閉じる

121ware

近頃気になるパソコン用語


今月のテーマ

ブログ ブログは日記じゃない?


ぼくはモカ。近頃、気になるパソコン用語を、ニャニャニャっとわかりやすく説明するよ!

目次へ 印刷

ブログイメージ

今月のテーマは「ブログ」。よく聞く言葉ですね。
このカフェによく来るよしゆきさんも、ラーメン食べ歩きブログをはじめたいって言ってます。

インターネットのホームページのことを指す「ウェブ(web)」と記録や日誌を意味する「ログ(log)」をくっつけた「ウェブログ(weblog)」を縮めたのが「ブログ(blog)」という言葉です。
定義はいろいろあるようですが、一般に個人的な運営で日々更新されるホームページのことをいうようです。
普通のホームページみたいに更新のたびにそのページを作るのではなくて、入力欄に文章を入力するだけで新しいページが作られるので、かんたんに更新ができます。

他にも、他のホームページからそのページに「リンク」できる、「コメント」や「トラックバック」をつけられる、といった特徴があります。
「リンク」というのは、他のホームページのどこかをクリックするとそのページが表示されるようなつながりのこと、リンクして関連づけることを「リンクを張る」といいます。

えっ、そんなことは知ってる? それより、「コメント」と「トラックバック」がわからない?
失礼したニャ。

ブログの記事の下のほうには、コメントやトラックバックの欄があります。
「コメント」というのは、そのブログを読んだ人がつける感想などのことですね。
「トラックバック」というのは、ブログを読んだ人が、そのブログに関連する記事を自分のブログに書いたときに、元のブログに、自分のブログへのリンクを張る機能です。トラックバックすると、 「あなたのブログを見て、ぼくも記事を書いたよ!」ということを知ってもらえるんです。
コメントはそこに書き込まれたものを読むだけですが、トラックバックはクリックすると別のブログが表示されて、そこで関連する記事を読めるわけです。
このように、「リンク」や「トラックバック」を利用すると、かんたんにブログ同士がつながり合えるんです。

モカイメージ

日本では、インターネット上に公開された日記として使われることが多いブログですが、英米ではじまったときは、時事ニュースを紹介したり専門的な話題を述べたりするものだったんですね。イラク侵攻のときに戦地から更新されるブログで知名度が上がって、それから急に普及したんです。だから、「ブログ=日記」ではないという人もいます。
でも、やっぱり、日本では、日記としてのブログが圧倒的です。
タレントさんや有名人の方にも、ブログで日記を書いたり活動報告をしている人がたくさんいますね。
NECビッグローブが運営するBIGLOBEにも「ウェブリブログ」というブログがあって、多くのタレントさんや有名人の方がブログを書いています。最初に登録(無料)するだけで始められるし、デザインもかんたんに変えられます。
どうですか? あなたもブログをはじめてみませんか?

マスターのひとこと

ブログで注意しなきゃいけないのは、ブログが誰でも見られる公共の場だってことです。誰かの悪口やひとが不快になるようなこと、住所や電話番号などの個人情報は書き込まないように気をつけましょう。このことに気をつければ、ブログは有意義な情報発信やコミュニケーションの場になります。

目次へ 次へ
このページの上に戻る