、CD-ROMドライブの使用上の注意
CD-ROMドライブのディスクトレイを出し入れできない
本機の電源は、入っていますか?
電源が入っているのに、CDトレイが出てこない場合は、以下の箇所に従って強制的に出してください。

 強制的に取り出す方法
CD-ROMのデータを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする
CD-ROM、音楽CDは正しくセットされていますか?
CD-ROM、音楽CDの表裏を確認し、本体のCDトレイの中心にセットしてください。

 CD-ROMのセットのしかた、CD-ROMドライブの使用上の注意
本機で使えるCD-ROMかどうか確認します
以下の箇所をご覧ください。

 使用できるCD-ROMの種類
音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか?
音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。
音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。

周辺機器を取り付けようとしたら…


周辺機器を取り付けるときは、周辺機器のマニュアルをご覧の上、接続してください。

PC-9800シリーズで使用していたプリンタやシリアル機器が使用できない
以下の箇所をご覧ください。

 パラレルコネクタ、シリアルコネクタ
本機で使っている割り込みレベルを知りたい
工場出荷時の状態は、以下の箇所をご覧ください。

 割り込みレベル

アプリケーションを使っていたら…


アプリケーションを使う前、または使っていてトラブルが起きたときは以降をご覧ください。
起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある
複数のアプリケーションを同時に起動したり、メモリをたくさん使うアプリケーションを使うと、メモリが不足し、新たにアプリケーションが起動できなかったり、動作が遅くなったり、動かなくなることがあります。 他のアプリケーションを起動している時は、それらを終了してからご使用ください。それでも起動できない、動作が遅い時は本機を再起動してください。

 メモリを増設するには
スタンバイ状態から復帰しない
「スタンバイ機能を使おうとしたら…」の「スタンバイ状態から復帰できない」をご覧ください。
アプリケーションをインストールできない
システム管理者にご相談ください
アプリケーションのインストールは、必ず管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントが管理者であるかどうかわからない場合は、システム管理者にご相談ください。
アプリケーションが本機に対応しているか確認します
アプリケーションによっては、本機では動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。
Windows XPに対応したアプリケーションか確認します
Windows XP対応と明記されていないアプリケーションについては、アプリケーションの製造元にお問い合わせください。
デジタル署名が見つかりませんでしたと表示される
Windowsでは、Windowsのドライバおよびオペレーティングシステムファイルに、デジタル署名が施されているかを確認することができます。
お客様がご購入されたハードウェアのドライバ、アプリケーションをセットアップする際に「デジタル署名が見つかりませんでした」と表示された場合は、ご購入元にお問い合わせください。

本機で動作するアプリケーションについて知りたい
NECのパソコン関連総合サイト「121ware.com」でアプリケーションの情報を提供しています。
http://121ware.com/
トップページの「98AP情報」をご覧ください。

ホームページに記載されていないアプリケーションについては各アプリケーションの製造元にご確認ください。
本機で使えるOSの種類を知りたい
本機では次のオペレーティングシステム(別売)が使用できます。



その他


知りたい質問が見つからなかったときは、以降をご覧ください。
ここにも見つからないときは、「トラブルを解決するには(ヒント)」の「他のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る」をご覧ください。
Windows XPの新機能について知りたい
Windows XPの新機能については、「ヘルプとサポート」の中にある「Windows XPの新機能」をご覧ください。
西暦2000年問題について知りたい
西暦2000年問題とは、コンピュータ・通信システムなどの中で、日付の記述が従来一般に西暦年の下2桁で行われていたため、2000年と1900年の区別ができず、2000年以降の日付データについて誤った処理をしたりシステムが動作しなくなるという問題です。
少しバージョンの古いソフトや周辺機器を使用するときは、必ず2000年問題への対応状況について各メーカーなどにお問い合わせください。
マニュアルをなくしてしまった
本機に添付されているNEC製のマニュアル『はじめにお読みください』、『安全にお使いいただくために』、『活用ガイド ハードウェア編』、『活用ガイド 再セットアップ編』は、購入することができます。 なお、在庫状況によっては、ご期待に添えない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
お買い求めの際は、NEC PCマニュアルセンターへお問い合わせください。 取り扱い品目などの詳細はホームページ上でご案内しております。
ホームページアドレス:http://pcm.nec-dp.co.jp/
『Microsoft Windows XP Professional ファーストステップガイド』は再入手できませんので、紛失しないように十分ご注意ください。 マニュアルの書名やパソコンの型名、袋に付いているPIDなどは、紛失に備えて控えておくことをおすすめします。

本機を海外で使いたい
海外では使えません。
テレビやラジオに雑音が入る
テレビ、ラジオや他の電子機器は、本機から遠ざけてください。また、本機は、それらの機器とは別のACコンセントにつないでください。
日付や時刻がずれる
本機内蔵のカレンダ時計は、電池(交換不要)により電源を供給されており、電源を切っても動いています。日付と時刻を設定してもなお日付や時刻がずれる場合は、ご購入元にお問い合わせください。

コンピュータウイルス対策について


ここでは、コンピュータウイルスの予防法と発見時の対処方法について説明しています。

コンピュータウイルスの感染を防ぐために

インターネットや電子メール上のやりとり、フロッピーディスクやCD-ROMの受け渡しなど、さまざまなかたちでコンピュータウイルスに感染する可能性があります。パソコンをコンピュータウイルスから守るには、次の点にご注意ください。 本機にはウイルスを検査・駆除するアプリケーション「VirusScan」が添付されています。

 VirusScanの追加方法

コンピュータウイルスを発見したら

ウイルスの駆除には、該当ファイルを削除して、アプリケーションのオリジナル媒体またはバックアップから再インストールすることが確実な方法です。削除できないファイルの場合は、「VirusScan」などのウイルス除去機能があるアプリケーションでそのファイルのウイルスを削除してください。
また、二次感染を防ぐため、ウイルスが発見された場合は、使用した媒体(フロッピーディスク、ハードディスクなど)をすべてウイルス検査する必要があります。

コンピュータウイルスの被害届について

日本では、企業でも個人でもウイルスを発見した場合は、所定の機関に届けることが義務付けられています(平成7年7月7日付通商産業省告示第429号)。届け出をしなくても罰則の規定はありませんが、今後の被害対策のための貴重な情報となりますので積極的に報告してください。

届け出先: 本部:

トラブルを予防するには…


●電源は、正しい順序で入れる/切る


 正しい電源の入れ方/切り方

●大切なデータはバックアップをとっておく

パソコンを使っていると、うっかりファイルを消してしまったり、ドライブが故障してしまったりと、大切なデータをなくしてしまうことがあります。そんなときにもフロッピーディスクなどにデータをコピーして予備のデータをとっておくと安心です。
また、本機に添付されている「バックアップCD-ROM」などを使用して再セットアップする場合には、ご自分でハードディスク内に作成されたデータやインストールされたアプリケーションソフトは、消去される場合があります。必ず再セットアップする前に、これらのデータをバックアップしてください。

 Masty Data Buckupの追加方法

●エラーチェック使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う

エラーチェックを使って、定期的にハードディスクドライブにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックは、次の方法で起動することができます。
  1. エクスプローラで、エラーチェックするハードディスクをマウスの右ボタンでクリックし、「プロパティ」をクリック
  2. 「ツール」タブをクリック

●あらかじめ復元ポイントを作成しておく

設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。
復元ポイントの作成方法は、次の方法で行ってください。


詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。

●保守契約を結び定期的にメンテナンスを行う

本機を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部品などの交換を依頼してください。

●改造をしない

本機用のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。マニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。

アフターケアについて


保守サービスについて
お客様が保守サービスを受ける際のお問い合わせは、ご購入元、またはNECで承っております。お問い合わせ窓口やお問い合わせの方法など、詳しくは『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧ください。
また、トラブルが発生した場合は、「●トラブルチェックシートに記入して問い合わせる」もご覧ください。
消耗品と消耗部品について
本機の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。
種類概 要本機の場合
消耗品 使用頻度あるいは経過年数により消耗し、一般的には再生が不可能なもので、お客様ご自身で購入し、交換していただくものです。保証期間内であっても有料です。 フロッピーディスク
CD-ROM
消耗部品
(有償交換部品)
使用頻度あるいは経過年数により消耗、摩耗または劣化し、修理再生が不可能な部品です。NECフィールディングの各支店、営業所などで交換し、お客さまに部品代を請求するものです。保証期間内であっても有料の場合があります。 ファン、ハードディスクドライブ、キーボード、マウス、CD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブ、フロッピーディスクドライブ
本製品の補修用性能部品の最低保有期間は、製造打切後7年です。
添付品の修復、再入手方法について
本機の添付品のうち、次のものについては、修復または再入手が可能です(有料)。
フロッピーディスクの修復、CD-ROMの再入手についてのお問い合わせ先は、本機添付の『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧ください。
・フロッピーディスク
・CD-ROM
本製品の譲渡について
本製品を第三者に譲渡される場合は、所定の条件に従ってください。
また、譲渡を受けられた場合には、所定の手続きに従って、お客様登録を行ってください。
パソコン内のデータには個人的に作成した情報が多く含まれています。第三者に情報が漏れないように譲渡の際には、これらの情報を削除することをおすすめします。

譲渡されるお客様へ
本製品を第三者に譲渡(売却)される場合は、以下の条件を満たす必要があります。
  1. 本体に添付されているすべてのものを譲渡し、複製物を一切保持しないこと
  2. 各ソフトウェアに添付されている『ソフトウェアのご使用条件』の譲渡、移転に関する条件を満たすこと
  3. 譲渡、移転が認められていないソフトウェアについては、削除した後、譲渡すること(本体に添付されている『ソフトウェア使用条件適用一覧』をご覧ください)
    ※第三者に譲渡(売却)される製品をご登録されている場合は、121ware(ワントゥワンウェア)登録センター(TEL:0120-469-121)までご連絡のうえ、必ず登録削除の手続きをお願いいたします。

譲渡を受けられるお客様へ
お客様登録に必要な以下の事項を記入し、お手数ですが官製ハガキまたは封書でお送りください。
または、121ware.comのマイアカウント(http://121ware.com/my/)の「●新規・追加登録」にて、譲渡を受けられる製品の情報をご登録いただいても結構です。

記載内容
  1. 本体型名および保証書番号
    (本体背面に記載の型名および製造番号)
        または
    (本体底部に記載の型名および製造番号)
  2. あなたの氏名、住所、電話番号、中古購入された場合はその購入先

送付先
〒183-8501 東京都府中市日新町1-10(NEC府中事業場)
121ware 登録センター行

廃棄について


本機を廃棄したい
本機を産業廃棄物として排出する場合、当社は資源有効利用促進法に基づき、積極的にNECグループの回収・リサイクルシステムに従って資源の有効利用に務めていきますので、下記のいずれかの会社にお問い合わせください。

■NECロジスティクス株式会社

  ロジスティクス営業本部・営業部
   〒211−0063 神奈川県川崎市中原区小杉町1−403 (武蔵小杉STMビル)
   TEL 044−733−1298  FAX 044−733−1398


■NECフィールディング株式会社

  • 北海道支社・業務部
       〒060−0042 北海道札幌市中央区大通西四丁目1番地 (新大通ビル9階)
       TEL 011−221−3792  FAX 011−221−3812

  • 東北支社・業務部
       〒980−0811 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目7番17号 (小田急不動産仙台ビル6階)
       TEL 022−262−3489  FAX 022−216−4035

  • 北関東支社・業務部
       〒330−0038 埼玉県さいたま市宮原町ニ丁目85番5号
       TEL 048−654−4930  FAX 048−654−4921

  • 東関東支社・業務部
       〒260−0043 千葉県千葉市中央区弁天町250−1 (白樺ビル5階)
       TEL 043−252−8931  FAX 043−290−1877

  • 東京第一支社・業務部
       〒108−0073 東京都港区三田一丁目4番28号 (三田国際ビル5階)
       TEL 03−3452−7322  FAX 03−3452−7326

  • 東京第二支社・業務部
       〒110−0014 東京都台東区北上野二丁目23番5号 (住友不動産上野ビル2号館3階)
       TEL 03−5828−7803  FAX 03−5828−7814

  • 西関東支社・業務部
       〒220−0004 神奈川県横浜市西区北幸2−8−4 (横浜西口KNビル11階)
       TEL 045−314−3511  FAX 045−314−3572

  • 中部支社・業務部
       〒460−0007 愛知県名古屋市中区新栄二丁目28番22号 (NEC名古屋ビル7階)
       TEL 052−262−6811  FAX 052−261−1860

  • 関西第一支社・業務部
       〒532−0011 大阪府大阪市淀川区西中島一丁目11番16号 (住友商事淀川ビル3階)
       TEL 06−6305−2785  FAX 06−6305−1603

  • 関西第二支社・業務部
       〒604−8804 京都府京都市中京区壬生坊城町24番地の1 (古川勘ビル4階)
       TEL 075−812−5871  FAX 075−812−6743

  • 四国支社・業務部
       〒760−0008 香川県高松市中野町29番2号 (NEC四国ビル7階)
       TEL 087−833−1708  FAX 087−861−7409

  • 中国支社・業務部
       〒730−0042 広島県広島市中区国泰寺町二丁目5番11号 (西橋屋ビル5階)
       TEL 082−248−4555  FAX 082−241−7337

  • 九州支社・業務部
       〒812−0004 福岡県福岡市博多区榎田二丁目3番7号 (STS第二ビル3階)
       TEL 092−481−2323  FAX 092−411−8732


    ■株式会社シンシア

      リサイクル事業部
       〒140−0003 東京都品川区八潮3−2−10
       TEL 03−3799−5320  FAX 03−3799−5322


    ☆受付時間 9:00〜17:00(土日祭日を除きます)


    なお、NECグループの回収・リサイクルシステムに関しての詳細およびお問合せ先は、次のホームページをご覧ください。

    http://www.nec.co.jp/japanese/profile/kan/recycle/shigen_menu.html


    『環境ガイド』