検索結果

    システムファイルの検索結果

    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows 2000の場合 Windows Meの場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、【Num Lock】を押して、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows 2000の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 ◆Windows Meの場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、NECフィールディングなどにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECフィールディングの各支店、営業所で対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    法人向け サービス・ソリューション > 遠隔データ消去サービス 遠隔データ消去サービスについて 遠隔データ消去サービスは、パソコンの紛失・盗難に備えた情報漏えい対策サービスです。 万一、パソコンの盗難や紛失が起きた場合に、サーバに消去指示を送り漏えいしたり、見られたら困るデータを遠隔から消去することができます。 また、位置情報の取得機能やデバイスロック機能などの機能があります。 ※遠隔データ消去サービスの旧バージョンをご利用の方はこちら サービスパックの主な機能(特徴) 1.遠隔データ消去機能 紛失、または盗難にあった際には、パソコンからサーバに消去指示を送るだけで対象データを消去することができます。 2.不可視化機能 対象パソコンがインターネットに接続していない(管理サーバとの認証が行なわれない)場合、データを見えなくすることができます。消去命令を受け取れない状況にあっても、第三者に消去対象データの存在を気づかせません。 3.自動データ消去機能 管理サーバへの認証が一定期間なかった場合には、あらかじめ設定したデータを自動消去できます。紛失・盗難に気づいていない場合でもデータを消去することができる機能です。 4.デバイスロック機能 一定時間インターネットに接続しない場合にはパソコンの入力デバイス(マウスなど)を無効化する機能です。 5.位置情報取得機能 パソコンの位置情報をGPSまたは無線LANのアクセス情報を利用して取得する機能です。 ※OSの種類、ハードウェアおよびご利用環境によって機能を使用できない場合があります。 ▲このページの上に戻る 運用例 サービスの種類 遠隔データ消去サービス 製品名 型番 ライセンス 希望小売価格 遠隔データ消去サービス(1年版) EDSPN-01N 1 7,040円(税抜価格6,400円) 遠隔データ消去サービス(NEC製PC同時購入1年版) EDSPN-01N-S 1 2,640円(税抜価格2,400円) ※サービスのご利用にはご購入してから30日以内のご利用登録が必要です。 ※サービスのご提供期間はご登録から1年間です。 ※「遠隔データ消去サービス(NEC製PC同時購入1年版)」は、NEC製パソコン(VersaProおよびMate)と同時に購入いただく場合の初年度限定の特別価格となります。 ▲このページの上に戻る 動作環境 クライアント動作環境 対応OS CPU メモリ(RAM) ハードディスク Windows 8 / 8.1 (32ビット/ 64ビット) 1GHz以上 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 100MB以上の空き容量 Windows 7、Windows Vista (32ビット/ 64ビット) 800MHz以上 (1GHz以上推奨) 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 Windows 10 ※ (32ビット/ 64ビット) 1GHz以上推奨 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 動作条件 .NET Framework 4のインストール環境 インターネットへの接続環境 ※消去対象の固定設定「ブラウザのお気に入り・キャッシュ・Cookie」はEdgeには対応していません。 ▲このページの上に戻る サービスに関する注意事項 本サービスをご利用いただくには、次にあげる遠隔データ消去サービスの制限事項、確認事項等の注意事項を事前によくお読みのうえ、遠隔データ消去サービスをご購入ください。 遠隔データ消去サービスは法人様向けの製品です。 本サービスは、簡単な事前準備(管理サイトへの登録および専用ソフトウェアのインストール)が必要です。パソコンが既に盗難や紛失に遭ってしまわれた場合にお申し込みいただいても、本サービスを利用いただくことはできません。 パソコンの設定やOSによって、Windowsのシステムファイルなど一部不可視や消去できないファイルやフォルダがあります。 管理サイトでご登録いただくログインID、パスワードは大切に保管いただく必要があります。 サービス提供期間終了後は速やかに対象PCから専用ソフトウェアをアンインストール願います。 対象パソコンが消去命令を取得後は消去命令を取り消すことができませんのでご注意ください。 電波状態や使用機器等により位置情報を正しく取得できない場合があります。 個人情報について お客様から取得した個人情報を、専用サイトで明示する個人情報の取り扱い条件に従い、必要かつ適切な措置を講じることにより、個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止および是正に努めます。遠隔データ消去サービスをご利用いただくには、利用登録時に、会社名、氏名、電話番号、メールアドレスをご登録いただく必要があります。各サービスのアップデート、メンテナンスおよび更新の場合等に、ご登録いただいたメールアドレス、住所または電話番号を使用して、お客様にご連絡を取らせていただくことがあります。 ▲このページの上に戻る ご利用方法 1. ご利用登録からインストール(ご購入後必ず実施してください。) ID・パスワードの取得 パッケージのサービスシリアルNoを元に専用サイトにアクセスしIDとパスワードを取得する。 管理者の準備 取得したID/パスワードを使い管理サーバにアクセスし、管理者の設定情報を登録、確認します。 設定メニューの準備 管理サーバにログインし、対象パソコンに対する消去や不可視化等の設定をします。 ソフトウェア(クライアントプログラム)のインストール 管理サーバの画面の左メニューの「サポート」をクリックします。 「管理メニュー」の「プログラムのダウンロード」をクリックし、こちらからダウンロードをクリックしクライアントプログラムをダウンロードして対象パソコンにインストールします。 ソフトウェア(クライアントプログラム)の利用登録 再起動後、デスクトップのアイコンをクリックしクライアントプログラムを起動します。 メニューから利用登録を選択し「シリアル番号」を入力し「登録」ボタンをクリックし利用登録します。 登録確認 管理サーバで対象パソコンの登録内容を確認します。 2. 消去命令の発行 管理サーバへのログイン IDとパスワードで管理サーバへログインします。 対象設定の確認 紛失したパソコンをコンピューター名や利用者氏名の情報をもとに特定します。 消去命令を発行 該当のコンピューター名をクリックして詳細情報画面を開きます。 画面右上の「命令発行」ボタンをクリックして命令発行の確認画面が表示されたら「OK」をクリックします。 3. 不可視化の解除 管理サーバとの認証が一定時間ない場合、指定されたデータは不可視化されます。 インターネット接続がない環境で、不可視化されたデータを利用したい場合は、パソコンにインストールされたクライアントプログラムを起動し「不可視解除」ボタンを押下し、パスワードを入力します。これで不可視になったフォルダが一定時間、元に戻り、不可視化されたデータを利用することができます(一定期間経過すると再度不可視化されるため、その都度パスワードを入力ください)。 ※本機能はサーバー側でパスワードの設定が必要です。 4. その他の使い方(操作マニュアル) 操作の詳細についてはマニュアルにてご確認をお願いします。 ※マニュアルの閲覧・印刷をするためにはAdebe Readerが必要です。 ※Adobe Acrobat製品をお持ちでない方はこちら 管理サーバーマニュアル クライアントマニュアル ▲このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 遠隔データ消去サービス
    法人向け サービス・ソリューション > 遠隔データ消去サービス 無料トライアル版の お申し込みはこちら お問い合わせは こちら 遠隔データ消去サービスについて 遠隔データ消去サービスは、パソコンの紛失・盗難に備えた情報漏えい対策サービスです。 万一、パソコンの盗難や紛失が起きた場合に、サーバに消去指示を送り漏えいしたり、見られたら困るデータを遠隔から消去することができます。 また、位置情報の取得機能やデバイスロック機能などの機能があります。 サービスパックの主な機能(特徴) 1.遠隔データ消去機能 紛失、または盗難にあった際には、パソコンからサーバに消去指示を送るだけで対象データを消去することができます。 2.不可視化機能 対象パソコンがインターネットに接続していない(管理サーバとの認証が行なわれない)場合、データを見えなくすることができます。消去命令を受け取れない状況にあっても、第三者に消去対象データの存在を気づかせません。 3.自動データ消去機能 管理サーバへの認証が一定期間なかった場合には、あらかじめ設定したデータを自動消去できます。紛失・盗難に気づいていない場合でもデータを消去することができる機能です。 4.デバイスロック機能 一定時間インターネットに接続しない場合にはパソコンの入力デバイス(マウスなど)を無効化する機能です。 5.位置情報取得機能 パソコンの位置情報をGPSまたは無線LANのアクセス情報を利用して取得する機能です。 ※OSの種類、ハードウェアおよびご利用環境によって機能を使用できない場合があります。 ▲このページの上に戻る 運用例 サービスの種類 遠隔データ消去サービス 製品名 型番 ライセンス 希望小売価格 遠隔データ消去サービス(1年版) EDSPN-01N 1 7,040円(税抜価格6,400円) 遠隔データ消去サービス(NEC製PC同時購入1年版) EDSPN-01N-S 1 2,640円(税抜価格2,400円) ※サービスのご利用にはご購入してから30日以内のご利用登録が必要です。 ※サービスのご提供期間はご登録から1年間です。 ※「遠隔データ消去サービス(NEC製PC同時購入1年版)」は、NEC製パソコン(VersaProおよびMate)と同時に購入いただく場合の初年度限定の特別価格となります。 ▲このページの上に戻る 動作環境 クライアント動作環境 対応OS CPU メモリ(RAM) ハードディスク Windows 8 / 8.1 (32ビット/ 64ビット) 1GHz以上 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 100MB以上の空き容量 Windows 7、Windows Vista (32ビット/ 64ビット) 800MHz以上 (1GHz以上推奨) 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 Windows 10 ※ (32ビット/ 64ビット) 1GHz以上推奨 32Bitの場合1GB以上 64Bitの場合2GB以上 動作条件 .NET Framework 4のインストール環境 インターネットへの接続環境 ※消去対象の固定設定「ブラウザのお気に入り・キャッシュ・Cookie」はEdgeには対応していません。 ▲このページの上に戻る サービスに関する注意事項 本サービスをご利用いただくには、次にあげる遠隔データ消去サービスの制限事項、確認事項等の注意事項を事前によくお読みのうえ、遠隔データ消去サービスをご購入ください。 遠隔データ消去サービスは法人様向けの製品です。 本サービスは、簡単な事前準備(管理サイトへの登録および専用ソフトウェアのインストール)が必要です。パソコンが既に盗難や紛失に遭ってしまわれた場合にお申し込みいただいても、本サービスを利用いただくことはできません。 パソコンの設定やOSによって、Windowsのシステムファイルなど一部不可視や消去できないファイルやフォルダがあります。 管理サイトでご登録いただくログインID、パスワードは大切に保管いただく必要があります。 サービス提供期間終了後は速やかに対象PCから専用ソフトウェアをアンインストール願います。 対象パソコンが消去命令を取得後は消去命令を取り消すことができませんのでご注意ください。 電波状態や使用機器等により位置情報を正しく取得できない場合があります。 個人情報について お客様から取得した個人情報を、専用サイトで明示する個人情報の取り扱い条件に従い、必要かつ適切な措置を講じることにより、個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止および是正に努めます。遠隔データ消去サービスをご利用いただくには、利用登録時に、会社名、氏名、電話番号、メールアドレスをご登録いただく必要があります。各サービスのアップデート、メンテナンスおよび更新の場合等に、ご登録いただいたメールアドレス、住所または電話番号を使用して、お客様にご連絡を取らせていただくことがあります。 ▲このページの上に戻る ご利用方法 1. ご利用登録からインストール(ご購入後必ず実施してください。) ID・パスワードの取得 パッケージのサービスシリアルNoを元に専用サイトにアクセスしIDとパスワードを取得する。 管理者の準備 取得したID/パスワードを使い管理サーバにアクセスし、管理者の設定情報を登録、確認します。 設定メニューの準備 管理サーバにログインし、対象パソコンに対する消去や不可視化等の設定をします。 ソフトウェア(クライアントプログラム)のインストール 管理サーバの画面の左メニューの「サポート」をクリックします。 「管理メニュー」の「プログラムのダウンロード」をクリックし、こちらからダウンロードをクリックしクライアントプログラムをダウンロードして対象パソコンにインストールします。 ソフトウェア(クライアントプログラム)の利用登録 再起動後、デスクトップのアイコンをクリックしクライアントプログラムを起動します。 メニューから利用登録を選択し「シリアル番号」を入力し「登録」ボタンをクリックし利用登録します。 登録確認 管理サーバで対象パソコンの登録内容を確認します。 2. 消去命令の発行 管理サーバへのログイン IDとパスワードで管理サーバへログインします。 対象設定の確認 紛失したパソコンをコンピューター名や利用者氏名の情報をもとに特定します。 消去命令を発行 該当のコンピューター名をクリックして詳細情報画面を開きます。 画面右上の「命令発行」ボタンをクリックして命令発行の確認画面が表示されたら「OK」をクリックします。 3. 不可視化の解除 管理サーバとの認証が一定時間ない場合、指定されたデータは不可視化されます。 インターネット接続がない環境で、不可視化されたデータを利用したい場合は、パソコンにインストールされたクライアントプログラムを起動し「不可視解除」ボタンを押下し、パスワードを入力します。これで不可視になったフォルダが一定時間、元に戻り、不可視化されたデータを利用することができます(一定期間経過すると再度不可視化されるため、その都度パスワードを入力ください)。 ※本機能はサーバー側でパスワードの設定が必要です。 4. その他の使い方(操作マニュアル) 操作の詳細についてはマニュアルにてご確認をお願いします。 ※マニュアルの閲覧・印刷をするためにはAdebe Readerが必要です。 ※Adobe Acrobat製品をお持ちでない方はこちら 管理サーバーマニュアル クライアントマニュアル ▲このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 遠隔データ消去サービス
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された 「Checking file system on X:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、121コンタクトセンターの修理相談窓口などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、121コンタクトセンターの修理相談窓口などにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能(Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」または「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「表示するディスプレイを変更する」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows Me/Windows 98の場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、121コンタクトセンターの修理相談窓口などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示された 上記のように表示された場合は、次のような原因が考えられます。 前回電源をOFFにしたときに正しく電源がOFFにならなかった 本機の電源を強制的に切ろうとした サスペンドした内容が何らかの原因で失われてしまった メッセージのあと、自動的にハードディスクの内容がチェックされます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動します。 ハードディスクに何か問題があって正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ◆ニューメリックロックの解除のしかた オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 【Num Lock】を押す モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)の場合 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、121コンタクトセンターの修理相談窓口などにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECフィールディングの各支店、営業所で対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された 「Checking file system on X:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能(Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」または「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「表示するディスプレイを変更する」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows Me/Windows 98の場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示された 上記のように表示された場合は、次のような原因が考えられます。 前回電源をOFFにしたときに正しく電源がOFFにならなかった 本機の電源を強制的に切ろうとした サスペンドした内容が何らかの原因で失われてしまった メッセージのあと、自動的にハードディスクの内容がチェックされます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動します。 ハードディスクに何か問題があって正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ◆ニューメリックロックの解除のしかた オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 【Num Lock】を押す モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ/CHシリーズ)の場合 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、NECフィールディングなどにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECフィールディングの各支店、営業所で対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    ■特長  Windows 2000 Server は次のような特長を備えています。  ●基幹業務に応える高い信頼性  ●システムの運用コストを最小限に抑える管理機能  ●Web ベースの情報共有とアプリケーション基盤  1.基幹業務に応える高い信頼性    総合的な信頼性の向上、システム全体の可用性のレベルアップ、およびスケ    ーラビリティの拡張をもっとも重要な目標として開発されています。   (1) 信頼性の高いシステムアーキテクチャ     オペレーティングシステムの信頼性をアーキテクチャの面から高めるため     カーネルでの高度なメモリ保護やシステムファイル保護、ドライバ署名な     ど大幅な強化を行いました。これにより、企業の基幹業務に応える高い信     頼性を実現します。   (2) システムの設定/変更時のリブート要求の削減     Windows NT Server 4.0 では設定の変更など、かなり多くのサーバ管理タ     スクでシステムの再起動を必要としましたが、その必要性が減少していま     す。     これにより、サーバ管理のためにエンドユーザが業務を中断することが少     なくなりました。  2.システムの運用コストを低減する管理機能    Active Directory(TM) 、IntelliMirror(R)、リモート管理サポートなどの    インフラストラクチャの拡張をとおして強力な管理機能を提供します。    サーバ、ネットワーク、Windows デスクトップの管理を容易にするために次    の管理機能を統合しています。   (1) 統合ディレクトリサービス     統合されたディレクトリサービスであるActive Directory を新たに取り     入れ 、Windows ネットワークオペレーティング システムの管理機能、セ     キュリティ、相互運用性を高めます。     たとえば、Active Directory によってWindows のユーザアカウント、クラ     イアント、サーバ、およびアプリケーションを一元管理したり、既存のディ     レクトリと同期をとって冗長な管理業務を軽減することが可能になります。   (2) 包括的な管理インフラストラクチャネットワーク全体にわたって安全性の高     いサービスを構築することができます。     このインフラストラクチャはActive Directory のほか、WMI (Windows     Management Instrumentation )、MMC(Microsoft 管理コンソール)、     WSH(Windows Scripting Host )、およびCOM(Component Object Model)     によって可能となります。   (3) 柔軟な企業規模に適したセキュリティ     Kerberos 、PKI 、およびSmartCard 認証をサポートしており、組織内や     電子商取引のソリューションとして柔軟に企業規模に適したセキュリティ     を提供します。   (4) 完成度の高い、ファイル、印刷、およびWeb サービス     ディスククォータ、動的ボリューム管理、インターネット経由の印刷、     IIS 5.0 によるWeb サービスを新たにサポートします。   (5) 既存システムとの統合     現在所有している既存のプラットフォームや技術と相互運用できるように     設計されています。たとえば、Windows 2000 Server はすでに導入されて     いるNovell NDS やMicrosoft Exchange Server との間でシームレスな統     合が可能です。  3.Web ベースの情報共有とアプリケーション基盤   (1) IIS (Internet Information Services )5.0     IIS 5.0 はWindows 2000 Server に統合された最も重要なWeb 技術で、こ     れによってWindows 2000 Serverは強力なインターネット、イントラネッ     トのアプリケーションサーバとなります。     IIS 5.0 は企業イントラネットの小規模なワークグループや部門から、1     日に何百万件もの検索を受けるWeb サイトを開設する大規模なインターネ     ットサービスプロバイダまで拡張できるように設計されています。IIS に     よって情報の共有、ビジネスアプリケーションの導入と構築、Web サイト     の開設と管理を最も簡単な方法で実現できます。   (2) ネットワーキング サ ービス     完成度の高いネットワークサービスを統合して、組織がネットワークの構     築と管理、遠隔地の社員や支店との接続、パートナーとのエクストラネッ     トの構築なども容易に行えるようにします。     プラグアンドプレイや新しいウィザードによって小さな企業でも容易にネ     ットワークの構築が可能となり、数回のクリックと電話番号を入力するだ     けでインターネットに接続できます。統合されたダイヤルアップとVPN     (Virtual Private Network )の機能によって、遠隔地のユーザやパート     ナーを標準のプロトコルで接続可能にします。また豊富なルーティングサ     ービスとアドレス変換によって支店との接続も簡単になります。さらに、     マルチメディアネットワークサービス、QoS (帯域幅保証)、マルチキャ     ストサポート、TAPI 3.0 、およびActive Directory を統合して行われる     ポリシー管理によって、Windows 2000 は音声、動画、データネットワー     キングの統合ソリューションを提供する優れたプラットフォームとなりま     す。   (3) Web アプリケーション     データベースと連動した強力なWeb サイトを容易に開発する技術である     ASP(Active Server Pages )とXML のサポートを統合しています。   (4) COM+     Windows 2000 Server の新しいアプリケーションサーバ技術(COM+)は、     企業がMicrosoft のCOM(Component Object Model )技術を使用した分散     アプリケーションを容易に構築、配置、および管理できるようにします。     COM+サービスには、負荷分散、トランザクション、先進のデータアクセス     および非同期通信があります。     COM+はWeb ベースのインターフェイスを持つ業務アプリケーションと電子     商取引のアプリケーション開発、Visual Basic などの強力な開発ツール     を利用したスケーラブルな3 層構造のアプリケーション開発、および再利     用可能なオブジェクト技術によるアプリケーション構築に適しています。 ■システム構築上の注意点  ●パッケージの位置付けについて   Windows 2000 Server のパッケージは、下記に示す6製品となります。   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server (5クライアントアクセスライセンス    付き)   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server バージョンアップグレード ((5クラ    イアントアクセスライセンス付き)    Windows NT Server 3.51/4.0 からのアップグレードパッケージ    以下はライセンス   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server 5クライアントアクセスライセンス    サーバの基本ネットワークサービスを利用または認証ユーザとしてサーバに    アクセスするためのライセンス   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server 20クライアントアクセスライセンス    サーバの基本ネットワークサービスを利用または認証ユーザとしてサーバに    アクセスするためのライセンス   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server 5クライアントアクセスライセンス    乗り換え/バージョンアップグレード    マイクロソフト社製以外のネットワークOS のクライアントアクセスライセ    ンスからの乗り換え及びWindows NT Server クライアントアクセスライセン    スをアップグレードするライセンス   ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server 20クライアントアクセスライセンス    乗り換え/バージョンアップグレード    マイクロソフト社製以外のネットワークOS のクライアントアクセスライセ    ンスからの乗り換え及びWindows NT Server クライアントアクセスライセン    スをアップグレードするライセンス  ●アップグレードについて   Windows 2000 Server へのアップグレードが可能なオペレーティングシステム   は次のとおりです。   ・Windows NT Server 3.51 、Windows NT Server 4.0 (各サービスパックを含む)    Windows 2000 Server へのアップグレードはWindows NT Server 3.51/4.0    からしかできません。    アップグレードの場合、アプリケーションによっては Windows 2000 に対応    していないものもあり、アップグレード後にWindows 2000 環境で正しく機    能しない場合がありますので、ご注意願います。  ●新規セットアップについて   新規セットアップの場合、Windows 2000 は新しいフォルダにセットアップさ   れます。   現在、Windows 2000 のアップグレードセットアップをサポートしていないオ   ペレーティング システムを使用している場合は、アップグレードではなく新   規セットアップを実行する必要があります。また、新規セットアップを行う場   合は、アプリケーションを再セットアップし、各種の設定をし直す必要があり   ます。   新規セットアップが必要な場合は、下記の通りです。   ・ハードディスクが空の場合   ・現在のオペレーティングシステムがWindows 2000 へのアップグレードをサ    ポートしていない場合   ・すでに何らかのオペレーティングシステムを使用しているが、既存のファイ    ルおよび設定を維持せず、まったく別に新規セットアップしたい場合   ・2 つのパーティションを保持し、Windows 2000 と現在のオペレーティング    システムをデュアルブート構成で使用したい場合  ●弊社パソコンににWindows 2000をセットアップする場合について   弊社パソコンにWindows 2000 をセットアップする場合は、「NEC PC セットアッ   プガイドfor Windows(R) 2000 」を適用することを推奨いたします。 ■商品構成 ┌───────┬────────────────────────┬───────────────────┐ │型名     │品名                │パッケージ内容            │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8018-C1 │Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server │CD-ROM ×3 枚             │ │       │(5クライアントアクセスライセンス付き)     │マニュアル (ファーストステップガイド、│ │       │                  │お使いになる前に)   │ │       │                  │Windows 2000 Server への5クライアント │ │       │                  │追加のための使用権利許諾契約書  │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8018YA-C1│Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server │CD-ROM ×3 枚 │ │ │バージョンアップグレード │マニュアル (ファーストステップガイド、│ │ │(5クライアントアクセスライセンス付き)*1 │お使いになる前に) │ │ │ │Windows 2000 Server への5クライアント │ │ │ │追加のための使用権利許諾契約書 │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8019-L1 │Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server │Windows 2000 Server への5クライアント │ │ │5クライアントアクセスライセンス │追加の ための使用権利許諾契約書 │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8020-L1 │Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server   │Windows 2000 Server への20クライアント│ │ │20クライアントアクセスライセンス │追加のための使用権利許諾契約書 │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8019YA-L1│Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server │Windows 2000 Server への5クライアント │ │ │5クライアントアクセスライセンス   │追加の ための使用権利許諾契約書 │ │ │乗り換え/バージョンアップグレード*2 │ │ ├───────┼────────────────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8020YA-L1│Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server │Windows 2000 Server への20クライアント│ │ │20クライアントアクセスライセンス   │追加のための使用権利許諾契約書 │ │ │乗り換え/バージョンアップグレード*2 │ │ └───────┴────────────────────────┴───────────────────┘  *1:Windows NT Server 3.51 、Windows NT Server 4.0 からWindows 2000 Server へのアップグレードパッケージ。 機能はWindows 2000 Server と同一。  *2:マイクロソフト社製以外のネットワークOS のクライアントアクセスライセンスからの乗り 換え及びWindows NT Server クライアントアクセスライセンスからのアップ グレードパッケージ商品情報
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された 「Checking file system on X:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能(Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」または「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「表示するディスプレイを変更する」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows Me/Windows 98の場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングなどにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示された 上記のように表示された場合は、次のような原因が考えられます。 前回電源をOFFにしたときに正しく電源がOFFにならなかった 本機の電源を強制的に切ろうとした サスペンドした内容が何らかの原因で失われてしまった メッセージのあと、自動的にハードディスクの内容がチェックされます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動します。 ハードディスクに何か問題があって正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ◆ニューメリックロックの解除のしかた オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 【Num Lock】を押す モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)の場合 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、NECフィールディングなどにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECフィールディングの各支店、営業所で対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能」 モバイルノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 「ドライバのインストールと設定」の「外部ディスプレイ」の「表示するディスプレイを変更する」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows Me/Windows 98の場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 次の操作を行います。 オールインワンノートの場合 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたらすぐに【F2】を1秒おきに数回押します。 モバイルノートの場合 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は次のように対処してください。 オールインワンノートの場合 【F2】を押す間隔を変えてください。 モバイルノートの場合 いったん電源を切り、【F2】を押しながら電源を入れなおしてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「セーフモードでWindowsを起動する」の「Windows XPの場合」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ◆ニューメリックロックの解除のしかた オールインワンノートの場合 【Num Lock】を押す モバイルノートの場合 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまったとき スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合には、解除処置が必要です。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングの各支店、営業所などにご連絡ください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された 「Checking file system on X:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、このパソコンで使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能(Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」または「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「表示するディスプレイを変更する」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows Me/Windows 98の場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は次のように対処してください。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 【F2】を押す間隔を変えてください。 オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)の場合 いったん電源を切り、【F2】を押しながら電源を入れなおしてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示された 上記のように表示された場合は、次のような原因が考えられます。 前回電源をOFFにしたときに正しく電源がOFFにならなかった 本機の電源を強制的に切ろうとした サスペンドした内容が何らかの原因で失われてしまった メッセージのあと、自動的にハードディスクの内容がチェックされます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動します。 ハードディスクに何か問題があって正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、ニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ◆ニューメリックロックの解除のしかた オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 【Num Lock】を押す モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)の場合 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合には、解除処置が必要です。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングの各支店、営業所などにご連絡ください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    Norton AntiVirus 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 コンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行います。 Norton AntiVirusの使用方法や詳細については、Norton AntiVirusのヘルプ、またはアプリケーションCD-ROMの「NAV」フォルダ内にある「MANUAL」フォルダのNorton AntiVirusのマニュアル(PDFファイル)をご覧ください。 またNorton AntiVirusのマニュアルをご覧になるためには、「Acrobat Reader」が必要です。 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Norton AntiVirusは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。ご使用になる場合は、後述の「追加」 をご覧になりインストールしてください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Norton AntiVirus」の「Norton AntiVirus 2003」をクリック プログラムが起動し、Norton AntiVirusの画面が表示されます。 毎時、毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索するスケジュール設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するAuto-Protectなどの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているNorton AntiVirusでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応する為、ウイルス定義ファイルを更新する必要があります。 定義ファイルはLive Updateを利用して更新することが出来ます。 ◆ウイルス定義ファイルについて Norton AntiVirusのウイルス定義ファイルの無償提供期間は、使用開始後90日間です。 引き続きお使いになる場合は、ウイルス定義ファイル購読契約(有料)が必要です。 詳細については、(株)シマンテックのホームページを参照してください。 http://www.symantec.com/region/jp/ ページの先頭へ▲ 削除 Norton AntiVirusでスケジューリングを行っている場合は、タスクを削除してからNorton AntiVirusを削除してください。 検疫されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Norton AntiVirus 2003」を選択し、「変更」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Norton AntiVirus 2003」を選択し、「変更」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブをクリックし、「Norton AntiVirus 2003」を選択して「追加と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、手動で再起動してください。 LiveUpdateとLiveRegは、シマンテック製品の間で共有されるため、Norton AntiVirusの削除と同時に削除されません。 削除する場合は、続けて次の手順を実行してください。 <LiveRegを削除する> 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「LiveReg (Symantec Corporation)」を選択し、「削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「LiveReg (Symantec Corporation)」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブをクリックし、「LiveReg (Symantec Corporation)」を選択して「追加と削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「アンインストールはコンピュータの再起動時に完了します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する <LiveUpdateを削除する> 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「LiveUpdate 1.8 (Symantec Corporation)」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「LiveUpdate 1.8 (Symantec Corporation)」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブをクリックし、「LiveUpdate 1.8 (Symantec Corporation)」を選択して「追加と削除」ボタンをクリック 手順5へ進む 「LiveUpdateを削除していいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「LiveUpdate のアンインストールが正常に完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でNorton AntiVirusの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「Norton AntiVirus」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順12へ進む Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「Norton AntiVirus」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順12へ進む Windowsを起動する CD/DVDドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例   CD/DVDドライブ名がQの場合   Q:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「Norton AntiVirus」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「Norton AntiVirus 2003をインストールするために必要なシステムファイルを更新しました。インストールを完了するには 再起動する必要があります。」と表示された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックし、CD/DVDドライブから 「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、手動で再起動してください。 Windows起動時に「ショートカット 'Norton AntiVirus 2003.lnk'のリンク先を参照できません。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、再度手順2から操作を行ってください。 手順12へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、 「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、手動で再起動してください。 Norton AntiVirusをご使用になるには、「Norton AntiVirus情報ウィザード」を実行して初期設定をする必要があります。 次の手順を行ってください。 なお、実行中にスクリプトエラーが表示された場合は、画面右隅のボタンをクリック後、再度、手順1から行ってください。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Norton AntiVirus」の「Norton AntiVirus 2003」をクリック プログラムが起動し、Norton AntiVirusの画面が表示されます。 「ようこそ Norton AntiVirus 2003」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたら、内容をよく読んで「使用許諾契約に同意します」にチェックを付け「次へ」ボタンをクリック 「更新サービス」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストール後のタスク」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「LiveUpdate」を実行するには、インターネットに接続されている必要があります。 インターネットをご利用になれない場合は、「LiveUpdateを実行する」のチェックを外して「次へ」ボタンをクリックしてください。 「概略」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 手順5で設定したタスクが実行されます。その後、Norton AntiVirusが起動します。 以上でNorton AntiVirusの追加は終了です。 ページの先頭へ▲