●USB使用上のご注意 |
・ |
USBポート対応にはCDCモードとAtermモードがあります。CDCモードではWindows(R)Me/2000
Professionalをお使いの場合、パソコンへのAterm専用ドライバのインストールは不要となります。ただしらくらくアシスタントで定義ファイル(Windows(R)
Me/2000 Professional)のインストールが必要です。なお、Windows(R)
98/98SEおよびMacOS8.6/9(日本語板)でご使用になる場合は、Atermモードの設定になります。(CDCモードは、USBインプリメンターズフォーラム<USB
Imprementar's Forum>が規定したCommunication Device Class1.0仕様に従って動作します。 |
・ |
Atermモードは、NECが拡張したUSBインタフェースを使って「着信履歴
for USB」や「ITMUXステータス for USB」をお使いいただけるモードです。Atermモードでお使いになる場合は、本体のスイッチを変更してAterm専用ドライバをインストールしてください。 |
・ |
USBポートの仕様にはUSB対応のパソコンが必要です。 |
・ |
1台のパソコンにはUSBまたはシリアルポートによる1つの接続にてご使用ください。 |
・ |
USBでご使用の場合、パソコンによりスタンバイやサスペンド機能が使用できない場合があります。特にインターネット接続を長時間行ったり、他のソフトウェアを複数起動した場合、表示が遅くなったり、メモリ不足エラーが発生する場合があります |
・ |
お客様のパソコンの環境により、添付されているユーティリティソフトウェアはUSBで動作しないことがあります。 |
・ |
PC-9821では、USB接続ができないため、シリアルポート(RS-232C)でお使いください。PC-9821で、COM(25ピン)に接続する場合は、別に9ピン-25ピンもストレートケーブルなどが必要です。Windows(R)パソコンでお使いの場合、Windows(R)95では使用できない場合があります。特にWindows(R)95
OHCIコントローラ採用の一部のパソコンでは、シャットダウンができない場合があります。Windows(R)98/98SE/Me/2000
Professionalえお使いいただくか、シリアルポート(RC-232C)でお使いください。 |
・ |
USBでパソコンとの距離を延ばす場合は、USBリピーターケーブルやUSBハブなど電気的な保証のある機器をご利用ください。 |