接続とセキュリティ

[2017022805]

インターネットへの接続/切断

ここでは、本機の無線WAN機能を使用して、インターネットへ接続、または切断する方法について説明します。

 
本機は海外での無線WANの使用をサポートしておりません。しかし、契約によっては、国際ローミングにより接続できる場合があります。
その際、データ通信料が非常に高額になる場合がありますので、ご利用の際は十分ご注意ください。

◆インターネットへの接続

インターネットへの接続は以下の手順で行います。

  1. Xi対応ドコモUIMカードを本体にセットする
     

  2. 本機の電源を入れる
  3. ワイヤレスランプを確認し、無線WAN機能を含むワイヤレス機能がオンになっていることを確認する
    オフになっている場合は、「無線WAN機能のオン/オフ」をご覧になり、ワイヤレス機能をオンにしてください。

  4. タスクバーの通知領域にあるWatcherアイコン(Watcherアイコン)をダブルクリック、またはタスクバーの通知領域にあるWatcherアイコン(Watcherアイコン)を右クリックして表示されるメニューから「開く」をクリック
    「AirCard Watcher」画面が表示されます。背景色赤のアンテナが表示されていることを確認してください。
    アイコンがWatcherアイコン(利用不可)の場合、無線WAN通信を利用できません。無線WAN機能を有効にし、利用できる状態へ設定してください。

    右クリック→開く

    また、タスクバーの通知領域のアイコンで受信感度を確認できます。

    信号強度 弱い   強い
    待受時 待受0 待受1 待受2 待受3 待受4 待受5
    接続時 接続0 接続1 接続2 接続3 接続4 接続5

     
    • タスクバーの通知領域にWatcherアイコンが表示されていない場合は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Sierra Wireless」→「AirCard Watcher」をクリックし、「AirCard Watcher」を起動してください。
    • アイコンWatcherアイコン(利用不可)が表示され、無線WANを利用できない時は、表示モードを全画面モードに切り替えることで原因を特定できる場合があります。
      起動時の表示モードは任意に設定可能です。
     
    • 全画面モード時、利用可能な最も上位の通信規格が表示されます。
    • Xiエリアでは受信時最大37.5Mbps、送信時最大12.5Mbpsの超高速データ通信(Xiエリア内の一部屋内施設では受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbps)が可能です。
      Xiエリア外でもFOMAハイスピード(受信時最大7.2Mbps、送信時最大5.7Mbps)の高速データ通信が可能です。
    • 料金形態、サービスエリアの詳細については、NTTドコモ ウェブサイト(http://www.nttdocomo.co.jp/)でご確認ください。

  5. 「AirCard Watcher」画面の「接続」ボタンをクリック、または、タスクバーの通知領域のWatcherアイコン(Watcherアイコン)をクリックして表示されるメニューから「接続」をクリック
    「AirCard Watcher」画面には実行時に利用可能な通信規格が表示されます。

    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(アイドル時) AirCard Watcher コンパクトモード(アイドル時)
    ◆通知領域のアイコン右クリック時
    右クリックメニュー(接続)

     
    接続先情報が存在しない場合、初回接続時に接続先を自動で作成します。
    接続を確立できなくなることもあるので既存の接続先情報については編集を行わないでください。

    接続に成功すると、タスクバーの通知領域にポップアップが表示され、接続の確立と接続先を通知します。
    また、全画面モードの場合は、接続確立と同時に「AirCard Watcher」画面に、その接続における「データ通信量(送受信)」と「通信速度」が表示されます。
    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(接続時) AirCard Watcher コンパクトモード(接続時)
    ◆通知領域のポップアップ
    ポップアップ通知

以上でインターネットへの接続は完了です。

◆インターネットからの切断

確立したネットワークからの切断は、次の手順で行います。

  1. 「AirCard Watcher」画面の「切断」ボタンをクリック、または、タスクバーの通知領域のWatcherアイコン(Watcherアイコン)をクリックして表示されるメニューから「切断」をクリック
    接続先との通信を切断し、待受状態になります。

    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(切断) AirCard Watcher コンパクトモード(切断)
    ◆通知領域のアイコン右クリック時
    右クリックメニュー(切断)

以上で確立したネットワークからの切断は完了です。

セキュリティの設定

ドコモUIMカードには、第三者による無断使用を防ぐための「PIN1コード」とユーザー証明書利用時や発行申請、積算料金リセットを行う際に使用するための「PIN2コード」の、それぞれ4〜8桁で設定できる2つの暗証番号が存在します。ここでは「PIN1コード」の設定、利用方法について説明します。

 
  • セキュリティの設定は、データ通信が可能な状態で行ってください。
  • 本ユーティリティではPIN2コードは使用しません。

◆セキュリティを有効にする

セキュリティを有効にする場合は次の手順で行います。

  1. 「AirCard Watcher」画面の「メニュー」ボタン(メニューボタン)→「オプション」をクリック、または、タスクバーの通知領域のWatcherアイコン(Watcherアイコン)を右クリックして表示されるメニューから「オプション」をクリック
    「ユーザーオプション」画面が表示されます。

    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(オプション) AirCard Watcher コンパクトモード(オプション)
    ◆通知領域のアイコン右クリック時
    右クリックメニュー(オプション)

  2. 左のツリーの「SIM 設定」→「SIM セキュリティ」をクリック
  3. 「SIM セキュリティ」の「有効」欄の「いいえ」をクリックし、「はい」を選択する

    有効の「いいえ」を「はい」に

    「残りのロック解除試行回数」欄と「PIN を入力してください」欄が表示されます。

  4. 「PIN を入力してください」欄にPINコードを入力し、「OK」ボタンをクリック

    「PIN を入力してください」欄にPINコードを入力

     
    • 「残りのロック解除試行回数」は、PINコード入力による、すべての認証処理の認証失敗の許容回数です。0になった時点で「SIMブロック」へ移行します。
    • 「残りのロック解除試行回数」は、PINコード認証処理成功時に残り3回にリセットされます。

  5. 警告ダイアログが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

    警告画面

    入力したPIN1コードの認証処理を行います。
    全画面モードの場合、認証に成功すると「AirCard Watcher」画面に「PINは有効化されました」と表示されます。

    ◆認証成功◆認証失敗
    PIN有効化成功 認証失敗

以上でSIMセキュリティの有効化は完了です。

次回以降、モジュールおよびSIMを認識した際に、PINコードによる認証を要求されるようになります。
表示されるダイアログから「残りの試行回数」の回数以内で認証を成功させてください。入力は半角数字4〜8桁のみ可能です。
認証ダイアログの「キャンセル」ボタンをクリックすることで認証処理を回避することも可能ですが、あらゆる機能が制限されます。


◆認証ダイアログ◆全画面モード
PINコード入力画面 SIMロック画面

◆セキュリティを無効にする

セキュリティを無効にする場合は次の手順で行います。

  1. 「AirCard Watcher」画面の「メニュー」ボタン(メニューボタン)→「オプション」をクリック、または、タスクバーの通知領域のWatcherアイコン(Watcherアイコン)を右クリックして表示されるメニューから「オプション」をクリック

    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(オプション) AirCard Watcher コンパクトモード(オプション)
    ◆通知領域のアイコン右クリック時
    右クリックメニュー(オプション)

    「ユーザーオプション」画面が表示されます。

  2. 左のツリーの「SIM 設定」→「SIM セキュリティ」をクリック
  3. 「SIM セキュリティ」の「有効」欄の「はい」をクリックし、「いいえ」を選択する

    有効の「はい」を「いいえ」に

    「残りのロック解除試行回数」欄と「PIN を入力してください」欄が表示されます。

  4. 「PIN を入力してください」欄にPINコードを入力する

    「PIN を入力してください」欄にPINコードを入力

     
    • 「残りのロック解除試行回数」は、PINコード入力による、すべての認証処理の認証失敗の許容回数です。0になった時点で「SIMブロック」へ移行します。
    • 「残りのロック解除試行回数」は、PINコード認証処理成功時に残り3回にリセットされます。

  5. 「OK」ボタンをクリック
    全画面モードの場合、認証に成功すると「AirCard Watcher」画面に「PINは無効化されました」と表示されます。

    ◆認証成功◆認証失敗
    PIN無効化成功 認証失敗

以上でセキュリティの無効化は完了です。

次回以降、モジュールおよびSIMを認識した際に、PINコードによる認証を要求されることはありません。
すべての機能が有効な状態となりますのでご注意ください。

◆PINコードの変更

PINコードを変更する場合は次の手順で行います。

 
  • PINコードの変更を行うには、セキュリティが有効になっている必要があります。「◆セキュリティを有効にする」をご覧になり、セキュリティを有効にしてください。
  • 本ユーティリティではPIN2は使用しません。ここでは、PIN1について記載します。
  1. 「AirCard Watcher」画面の「メニュー」ボタン(メニューボタン)→「オプション」をクリック、または、タスクバーの通知領域のWatcherアイコン(Watcherアイコン)を右クリックして表示されるメニューから「オプション」をクリック
    「ユーザーオプション」画面が表示されます。

    ◆全画面モード◆コンパクトモード
    AirCard Watcher 全画面モード(オプション) AirCard Watcher コンパクトモード(オプション)
    ◆通知領域のアイコン右クリック時
    右クリックメニュー(オプション)

  2. 左のツリーの「SIM 設定」→「PIN を変更」をクリック
  3. 「PIN を変更」の「PIN を変更」欄の「いいえ」をクリックし、「PIN1」を選択する

    「PIN を変更」欄の「いいえ」を「PIN1」に

    「残りの試行回数」「現在のPINを入力」「新規PIN」「PINを検証」が表示されます。

  4. 「現在の PIN を入力」欄に変更前(現在)のPIN1コードを入力し、「新規 PIN (4〜8桁)」欄と「PIN を検証」欄に新しく設定するPIN1コードを入力する

    新しいPINコードを入力

     
    • 「残りの試行回数」は、PINコード入力による、すべての認証処理の認証失敗の許容回数です。0になった時点で「SIMブロック」へ移行します。
    • 「残りの試行回数」は、PINコード認証処理成功時に残り3回にリセットされます。

  5. 「OK」ボタンをクリック
  6. 警告ダイアログが表示されたら、「はい」ボタンをクリック

    確認ダイアログ

    入力したPIN1コードの認証処理を行います。
    全画面モードの場合、認証に成功すると「AirCard Watcher」画面に「PINは変更されました」と表示されます。

    ◆認証成功◆認証失敗
    PIN変更成功 認証失敗

以上でPINコードの変更は完了です。

以降、PINコードによる認証処理が求められた場合、変更後のPINコードの入力が必要になるのでご注意ください。


◆SIMブロック

PINコードによる認証処理が求められた際に、許容回数以上、連続で認証に失敗するとSIMブロック状態になります。
SIMブロック状態になると、SIMセキュリティ有効時に認証が求められるのと同じタイミングで、SIMブロック通知のダイアログが表示され、解除するまであらゆる機能が制限されます。

SIMブロック解除ダイアログ SIMブロック通知ダイアログ
 
  • PIN1・2コードを3回連続して間違えた際、自動的にかかる「PINロック」を解除するには、ご契約時に提供された「PINロック解除コード」が必要になります。
  • 「PINロック解除コード」は契約時にお渡しする契約申込書(お客様控え)に記載されている8桁の数字となります。
    ※ドコモショップ以外で新規にご契約されたお客様は、My docomo、ドコモインフォメーションセンター、ドコモショップにてご確認いただけます。
  • PINロック解除コードを10回連続して間違えると、完全にロックされます。
    完全にロックされた場合にはドコモUIMカードと本人確認書類(運転免許証など)をお持ちのうえ、お近くのドコモショップまでご相談ください。
    • NTTドコモ ウェブサイト:http://www.nttdocomo.co.jp/
    • ドコモインフォメーションセンター:
      受付時間:午前9:00〜午後8:00
      ドコモの携帯電話からの場合:(局番なし)151(無料)
      ※一般電話などからはご利用いただけません。

      一般電話などからの場合:0120-800-000(無料)
      ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。