121ware 閉じる

MJ カジュアルPC in 街 いけてるガジェット ハングルやっとく? エリカの身だしなみ トントコトン カンパニー

ハングルやっとく? 第三章:デート 第一話「せっかちな電話」

第一章

第二章

第三章

第四章

第一話 第二話 第三話 第四話



上記4コママンガ内の音声マークをクリックすると音声が流れます。 Illustration by Mami Hoshi

韓国語 日本語訳
1)(ヨボセヨ?)
(オッパエヨ?)
1) 朴さん:もしもし。

  奈美さん:オッパ?
2)
  (ネイ ヨンファ ポロ カカヨ?)

  (ネ、チョアヨ)
2) 朴さん:明日、映画でもどう?


  奈美さん:いいわね。
3)
  (クロ ネイ トゥシエ ヨンデ アペソ マンナシダ)

  (アラッソヨ、トゥシ ヨンデ アペソ)
3) 朴さん:じゃ、明日2時に延大前(※)で。


  奈美さん:わかった、2時に延大前ね。
4)----------------------------
(ポソ クッノッネ)
4) 朴さんの携帯:ツー、ツー。

  奈美さん・心の中で:もう、切れている・・・。


:延大前とは「新村」駅にある延世大学の正門前のこと。



コラム
携帯電話は韓国人の「金棒」 著者紹介 [陳 富子(JIN,Boo-ja) 日本大学芸術学部文芸学科卒。卒業後、在日韓国人としてのルーツを求めて韓国・延世大学校言語研究教育院に留学。その後、ソウルにて日本語教師として勤務。日本帰国後には、書籍・映像の編集業を経て、現在、NPO法人 Like Water Press 代表。国際NGOとして<ファンタジー劇場キャラバン/Mobile Image Theater>などの活動を展開中。]
著者紹介 [陳 富子(JIN,Boo-ja) 日本大学芸術学部文芸学科卒。卒業後、在日韓国人としてのルーツを求めて韓国・延世大学校言語研究教育院に留学。その後、ソウルにて日本語教師として勤務。日本帰国後には、書籍・映像の編集業を経て、現在、NPO法人 Like Water Press 代表。国際NGOとして<ファンタジー劇場キャラバン/Mobile Image Theater>などの活動を展開中。] 韓国人は電話好きで知られていますが、それを物語るのに携帯電話 (以後、携帯) は欠かせません。まず日本の交通機関内で必ず放送される「携帯電話使用のご注意」、これを韓国の電車やバスの中で聞くことはなく、乗客は携帯を使ってふつうに話をしています。これは地下鉄でも同じ。韓国では電話各社こぞって施設を投入し、地下鉄内での通話を可能にしたというのですから、それだけでも韓国人の電話好きがわかります。

かつてはタクシーの運転手さんがお客の送迎中に携帯で話しつづけるという話をよく聞きましたが、運転中の携帯使用の罰金が課されて以来、あまり見られなくなりました。しかし中にはダッシュボードやハンドル近くにハンド・フリーで通話できるマイクを設置して、飽くなき努力を続ける運転手もいるとのこと。

一方、街中でも携帯電話をする姿はよく見られます。食堂で食べながら、店で物を売りながら、所かまわず誰はばからず携帯で話します。映画館やコンサート会場でも携帯が鳴るというのですから、マナーモードの機能はあっても日本ほど活用はされていないようです。


このような韓国人の携帯依存度の高さの背景には、韓国人の「パルリパルリ体質」が大きく関わっているといわれています。 パルリパルリとは日本でいう「早く!早く!」。韓国人のせっかちさを表した語句で、半ば習慣的に使われています。つまり「パルリパルリ体質」とは、悪くいえば軽率・手抜き・不誠実、よくいえば「思いたったら即実行」の瞬発力・猪突猛進・チャレンジ精神を指します。この体質に携帯の合理性・機能性がピッタリとマッチし、韓国では瞬く間に携帯が普及していったのです。「鬼に金棒」といいますが、まさしく携帯は韓国人にとっての「金棒」、最強の助っ人の登場でした。

ゆえに韓国人は携帯の機能を最大限に活用します。何か聞きたいことやお願いがあれば、その場ですぐ電話です。かける頻度も高く、急用でなくてもすぐ電話をします。韓国では勤務中に携帯で私用電話をするのもよくあること。「昼ごはん食べた?」という会話が頻繁に交わされ、それが望ましい家族愛の証しにもなるそうです。他方、置きっぱなしの携帯電話が鳴れば、他人の携帯でも出てしまう、という話もよく聞かれます。

かたや「鍋気質」というものもあります。熱しやすく冷めやすい韓国人気質を指し、この「鍋気質」が新機種の買い換えを促進、携帯の登場からわずか数年で普及台数2,500万台を達成させ、ひいては韓国の移動電話産業を世界最高レベルにまで跳躍させたというのです。

せっかちさも、新しいもの好きも、見方を変えれば変化に機敏に対処する能力です。韓国でパソコンルームが全国規模で盛業なのも、株式取引の半分がインターネットで取引されているのも、その一例。インターネットや携帯を飛躍的に発達させたのは、ほかでもなく、このなみなみならぬ韓国人の性急さだったのかもしれません。



  ◆日


  ■一昨日 (クジョッケ)

  ■昨 日  (オジェ)

  ■今 日 (オヌ

  ■明 日  (ネイ

  ■明後日   (モレ)




  <次回の ハングルやっとく?> 12月21日更新予定。 お楽しみに!
  第三章:デート 第二話「コリアンタイム」


PAGE TOP


MJ

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.