電源を切るとき



Q 正しい電源の切りかたを知りたい

A


次の手順で電源を切ってください。

  1. 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。
    「Windowsの終了」画面が表示されます。

  2. 以下の手順を行います。
    • Windows Meの場合
      「終了」を選択して「OK」ボタンをクリックする。
    • Windows 98の場合
      「電源を切れる状態にする」の○をクリックして◎にし、「OK」ボタンをクリックする。
しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。

    「コントロールパネル」の「電源の管理」で、電源スイッチでスタンバイ状態になる設定にしている場合は、電源スイッチを操作したときにスタンバイ状態になりますので、ご注意ください。


次の手順で電源を切ってください。

  1. 「スタート」ボタン→「シャットダウン」をクリックします。
    「Windowsのシャットダウン」画面が表示されます。

  2. 以下の手順を行います。
    • Windows 2000の場合
      「シャットダウン」を選択して「OK」ボタンをクリックする。
    • Windows NT 4.0の場合
      「シャットダウンする」の○をクリックして◎にし、「OK」ボタンをクリックする。
しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。

    Windows 2000では、電源スイッチから電源を切らないでください。
ページの先頭へ▲
Q Windowsが終了できない

A


Windowsのデバイスマネージャで「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」の「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がレになっている場合は、下記の手順で設定を変更してください。

  1. 「コントロールパネル」を開き、「システム」アイコンをダブルクリックします。
    「システムのプロパティ」の画面が表示されます。

  2. 「デバイスマネージャ」タブをクリックして「フロッピーディスクコントローラ」の左の+をクリックし、「標準フロッピーディスクコントローラ」をダブルクリックします。
    「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」の画面が表示されます。

  3. 「全般」タブで「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がレになっている場合は、クリックして□にします。
  4. 「OK」ボタンをクリックします。


ページの先頭へ▲
Q 電源が切れない

A

アプリケーションに異常が起きていませんか?
正しい電源の切り方を知りたい」の手順で電源が切れない場合は、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。
「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順にしたがって本機の電源を切ってください。

    アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータは消えてしまいます。
この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順にしたがって本機を強制的に終了させてください。

ページの先頭へ▲
Q 強制的に電源を切りたい

A


正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を行ってみてください。「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順でも電源を切ることができない場合は、次の手順で強制的に電源を切ってください。

  1. 電源スイッチを約4秒以上操作し続けます。
    電源スイッチでスリープ状態になる設定にしている場合、この操作をするとスリープ状態になってしまうことがあります。このような場合には、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。

◆電源を強制OFFできない場合

約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。

ページの先頭へ▲
Q キーボードの【Windowsキー】を押し、保護エラーが表示された

A


電源スイッチを約4秒以上操作し続けてWindowsを強制終了してください。

キーボードの【Windowsキー】は、Windowsの起動完了後、またはアクティブなウィンドウが存在する状態で押すようにしてください。
次のような場合にキーボードの【Windowsキー】を押すと保護エラーが表示される場合があります。

  • Windowsの起動途中
  • 「Web発行ウィザード」を起動後すぐに「キャンセル」ボタンをクリックしてWeb発行ウィザードを終了させたとき
  • 「ネットウォッチャー」を起動後、警告メッセージが表示され「OK」ボタンをクリックしてネットウォッチャーを終了させたとき
  • その他、アクティブなウィンドウがないとき


ページの先頭へ▲