121ware 閉じる

MJ カジュアルPC in 街 いけてるガジェット ハングルやっとく? エリカの身だしなみ トントコトン カンパニー

ハングルやっとく? 第四章:韓国「食」事情 第一話「郷に入れば、郷に従え」

第一章

第二章

第三章

第四章

第一話 第二話 第三話 第四話



上記4コママンガ内の音声マークをクリックすると音声が流れます。 Illustration by Mami Hoshi

韓国語 日本語訳
   
1)
(イゴン ムォ ハテ スヌン ゴエヨ?)

(キムチル チャラソ タンアネ ノウテ スヌン ゴエヨ)
1) 奈美さん:これ何に使うの?

  朴さん:キムチを切ってスープに
  入れるんだよ。
2)----------------------------------------- 2)----------------------------------
3)----------------------------------------- 3)----------------------------------
4)
(チャ モッケスニダ)

("ロマエソヌン ロマポブ タルヂャ" ヌン マリグニョ)
4) 奈美さん:よしっ!!

  朴さん:「郷に入れば郷に従え」だね。




コラム
食べ姿もお国柄 著者紹介 [陳 富子(JIN,Boo-ja) 日本大学芸術学部文芸学科卒。卒業後、在日韓国人としてのルーツを求めて韓国・延世大学校言語研究教育院に留学。その後、ソウルにて日本語教師として勤務。日本帰国後には、書籍・映像の編集業を経て、現在、NPO法人 Like Water Press 代表。国際NGOとして<ファンタジー劇場キャラバン/Mobile Image Theater>などの活動を展開中。]
著者紹介 [陳 富子(JIN,Boo-ja) 日本大学芸術学部文芸学科卒。卒業後、在日韓国人としてのルーツを求めて韓国・延世大学校言語研究教育院に留学。その後、ソウルにて日本語教師として勤務。日本帰国後には、書籍・映像の編集業を経て、現在、NPO法人 Like Water Press 代表。国際NGOとして<ファンタジー劇場キャラバン/Mobile Image Theater>などの活動を展開中。] どの国でもその空港に降り立ったとたん、かすかに鼻を打つ匂いというものがあります。韓国の匂いはいわずとしれた「にんにく」。しかし数日滞在してにんにくをたっぷり摂取しているうちに不思議と気にならなくなるもので、これが慣れというものです。こうした生活習慣は食文化にもよくあらわれ、その食べ姿からお国柄がしのばれます。

「雪濃湯 (ロンタン)」いう牛骨スープ専門店にやってきた奈美さんも、大盛りキムチと一緒に出てきたハサミにビックリします。薄味の雪濃湯は自分で塩・こしょう、キムチなどで味をつけながら食べるのですが、この店でもキムチをお好みの大きさに切って味付けしてくださいということなのです。このように韓国料理にはハサミが愛用されます。夏の定番料理でもある冷麺 (ムルレンミョン) は長くて弾力があるため噛みきれにくく最初に切ってもらいます。同じく長い肉が巻き付いて出てくる骨付きカルビもハサミで切りながら焼いていきます。

他にも韓国ならではの食事風景をいくつか紹介してみましょう。まず「食器は持って食べない」。日本ではご飯茶碗を持って食べるのがふつうですが、韓国では行儀が悪いとされます。手で皿や椀をもち、口もとまで持ってきて食べるのは品がない、とされているからです。よって食べるときは食器の置いてある膳やテーブルの方に姿勢を傾けて食べます。ひるがえって日本では、このように身体の方が食べ物の方へ寄って食べることを「犬食い」とよび、不作法とします。ともに非常に対照的です。

次に「基本的にスプーンを使って食べる」。韓国の食事で使われるのスッカラとよばれるスプーンです。食事中はスプーンでご飯と汁をすくって食べますが、使わないときは食卓ではなく、汁碗やご飯茶碗にかけておきます。一方、箸 (チョッカラ) はもっぱらおかずをつまむためのもので、使ったあとは食卓にそのつど置きます。とはいえ、多くの韓国人は箸やスプーンを下に置かないまま、右手だけで両方を器用に使い分けて食べています。そのとき左手は膝の上や床などに手を置いて遊ばせているだけ。個人差もあるでしょうが、たとえ左利きでも食事だけは右手を使う人が多いようです。これもスプーンだからこそ出来る技なのかもしれません。反対に和食の場合、汁物は口もとに持ってきてすするので、箸さえあれば事足ります。ちなみに盛り合わせ料理や鍋を食べるとき、韓国では「取り箸」や「逆さ箸」といったものを用いません。各自の箸とスプーンで好きずきに取って食べるのがふつう。これに抵抗感を覚える日本人も少なくないようですが、いうならば韓国では「一つ釜の飯を食う」的光景が日常に浸透していると考えてもらえればいいと思います。

さらに「スープ料理は御飯を入れて食べる」。韓国ではスープ料理 (タン) にご飯を入れて食べるのがふつうです。日本では、ご飯に味噌汁をかけて食べる通称「ネコ飯」がありますが、韓国では反対に汁ものにご飯を入れて食べます。そしてスープご飯やタンもスプーンなしでは食べられません。またレストランや食堂で使われる食器は、皿にしろ、茶碗にしろ、そのほとんどがステンレス製で、熱をすぐ伝える容器ではそもそも持って食べることもままなりません。和食の癖でつい左手を器に添えたとたん「アチチ!」となる羽目になります。

最後に「膳では女性は立て膝で食べるのが正式」。韓国では女性が立て膝をして食事をしたり、挨拶をすることは正式な姿勢です。立て膝で座るのはチマチョゴリ (女性の伝統衣装) 姿を美しく見せ、古来韓国女性の典型的なたたずまいとされてきました。現代の生活ではチマチョゴリを着ることはめったにありませんが、その名残りはいまでも根強くあり、装いや老若に関係なく、オンドルの上で片足を立てて座る女性をよくみかけます。かたや日本で片膝を立てて座れば「行儀が悪い!」と怒られるかもしれません。ところ変わればなんとやらで、日本で正しいとされる習慣も韓国では不作法に当たれば、またその逆もありです。このように長い間の生活習慣や美意識の違いというものが「食」に凝縮されているのは疑いようもなく、「その国を知りたくば、まずその食を制せよ」なのかもしれません。




  ◆語句のまとめ: 店内での実用会話


  ■メニューを見せてください。 (メニュパン チョ ポヨチュセヨ)

  ■日本語のメニューはありますか?  (イルボノ メニュパン イッソヨ?)

  ■お水をください。 (ム チョ チュセヨ)

  ■あれと同じものをください。  (チョゴハゴ カットゥン ゴッ チュセヨ)

  ■キムチ/サンチュのおかわりをください。  (キムチ/
    サンチュ チョ ト チュセヨ)

  ■あまり辛くしないでください。  (ノム メチ アンケ へ チュセヨ)

  ■カルビ/冷麺を切ってください。  (カビル
    ネンミョヌ チャラ チュセヨ)

  ■いただきます。  (チャ モッケスニダ)

  ■ごちそうさまでした。  (チャ モゴッスニダ)

  ■会計してください。  (ケサンヘ チュセヨ)

  ■領収書をください。  (ヨンスヂュン チュセヨ)




  <次回の ハングルやっとく?> 2月1日更新予定。 お楽しみに!
  第四章:韓国「食」事情 第二話「おなかいっぱい!!」


PAGE TOP


MJ

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.