検索結果

    BIOSの検索結果

    はじめに このマニュアルは、パソコンで2.4GHzワイヤレスLAN機能を使用する方法について説明しています。 このマニュアルは、フォルダやファイル、ウィンドウなど、Windowsの基本操作に必要な用語とその意味を理解していること、また、それらを操作するためのマウスの基本的な動作が一通りでき、Windowsもしくは添付のアプリケーションのヘルプを使って操作方法を理解、解決できることを前提に本機固有の情報を中心に書かれています。 もし、あなたがコンピュータにはじめて触れるのであれば、上記の基本事項を関連説明書などで一通り経験してから、このマニュアルをご利用になることをおすすめします。 また、本機能を使用する前に、必ずこのマニュアルと本機に添付の『はじめにお読みください』をお読みください。 このマニュアルの表記について このマニュアルで使用しているアイコンや記号、表記には、次のような意味があります。 ◆このマニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。また、全体に関する注意については、「注意事項」としてまとめて説明しています。 パソコンを使うときに知っておいていただきたい用語の意味を解説しています。 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 マニュアルの中で関連する情報が書かれている所を示しています。 「トラブル解決Q&A」では、トラブルの解決や、やりたいことを実行するために必要な手順やチェックポイントを次のアイコンで示しています。 この場合はWindows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000をお使いの場合の手順やチェックポイントについて示しています。 この場合はWindows XP/Windows Meをお使いの場合の手順やチェックポイントについて示しています(Windows 98/Windows 2000は、対応していないことを示しています)。 ◆このマニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 オールインワンノート(Aシリーズ) VA16S/AG、VA17S/AGを指します。 オールインワンノート(Dシリーズ) VA12J/DG、VA11J/DF、VA10J/DF、VA10J/DX、VA10H/DF、VA10H/DXを指します。 オールインワンノート(Rシリーズ) VA10J/RX、VA10H/RX、VA10H/RSを指します。 モバイルノート(VHシリーズ) VA10J/VHを指します。 モバイルノート(BH、BLシリーズ) VA80J/BH、VA65H/BH、VA80J/BL、VA65H/BLを指します。 【 】 【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Phoenix BIOSセットアップユーティリティ」と表示されます。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、現われたポップアップメニューから「(すべての)プログラム」を選択し、横に現われるサブメニューから「アクセサリ」→「メモ帳」を選択する操作を指します。 ◆このマニュアルで使用しているアプリケーション名などの正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows XP Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system日本語版 またはMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system日本語版 Windows Me Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition operating system日本語版 Windows 98 Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition operating system日本語版 Windows 2000 Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional operating system日本語版 ◆このマニュアルで使用している画面、記載内容について 本文中に記載のCD/DVDドライブの部分をお使いのCD-ROMドライブまたはCD-R/RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM ドライブに読み替えてください。 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Phoenix BIOS セットアップユーティリティ」と表示されます。 本文中に記載の「通知領域」の部分は、Windows Me 、Windows 98 、Windows 2000 をお使いの方は、「インジケータ領域(タスクトレイ)」に読み替えてください。 本文中に記載の画面はご使用のOS により、実際の画面と多少異なることがあります。 ご注意 本製品には、2.4GHz帯高度化小電力データ通信システムが内蔵されています。 本製品は、2.4GHz全帯域(2.4GHz〜2.4835GHz)を使用する無線設備であり、移動体識別装置の帯域(2.427GHz〜2.47075GHz)が回避可能です。 変調方式としてDS-SS方式を採用しており、与干渉距離は40mです。 本製品は、日本国における電波法施行規則第6条第4項第4号「小電力データ通信システムの無線局」を満足した無線設備であり、日本国における 端末設備等規則第36条「電波を使用する自営電気通信端末設備」を満足した端末設備です。 分解や改造などを行っての運用は違法であり、処罰の対象になりますので絶対に行わないでください。 また、本製品は日本国以外ではご使用になれません。 本製品の電波出力は、社団法人電波産業会が策定した「電波防護標準規格(RCR STD-38)」に基づく基準値を下回っています。 本製品の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。 本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局が運用されていないことを確認してください。 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに電波の発射を停止してください。 その他、本製品から移動体識別用特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、NEC 121 コンタクトセンターまでご相談ください。 NEC 121 コンタクトセンター (フリーコール)0120-977-121 自動ドアや火災報知機等、自動制御機器の周辺では、本製品は使用しないでください。自動制御機器の電子回路に影響を与え、誤動作の原因となる場合があります。 一般の電話機やテレビ、ラジオ、その他の無線を使用する機器などをお使いになっている近くで本製品を使用すると、それらの機器に影響を与えることがあります(本製品の電源を入/切することで影響の原因になっているかどうか判別できます)。この場合、次のような方法で電波干渉を取り除くようにしてください。 本製品と影響を受けている装置の距離を離してください。 影響を受けている装置が使用しているコンセントと別の電気系統のコンセントから、本製品の電力を供給してください。 電話機やテレビ、ラジオの干渉について経験のある技術者に相談してください。 トラック無線(CB無線)やアマチュア無線などを違法に改造した無線機から影響を受ける場合には、影響を受ける場所・時間を特定し、ご使用場所の管轄の電波管理局へ申し入れてください。 詳しくは、ご使用場所管轄の電波管理局へお問い合わせください。 他の無線機器から影響を受ける場合には、使用周波数帯域を変更するなど、混信回避のための処置を行ってください。 さらに、前記処置を行っても影響が軽減されないときは、NEC 121コンタクトセンターまでご相談ください。 電子レンジなど、本製品と同じ周波数帯域を使用する産業・科学・医療用機器から影響を受ける場合には、使用周波数帯域を変更するなど、混信回避のための処置を行ってください。 さらに、前記処置を行っても影響が軽減されないときは、NEC 121コンタクトセンターまでご相談ください。 本製品は、電波の特性上、設置場所によって通信距離や通信速度が異なります。 本製品は、ネットワーク名を設定することにより、無線ネットワークでの不正アクセスを防止することが可能です。 本製品は、暗号キーを設定することにより、無線区間での漏洩・傍受を防ぐことが可能です。 本製品のセキュリティ向上のため、ネットワーク名と暗号キーを定期的に変更されることをお勧めします。   *   *   * Microsoft、Windows、およびWindowsのロゴは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。 Bluetooth(TM) はその商標権者が所有しており、NECはライセンスに基づき使用しております。 その他、本マニュアルに記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。 (C)NEC Corporation, NEC CustomTechnica, Ltd. 2002 日本電気株式会社、NECカスタムテクニカ株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。 このマニュアルの構成・読み方 このマニュアルは、『はじめにお読みください』でセットアップが完了しましたら、必要に応じてはじめから順にお読みください。 ■2.4GHzワイヤレスLAN機能について 2.4GHzワイヤレスLANの概要について説明しています。 ■2.4GHzワイヤレスLANを使う(Windows XP) Windows XPで2.4GHzワイヤレスLAN機能をお使いになる場合の設定や、2.4GHzワイヤレスLAN対応機器との通信方法について説明しています。 ■2.4GHzワイヤレスLANを使う(Windows Me/Windows 98/Windows 2000) Windows Me/Windows 98/Windows 2000で2.4GHzワイヤレスLAN機能をお使いになる場合のユーティリティでの設定方法や、2.4GHzワイヤレスLAN対応機器との通信方法について説明しています。 ■トラブル解決Q&A 2.4GHzワイヤレスLAN機能を使っていて、何かトラブルが起きたときはここを読んでください。 ■付録 より便利にお使いいただくための方法について説明しています。
    Windows NT 4.0を利用する 本機で別売のWindows NT Server 4.0やWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を利用する場合のセットアップ手順およびアップデート手順について説明します。 ただし、NetPCモデルは、Windows NT Workstationのみ利用できます。 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型 (MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/F) NetPCモデル (MA56H/Z) Windows NT 4.0を利用する 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型(MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合) 本機で別売のWindows NT Server 4.0やWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を新規にセットアップする場合の手順およびアップデート手順について説明します。 他のOSからのアップグレードはできません。 Windows NT 4.0をセットアップする前に (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 Windows NT 4.0のセットアップには、約90分〜120分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップを行うには、次のものが必要です。 本機に添付されている次のCD-ROMとフロッピーディスクを用意してください。 アプリケーションCD-ROM(本機添付) サービスパック 6a CD-ROM(本機添付) また、次のものを用意してください。 Windows NT Server 4.0の場合 「Windows NT Server CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Server Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」) Windows NT Workstation 4.0の場合 「Windows NT Workstation CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Workstation Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」 フロッピーディスク→2枚 (UW-SCSIインタフェースボード搭載モデルの場合はフロッピーディスクをもう1枚用意し、ラベルに「UW-SCSIドライバディスク」と貼っておいてください) ・1.44Mバイトでフォーマットしてください。 ・フォーマット時にシステム転送は行わないでください。 ・次の内容を書いたラベルを貼っておいてください。  「Windows NT 4.0アップデートディスク1」  「システム修復ディスク」 ◆セットアップに関する注意 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows NT 4.0の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。 セットアップを行う前に必ずご覧ください。 本機を購入時の構成に戻してください。本機を購入後、お客様が接続した周辺機器は、セットアップ前に一度取り外し、セットアップ後にもう一度、接続と設定を行ってください。周辺機器の設定については『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』または周辺機器のマニュアルをご覧ください。 セットアップを行う前に、大切なデータは必ずバックアップをとっておいてください。 実際に表示される画面は、お使いの機種によって本文中の画面と一部異なる場合があります。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 次の場合は、Windows NT 4.0のセットアップは行えません。 全ての領域がディスクの先頭から8GByte以内に収まっていない場合 セットアップ時に新たに確保した領域も対象となります。 例えば、ディスクの先頭から7GByteまで領域が確保されているディスクに、さらに2GByteの領域を確保しWindows NT 4.0のセットアップを行う場合、この領域はディスクの先頭から8GByteまでに収まらずに、1GByte分超えてしまいます。このような環境でWindows NT 4.0のセットアップを行った場合、セットアップ途中でWindows NT 4.0が起動しなくなるなどの現象が起こります。 この場合は、ハードディスクの先頭から8GByte以降に確保されている領域を全て解放してから、Windows NT 4.0のセットアップを行ってください。 Cドライブの領域が、Windows 2000でFAT32/NTFS または、Windows 98でFAT32で確保されている場合 この場合は、Windows NT 4.0セットアップ時に、FAT32またはNTFSで確保された領域をいったん解放してから、セットアップを行ってください。 Windows NT 4.0をセットアップした直後では、8GByte以上のハードディスクドライブをご利用になることはできません。この問題については「サービスパック4」以降の「サービスパック」で修正されています。Windows NT 4.0をセットアップした後、 「サービスパック6aのインストール」をご覧になり「サービスパック」をインストールしてください。 次のアドレスではWindows NT 4.0の最新情報などを提供しています。   http://www.microsoft.com/japan/ なお、記載されている情報は更新されますので、 定期的にアクセスして確認してください。 Windows NT 4.0をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。 NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows NT 4.0の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。   http://www.nec.co.jp/98/ ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明します。実際と異なる場合は、読み替えてください。 Cドライブ : Windows NT 4.0をセットアップするドライブ Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Dドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ ◆「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 次の手順で「Windows NT 4.0アップデートディスク」を作成します。 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする あらかじめ用意しておいたフロッピーディスクのうち、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」というラベルを貼ったものです。 フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 CDNTUPの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  CDNTUP3 A 【Enter】 <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  CDNTUP A 【Enter】 <MA53H/Sの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  CDNTUP2 A 【Enter】 画面の指示に従って「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成を行ってください。 「「Windows NT 4.0 アップデートディスク」の作成が完了しました。…」と表示されたら、CD-ROMを取り出す 「Service Pack 6a」をCD-ROMドライブにセットする Internet Explorerが起動した場合は、右上のをクリックして終了してください。 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する D:【Enter】 CD \I386 【Enter】 COPY HAL.DLL A:【Enter】 以上で、「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成は終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード搭載モデルをお使いの場合は「UW-SCSIドライバディスクの作成」へ、その他のモデルの場合は「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆UW-SCSIドライバディスクの作成 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「UW-SCSIドライバディスク」をフロッピーディスクドライブにセットする フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 UWSCSIの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  UWSCSI A 【Enter】 以上で、「UW-SCSIドライバディスク」の作成は終了です。 次に「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆システム設定の変更 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) BIOSセットアップメニューで工場出荷時の設定に戻したあと、次のようにシステム設定を変更してください。 工場出荷時のBIOS設定では、起動するデバイスの順番がATAPI CD-ROMの方がハードディスクよりも優先されます。ご使用になるCD-ROMによっては、自動的に起動するため、セットアップ中にシステムの再起動を行うときは、本機からCD-ROMを取り出して再起動するか、または起動するデバイスの優先順位を変更してください。 なお、ミニタワー型の場合は、工場出荷時のBIOSの設定では、ハードディスクの方がATAPI CD-ROMよりも優先されます。 BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻すには→『活動ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」、MA53H/Sをお使いの方は、「PART3 システム設定(MA53H/Sの場合)」(MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は「PART3 システム設定」)の「BIOSセットアップメニューについて」「工場出荷時の設定値に戻す」 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」(MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は「PART3 システム設定」)をご覧ください。 ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 BIOSセットアップメニューで、次のようにシステム設定を変更してください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合は、「Serial Port B」をサポートしていませんので、設定する必要がありません。  ・Plug & Play O/S:No  ・I/O Device Configuration   Serial Port A : Enabled   Serial Port B : Enabled   Parallel Port : Enabled ・ミニタワー型の場合、「Boot」メニューで次のように設定してください。   [Removable Disk]   [ATAPI CD-ROM Drive]   [Hard Drive]   [Network Boot] ・PS/2 109キーボードをお使いの場合は「Main」メニューで次のように設定してください。  ・Keyboard Features   Legacy USB Support : Disabled ・MA70J/S、MA55J/Sをお使いの場合は「Power」で次のように設定してください。  ・Resume On Input : Off メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了する 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴ画面で、「Press<F2>-To Enter BIOS Setup」と表示されたら、【F2】を押す 「PCI/Plug and Play Setup」メニューで、次のように設定する  ・Plug and Play Aware O/S:No 「Save Settings and Exit」でBIOSセットアップメニューを終了させる 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ◆手順 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機でWindows NT 4.0をセットアップするには、次の手順で行います。 Windows NT 4.0のセットアップ ドライバのコピー USB接続キーボードドライバのセットアップ ドライバのアップデート サービスパック6aのインストール 内蔵サウンドドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボードのセットアップ スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ 「ドライバのアップデート」以降の作業は必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。 スーパーディスクドライブとフロッピーディスクドライブの両方のドライブを搭載しているモデルの場合は、フロッピーディスクドライブ搭載モデルとしてセットアップを行ってください。 ◆Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここでは、Windows NTのセットアップ手順について説明します。ここで詳しく解説されていない手順については、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 3.5インチベイに搭載されているドライブの種類によって、セットアップの手順が異なります。お使いのモデルに該当する箇所をご覧ください。 ■フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合 フロッピーディスクドライブとスーパーディスクドライブの両方のドライブを搭載しているモデルをご使用の場合もここをご覧ください。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 本機の電源を入れ、すぐにフロッピーディスクドライブに「Windows NT Setup Disk 1」をセットし、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする 画面の指示に従ってセットアップを続ける 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は、「検出のスキップ」を選択する その他のモデルの場合は、「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDEController」が表示されていることを確認し、【Enter】を押して手順13に進む 「大容量記憶装置を検出しました」の画面が表示されたら、「追加デバイスの指定」を選択する デバイスの一覧から「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す ドライバが入っているディスクをセットするように表示されるので、フロッピーディスクドライブに、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ドライバの一覧から次のドライバを選択し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認して、追加デバイスの指定を選択する 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 デバイスが追加されない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元、NECにご相談ください。 一覧から「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDE Controller」を選択し、【Enter】を押す 画面の指示に従ってセットアップディスクを入れ替える 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「シリンダの数が1024を超えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読んでから【F8】を押す 「Page Down」を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けるので【N】を押す 「キーボードの種類を特定するために以下のいずれかのキーを押してください」と表示されるので、「106日本語キーボード」を選択する(【半角/全角】を押す) ここでは、接続しているキーボードの種類にかかわらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で、「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認し、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NT ファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピー開始後、「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください」と表示されたら、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルでは、「Windows NT Setup Disk」(フロッピーディスク)を使ったセットアップは行えません。 「Windows NT CD-ROM Disc」(CD-ROM)だけを使ってWindows NTのセットアップを行う必要があります。 BIOSセットアップメニューを以下のように設定することによってCD-ROMからのWindows NTのセットアップが可能になります。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド  ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Boot」で「ATAPI CD-ROM Drive」を【+】【-】で起動デバイスの「1.」に移動する この設定は、デバイスの起動順位を設定するものです。Windows NT 4.0のセットアップ後は元に戻してください。 メニューバーの「Main」の「Legacy Diskette A:」およびメニューバーの「Advanced」の「I/O Device Configuration」の「Floppy Disk Controller」が「Disabled」になっていることを確認する 「Disabled」以外になっている場合は、【+】【-】で「Disabled」を選択する メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】を押す 「Yes」を選択し、【Enter】を押す BIOSセットアップメニューの終了後、Windows NTのセットアップがCD-ROMドライブから行えます。 Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は、手順12に進む 本機の電源を入れ、すぐにCD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセット、フロッピーディスクドライブに「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットする 手順33まで、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」は取り出さないでください。 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 画面の指示に従う 「大容量記憶装置を検出しました」の画面が表示されます。 「IDE CD-ROM(ATAPI1.2)/PCI IDE Controller」が表示されていることを確認して【Enter】を押し、手順22に進む 本機の電源を入れ、すぐにCD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする 「セットアップはコンピュータのハードウェア構成を検査しています」の画面が表示されたら、【F6】を押す 「セットアップはシステムにインストールされている1つ以上の大容量記憶装置の種類を判断できませんでした。」の画面が表示されたら、「追加デバイスの指定」を選択する 「次の一覧から使用するSCSI アダプタの種類…」と表示されたら、「デバイスの一覧」から「その他」を選択し、【Enter】を押す ドライバが入っているディスクをセットするように表示されるので、スーパーディスクドライブに「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ドライバの一覧から次のドライバを選択し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「次の大容量記憶装置をサポートするドライバを読み込みます」の一覧に、次のものが追加されていることを確認する 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 追加されていることが確認できたら、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットし、【Enter】を押す 手順33まで「Windows NT 4.0アップデートディスク1」は、絶対に取り出さないでください。誤って取り出してしまった場合、セットアップが途中できなくなることがあります。 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「シリンダの数が1024を越えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読み【F8】を押す 【PageDown】を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けてください。 キーボードの種類を聞いてくるので、「106日本語キーボード」を選択する ここでは、接続しているキーボードの種類に関わらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「106日本語キーボードよろしいですか?(Y/N)」画面が表示されるので、【Y】を押す USB接続キーボードドライバの変更は、Windows NT本体のセットアップ後に行います。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す ハードウェア提供のサポートディスクをセットするように表示されるので、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認して、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピー開始後、「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください」と表示されたら、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■グラフィックセットアップ ここでは、内蔵LANを組み込む手順を説明します。 再起動するとCD-ROMの挿入要求のメッセージが表示されるので、「Windows NT CD-ROM Disc 1」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック グラフィックセットアップでは、次の設定を行う これら設定の詳しい内容については、Windows NT 4.0に添付されている『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 ServerとWorkstationでは、設定が異なります。 セットアップ方法の選択 個人情報の入力 サーバーの種類の選択(Serverのみ) 管理者アカウントのパスワードの設定 システム修復ディスク作成の選択 インストールするファイルの選択 以上の設定が終了したら、次にネットワークのインストールを行います。 「ネットワークに参加する」→「ネットワークに接続」を選択して「次へ」ボタンをクリック LANアダプタを内蔵していないモデルや、ネットワークに接続しない場合は、「まだネットワークに参加しない」を選択して「次へ」ボタンをクリックし、後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ終了後にネットワーク設定する場合は、後述の「セットアップ後のネットワークの設定について」をご覧ください。 Serverの場合はInternet Information Serverをインストールするかどうかを選択し、「次へ」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面が表示されるので、「一覧から選択」ボタンをクリック ネットワークアダプタの選択画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されるので、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、次のように入力して「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合>  A:\E100B <MA56H/C、MA56H/L、MA53H/Sの場合>  A:\ACC07D 「OEMオプションの選択」の画面が表示されるので、リストからネットワークアダプタを選択し、「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合>  「Intel(R)PRO Adpter」 <MA56H/C、MA56H/L、MA53H/Sの場合>  「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 ネットワークアダプタの検索画面に選択したネットワークアダプタが表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 次にネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 ネットワークに必要なファイルの読み込みが要求された場合は、「Windows NT CD-ROM Disc1」をCD-ROMドライブにセットし、キーボードから<CD-ROMドライブ名>:\I386と入力して、「続行」ボタンをクリックしてください。 これで、内蔵LANを組み込む手順が終了しました。後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ完了後はWindows NTを再起動します。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブが搭載されているモデルをお使いの方は、必ず「スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合」の手順1〜6で変更したBIOSの設定を元に戻してください。 以上でWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 次に、「ドライバのコピー」に進んでください。 これ以降の作業は、必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントがAdministrator権限を持っているかわからない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 ◆ドライバのコピー (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次のように入力する <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY4.BAT 【Enter】 <MA70J/S、MA55J/Sの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY2.BAT 【Enter】 <MA53H/Sの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY3.BAT 【Enter】 <MA86T/M、MA66T/Mの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY.BAT 【Enter】 <MA60T/F、MA56H/Fの場合>  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY5.BAT 【Enter】 画面の指示に従ってコピーする コピーが終了したら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 以上で、ドライバのコピーは終了です。 USB接続キーボードをお使いの場合は、必ず次の「USB接続キーボードドライバのセットアップ」に進んでください。 PS/2 109キーボードをお使いの場合は、「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここではUSB接続キーボードドライバのセットアップの手順について説明します。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\USB」を指定して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスを選択し、「OK」ボタンをクリック <USB109キーボード、USB小型キーボードの場合>  「USB109日本語キーボード(JIS配列)」 <USB98配列キーボードの場合>  「USB PC-9800 配列キーボード」 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSBキーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆ドライバのアップデート (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機の機能を有効に使うために、次の手順でWindows NT 4.0のドライバをアップデートします。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック コマンドプロンプトから次のように入力する  C:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  UPDATE 【Enter】 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ」と表示されたら、内容をよく読んで「OK」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でドライバのアップデートは終了しました。 次に「サービスパック6aのインストール」へ進んでください。 ◆サービスパック6aのインストール (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) Microsoft Windows NT 4.0アップデートサービス「サービスパック6a」(以下サービスパック6a)をインストールします。 サービスパック6aの「\CDLAUNCH\README.HTM」を読む サービスパック6aのインストールを行う ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 「Authenticode(tm)Security Technology」の画面が表示されたら、「Yes」ボタンをクリックしてセットアップを続行してください。 本機で新しいコンポーネント(ドライバ等)を追加または変更した場合は、再度サービスパック6aをインストールする必要があります。 例:「コントロールパネル」の「ネットワーク」を使用してネットワークのインストールを行った場合 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 次に「内蔵サウンドドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンドドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\YMF752\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Audio Driver」の画面で「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Driver」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「ファイル名を指定して実行」の画面で「C:\NT40\Y752MIDI\DISK1\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面で「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「情報」の画面で「OK」ボタンをクリック 「Windowsの再起動」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ■MA70J/S、MA55J/Sの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「マルチメディア」をダブルクリック 「デバイス」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック ドライバの一覧から「一覧にない、または更新されたドライバ」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「C:\NT40\YMF740」と入力し、「OK」ボタンをクリック ドライバ一覧から「YAMAHA DS-XG Audio Driver(Japanese)」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA DS-XGオーディオドライバ」の画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、すべてのドライバのセットアップが完了している場合は「再起動する」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ■MA53H/Sの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\AD1881\Setup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「About SoundMAX Integrated Digital Audio」の画面で「OK」ボタンをクリック 「セットアップの完了」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\MIDI\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Welcome」の画面で「Next」ボタンをクリック 「Setup Complete」の画面で「Yes,I want to restart my computer now」を選択し、「Finish」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 次のディレクトリを指定して「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合>  C:\NT40\I810GRPH <MA70J/S、MA55J/Sの場合>  C:\NT40\SAVAGE4 <MA86T/M、MA66T/Mの場合>  C:\NT40\VANTA 「ディスプレイ」のリストから次のものを選択して、「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合>  「Intel(r) 82810.82810-DC100.82810E or 82815 Graphics Controller」 <MA70J/S、MA55J/Sの場合>  「S3 Inc.Savage4 Display Driver Version ****」 <MA86T/M、MA66T/Mの場合>  「NVIDIA Vanta」 ****はバージョン番号です。****のところに表示される番号は機種によって異なる場合があります。 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 FAXモデムボード搭載モデルをお使いの場合は「内蔵FAXモデムボードのセットアップ」をご覧ください。 スーパーディスクドライブ搭載モデルをお使いの場合は「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」をご覧ください。 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 その他のモデルをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ◆内蔵FAXモデムボードのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本体内蔵FAXモデムボードを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\RWMODEM\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「モデムボードインストールウィザード」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「NEC Fax Modem 56K Data+Fax(DJP)」が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「モデムドライバのインストールが成功しました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」へ、液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。その他のモデルの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ■MA60T/F、MA56H/Fの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」の「シリアルポート」をダブルクリック 「追加」ボタンをクリック 「新しいポートの詳細設定」画面で各設定を選択する 「COMポートの番号」は必ず「5」を選択してください。「I/Oポートアドレス」、「割り込み番号(IRQ)」は他のデバイスと競合しない値を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「システム設定の変更」画面で、「再起動しない」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「コントロールパネル」の「モデム」をダブルクリック 「新しいモデムのインストール」の画面で「モデムを一覧から選択するので検出しない」をチェックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\LTMODEM」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「NEC Fax Modem 56k Data+Fax(CRBA)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「新しいモデムのインストール」の画面が表示されたら、「選択したポート」にチェックを付ける 「COM5」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」を設定し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」の画面は1回目のモデムのセットアップ時のみ表示されます。すでに他のモデムをセットアップしているときなどは、「所在地情報」の画面が表示されないことがあります。 「モデムは正常にセットアップされました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「モデムのプロパティ」の画面で、「閉じる」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」へ、フロッピーディスクドライブ搭載モデルで液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 MA60T/F、MA56H/FでFAXモデムカードをご利用になる場合は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器を利用する」の「PCカードの設定」をご覧ください。 ◆スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスクドライブ搭載モデルで(3.5インチベイまたは5インチベイ)、1.2MB(512バイト/セクタ、1,024バイト/セクタ)フォーマットのフロッピーディスクを使用する場合は、スーパーディスク3モード対応ドライバおよび専用フォーマットユーティリティをセットアップする必要があります。 720KB/1.44MBフォーマットのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)しか使用しない場合は、このセットアップは必要ありません。 1.2MB(1,024バイト/セクタ)は、PC-9800シリーズの1.25MB(1,024バイト/セクタ)のことです。 専用フォーマットユーティリティでは、「3.5インチ、1.2MB、1,024バイト/セクタ(NEC)」と表示されます。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「SCSIアダプタ」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック 「ドライバのインストール」の画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「配布ファイルのコピー元」に「C:\NT40\LS120DRV」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「SCSIアダプタ」の一覧に「Panasonic SuperDisk」があることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT セットアップ」の画面で「C:\NT40\LS120DRV」と指定し、「続行」ボタンをクリック 「今すぐコンピュータを再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\MKELS120\SETUP.EXE」と指定し、「OK」ボタンをクリック 後はメッセージに従ってセットアップを行う 以上でスーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップは終了です。 利用方法については、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティについて」をご覧ください。 これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティについて (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) ◆専用フォーマットユーティリティの起動方法 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) フロッピーディスクまたはスーパーディスクをスーパーディスクドライブにセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「SuperDisk フォーマットユーティリティ」→「SuperDisk用フォーマットユーティリティ」をクリック スーパーディスクフォーマットユーティリティは、起動時に挿入されている媒体を判別してフォーマット可能な容量を表示します。このためフォーマットを行う媒体は、ユーティリティ起動前にスーパーディスクに挿入しておく必要があります。 ユーティリティ起動後に媒体を入れ替えた場合は、ユーティリティをいったん終了して再起動する必要があります。 ◆注意事項 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスク3モード対応ドライバおよび専用フォーマットユーティリティをセットアップした場合には、720KB/1.2MB/1.44MBのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)のフォーマットはすべて専用フォーマットユーティリティで行ってください。Windows NTエクスプローラや、コマンドプロンプトからのformatコマンドでのフォーマットはできません。 スーパーディスク3モード対応ドライバをセットアップしていない場合には、720KB/1.44MBのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)のフォーマットは、Windows NTのコマンドプロンプトからのformatコマンドで行うことができます。 スーパーディスクフォーマットユーティリティで1.2MBへのフォーマットを行う場合、以下の項目を選択してください。  「3.5インチ、1.2MB、1024バイト/セクタ(NEC)」  「3.5インチ、1.2MB、512バイト/セクタ(TOSHIBA)」 一度もフォーマットされていない媒体や、フォーマットが破壊されていて正常にアクセスできない媒体を、スーパーディスクフォーマットユーティリティでフォーマットした場合、イベントビューアにエラーが記録されることがありますが、この媒体の使用には問題ありません。 スーパーディスク3モード対応ドライバがインストールされている場合、1.2MBのフロッピーディスクに対してコマンドプロンプトからchkdskコマンドは実行できません。誤って実行した場合、アクセスエラーの表示となることがありますがこれはフォーマットされていないことを示すものではありません。 容量等を調べる場合は、別のツール(エクスプローラなど)で参照してください。 ◆スーパーディスク3モード対応ドライバと専用ユーティリティの削除方法 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティは、次の手順で削除することができます。 Administrator権限のあるユーザでWindows NT 4.0にログオンする スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「SCSIアダプタ」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「Panasonic SuperDisk」をクリック 「削除」ボタンをクリック 「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「コントロールパネル」の「デバイス」をダブルクリック デバイスの一覧の中から「mkefpd」をクリック 「スタートアップ」ボタンをクリック スタートアップの種類で「システム」が選択されているので、「無効」をクリック 「OK」ボタンをクリック 「mkefpdデバイスのスタートアップの種類を変更すると、システムは使用不能になる可能性があります。変更してもよろしいですか?」と表示されたら、「はい」をクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「SuperDisk フォーマットユーティリティ」→「Uninstall」をクリック 画面の指示に従って削除をする 本機を再起動する 以上で削除は終了しました。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 セットアップを行う場合はAdministrator権限を持ったユーザーが行ってください。 液晶ディスプレイ調整ツールは「スタート」ボタン→「プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」または「液晶ディスプレイ調整ツール2」をクリックして起動してください。 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機に添付されているドライバは本機専用です。他機種では使用できません。 Windows NT 4.0は、NEC製のキーボードおよび液晶ディスプレイ(F14T41W、F14T52、F15T42、F15S32、F15R42W、F18S1W)のハブを利用できます。 サスペンド中には、USB接続のキーボード/マウスの抜き差しを絶対に行わないでください。誤って行ってしまった場合、レジューム後はUSB接続のキーボード/マウスが使用できなくなります。このようなときは電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。この方法で強制的に電源を切った場合、保存していないデータは消えてしまいます。 サスペンド/レジュームで問題が発生する場合は、BIOSセットアップメニューを次のように設定してください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、  MA65J/F、MA56H/Fの場合>   「Power Savings」: Customized   「Hard Disk Timeout」: Disabled   「System Switch」: Power Button   「Auto Suspend Timeout」: Off ミニタワー型の場合は「System Switch」が「Power Botton Behavior」と表示されます。 <MA53H/Sの場合>   「Power Management Setup」メニューで次のように設定する    Power Management/APM:Enabled    Power Button Function:On/Off    Hard Disk Power Down Mode:Disabled    Suspend Time Out(Minute):Disabled LAN上のサーバーを一括管理するための機能を提供する「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」があります。 本機にて「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」をお使いいただくには、本機に対応するためのモジュールが必要になります。本機に対応するモジュールは、次のインターネット情報サービスからダウンロードしてください。 PICROBO http://www.nec.co.jp/picrobo すでにネットワークがインストールされている状態でプロトコルやネットワークサービスを追加しようとすると、「Windows NT CD-ROM」を要求される場合があります。この場合は、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM」をセットして、CD-ROMドライブのアクセスランプが消えてから「続行」ボタンをクリックしてください。 別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NT ネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う 手順7の「フロッピーディスクの挿入」の画面では、次のように入力してください。 C:\NT40\E100B インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でネットワークのインストールは終了です。 <MA56H/C、MA56H/L、MA56H/Z、MA53H/Sの場合>  アップデートモジュールを次のインターネット情報サービスからダウンロードし、インストールしてください。   PICROBO   http://www.nec.co.jp/picrobo/ セットアップ後のネットワークの設定について (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップ終了後にネットワークをインストールする場合は、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NTネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でネットワークのインストールは終了です。 Windows NT 4.0を利用する NetPCモデル(MA56H/Zの場合) 本機で別売のWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を新規にセットアップする場合の手順およびアップデート手順について説明します。 他のOSからのアップグレードはできません。ただし、NetPCモデルは、Windows NT Server 4.0は利用できません。 Windows NT 4.0をセットアップする前に (NetPCモデル) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 Windows NT 4.0のセットアップには、約90分〜120分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (NetPCモデル) セットアップを行うには、次のものが必要です。 本機に添付されている次のCD-ROMとフロッピーディスクを用意してください。 アプリケーションCD-ROM(本機添付) サービスパック 6a CD-ROM(本機添付) また、次のものを用意してください。 「Windows NT Workstation CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Workstation Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」 フロッピーディスク→2枚 ・1.44Mバイトでフォーマットしてください。 ・フォーマット時にシステム転送は行わないでください。 ・次の内容を書いたラベルを貼っておいてください。  「Windows NT 4.0アップデートディスク1」  「システム修復ディスク」 管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売) 管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)(別売) 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売)」に添付されている、次のフロッピーディスク  「起動ディスク#1」  「起動ディスク#2」 ◆セットアップに関する注意 (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows NT 4.0の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。 セットアップを行う前に必ずご覧ください。 本機を購入時の構成に戻してください。本機を購入後、お客様が接続した周辺機器は、セットアップ前に一度取り外し、セットアップ後にもう一度、接続と設定を行ってください。周辺機器の設定については『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』または周辺機器のマニュアルをご覧ください。 セットアップを行う前に、大切なデータは必ずバックアップをとっておいてください。 実際に表示される画面は、お使いの機種によって本文中の画面と一部異なる場合があります。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 次の場合は、Windows NT 4.0のセットアップは行えません。 全ての領域がディスクの先頭から8GByte以内に収まっていない場合 セットアップ時に新たに確保した領域も対象となります。 例えば、ディスクの先頭から7GByteまで領域が確保されているディスクに、さらに2GByteの領域を確保しWindows NT 4.0のセットアップを行う場合、この領域はディスクの先頭から8GByteまでに収まらずに、1GByte分超えてしまいます。このような環境でWindows NT 4.0のセットアップを行った場合、セットアップ途中でWindows NT 4.0が起動しなくなるなどの現象が起こります。 この場合は、ハードディスクの先頭から8GByte以降に確保されている領域を全て解放してから、Windows NT 4.0のセットアップを行ってください。 Cドライブの領域が、Windows 2000でFAT32/NTFS または、Windows 98でFAT32で確保されている場合 この場合は、Windows NT 4.0セットアップ時に、FAT32またはNTFSで確保された領域をいったん解放してから、セットアップを行ってください。 Windows NT 4.0をセットアップした直後では、8GByte以上のハードディスクドライブをご利用になることはできません。この問題については「サービスパック4」以降の「サービスパック」で修正されています。Windows NT 4.0をセットアップした後、 「サービスパック6aのインストール」をご覧になり「サービスパック」をインストールしてください。 次のアドレスではWindows NT 4.0の最新情報などを提供しています。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、記載されている情報は更新されますので、 定期的にアクセスして確認してください。 Windows NT 4.0をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。 NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows NT 4.0の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明します。実際と異なる場合は、読み替えてください。 Cドライブ : Windows NT 4.0をセットアップするドライブ Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Dドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ ◆「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成 (NetPCモデル) 次の手順で「Windows NT 4.0アップデートディスク」を作成します。 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする あらかじめ用意しておいたフロッピーディスクのうち、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」というラベルを貼ったものです。 フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 CDNTUPの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  CDNTUP3 A 【Enter】 画面の指示に従って「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成を行ってください。 「「Windows NT 4.0 アップデートディスク」の作成が完了しました。…」と表示されたらフロッピーディスク、CD-ROMを取り出す 「Service Pack 6a」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする Internet Explorerが起動した場合は、右上のをクリックして終了してください。 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する  D:【Enter】  CD \I386 【Enter】  COPY HAL.DLL A:【Enter】 以上で、「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成は終了です。 次に「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆システム設定の変更 (NetPCモデル) BIOSセットアップメニューで工場出荷時の設定に戻したあと、次のようにシステム設定を変更してください。 工場出荷時のBIOS設定では、起動するデバイスの順番がATAPI CD-ROMの方がハードディスクよりも優先されます。ご使用になるCD-ROMによっては、自動的に起動するため、セットアップ中にシステムの再起動を行うときは、本機からCD-ROMを取り出して再起動するか、または起動するデバイスの優先順位を変更してください。 BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻すには→『活動ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」の「BIOSセットアップメニューについて」「工場出荷時の設定値に戻す」 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 BIOSセットアップメニューで、次のようにシステム設定を変更してください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する 「Serial Port B」をサポートしていませんので、設定する必要がありません。  ・Plug & Play O/S:No  ・I/O Device Configuration   Serial Port A : Enabled   Parallel Port : Enabled PS/2 109キーボードをお使いの場合は「Main」メニューで次のように設定してください。  ・Keyboard Features   Legacy USB Support : Disabled メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了する 自動的に再起動します。 次に「NetPCモデルの設定」へ進んでください。 ◆NetPCモデルの設定 (NetPCモデル) Windows NT 4.0をセットアップする前に起動ディスクの環境の変更とシステム設定を変更する必要があります。 ■起動ディスクの環境変更 起動ディスクは、あらかじめ複製を行い、複製したものを使用してください。また、ライトプロテクトをかけない状態でご使用ください。 起動ディスクは、標準で次の設定が行われています。  IPアドレス:DHCPによる割り当て  コンピュータ名:NETFINE  ドメイン:なし  ユーザ名:ADMINISTRATOR 利用する環境に応じ、メモ帳等のエディタを用いて、起動ディスクの環境ファイルを修正してください。 できる限りドメインにログオンする設定にしてください。 「アプリケーションCD-ROM」の「\NDIS2」フォルダにある次のファイルを「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」に上書きコピーする 「起動ディスク#1」  \NDIS2\CONFIG.SYS→\CONFIG.SYS  \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI  \NDIS2\ACCND.DOS→\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\EN1207D\ACCND.DOS 「起動ディスク#2」  \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 上書き確認のメッセージが表示された場合は、「Y」を選択してください。 例 CD-ROMドライブがDドライブ、フロッピーディスクドライブがAドライブの場合、コマンドプロンプトから次のように 入力する 「起動ディスク#1」  A:【Enter】  CD \【Enter】  COPY D:\NDIS2\CONFIG.SYS【Enter】  CD \LANMAN.DOS【Enter】  COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】  CD DRIVERS\ETHERNET【Enter】  MD EN1207D【Enter】  CD EN1207D【Enter】  COPY D:\NDIS2\ACCND.DOS【Enter】 「起動ディスク#2」  A:【Enter】  CD \LANMAN.DOS【Enter】  COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」「AUTOEXEC.BAT」のファイルを次のように編集する @ECHO OFF rem A:\DMICHECK.EXE /SW=B,J,K,M,Y ←remを追加 rem IF ERRORLEVEL 1 GOTO NT40 ←remを追加 rem ADDDRV WIN95.DRV ←remを追加  :  : 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」の「PROTOCOL.INI」ファイルの「IPアドレス」を次のように変更する DHCPを利用する環境では、本項目を修正する必要はありません。 [TCPIP_XIF] DISABLEDHCP=1 ← DHCPによる割り当てを無効にします。 IPADDRESS0=10 0 0 1 ← IPアドレスを指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 SUBNETMASK0=255 0 0 0 ← サブネットマスクを指定します。 「起動ディスク#2」の「LANMAN.INI」ファイルの「コンピュータ名」を次のように変更する [workstation] computemame=NETFINE ← コンピュータ名を指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 「起動ディスク#2」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルの「ドメイン名」「ユーザ名」を次のように変更する ドメインにログオンしない場合は、ドメイン名にSTANDALONEを指定してください。 NET LOGON /D:domein user ← domainにはログオンするドメイン名、 userにはユーザ名を指定します。 以上で起動ディスクの環境の変更は終了です。 次に「■システムの設定を変更する」に進んでください。 ■システムの設定を変更する BIOSの設定を以下のように設定してください。 Windows NT 4.0のセットアップ後に、元に戻す必要があります。現在の設定を控えておいてください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。以下の説明は、日本語で表示されたメニューで説明しています。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド  ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Main」で次のように設定する Legacy Diskette A : 1.44/1.25MB 3 1/2" メニューバーの「Boot」で「Removable Devices」を選択し、【+】を押してリストの一番上に移動して以下のようにする  1.[Removable Devices]  2.[Hard Drive]  3.[Network Boot]  4.[ATAPI CD-ROM Drive] メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】を押す 以上でシステムの設定は終了です。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 Windows NT 4.0のセットアップ (NetPCモデル) ◆手順 (NetPCモデル) 本機でWindows NT 4.0をセットアップするには、次の手順で行います。 Windows NT 4.0のセットアップ ネットワークドライブの設定 ドライバのコピー USB接続キーボードドライバのセットアップ ドライバのアップデート 内蔵サウンドドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボードのセットアップ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ 「ドライバのアップデート」以降の作業は必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。 ◆Windows NT 4.0のセットアップ (NetPCモデル) ここでは、Windows NTのセットアップ手順について説明します。ここで詳しく解説されていない手順については、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機の電源を入れる 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットし、【Enter】を押す ユーザ名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」と表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 手順4により以前にネットワークコンピュータの共有資源に接続していた場合は、その共有資源に再接続されます。その際、手順5は必要ありません。 以前に接続していたネットワーク環境との違いにより、接続修復エラーとなる場合があります。この場合、「接続のロードを続けますか?(Y/N)」と表示された場合は【Y】を、「再接続しますか?(Y/N)」と表示された場合は【N】を入力してから手順5に進んでください。 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークで接続するので、コマンドプロンプトから次のように入力する NET USE <ドライブ名:>\\<ネットワークコンピュータ名>\<ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ共有名>【Enter】 パスワードを聞かれた場合は、共有名のパスワードを入力してください。 FDISKコマンドで領域の確保を行う 領域の確保を行わない場合は手順12に進んでください。 FDISKの使い方→「FDISKについて」 Cドライブ(セットアップするドライブ)の状態がアクティブになっていることを確認してください。アクティブになっていない場合はFDISKにてアクティブにした後、以降の手順を行ってください。 領域の確保後、「ドライブAにMS-DOSのシステムディスクをいれてください。」と表示された場合は、「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットして何かキーを押す 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットして何かキーを押す ユーザー名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」と表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 ハードディスクを初期化するので、次のように入力する FORMAT<フォーマットするドライブ>:【Enter】 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ(共有したドライブ)に「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする コマンドプロンプトから次のように入力する <共有したCD-ROMドライブ番号>:\I386\WINNT /B 【Enter】 画面の指示に従ってセットアップを続ける 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDEController」が表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「シリンダの数が1024を超えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読んでから【F8】を押す 「Page Down」を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けるので【N】を押す 「キーボードの種類を特定するために以下のいずれかのキーを押してください」と表示されるので、「106日本語キーボード」を選択する(【半角/全角】を押す) ここでは、接続しているキーボードの種類にかかわらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で、「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認し、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NT ファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■グラフィックセットアップ ここでは、内蔵LANを組み込む手順を説明します。 再起動するとCD-ROMの挿入要求のメッセージが表示されるので、「Windows NT CD-ROM Disc 1」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック グラフィックセットアップでは、次の設定を行う これら設定の詳しい内容については、Windows NT 4.0に添付されている『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 セットアップ方法の選択 個人情報の入力 管理者アカウントのパスワードの設定 システム修復ディスク作成の選択 インストールするファイルの選択 以上の設定が終了したら、次にネットワークのインストールを行います。 「ネットワークに参加する」→「ネットワークに接続」を選択して「次へ」ボタンをクリック 必ずここでネットワークに参加してください。ここでネットワークに参加しなければ後から参加することはできません。 ネットワークアダプタの検索画面が表示されるので、「一覧から選択」ボタンをクリック ネットワークアダプタの選択画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されるので、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、「A:\ACC07D」と入力して「OK」ボタンをクリック 「OEMオプションの選択」の画面が表示されるので、リストから「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「OK」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面に選択したネットワークアダプタが表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 次にネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 これで、内蔵LANを組み込む手順が終了しました。後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ完了後はWindows NTを再起動します。 「NetPCモデルの設定」で変更したBIOSの設定を元に戻してください。 次に、「ネットワークドライブの設定」へ進んでください。 これ以降の作業は、必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントがAdministrator権限を持っているかわからない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 ◆ネットワークドライブの設定 (NetPCモデル) Windows NT 4.0のセットアップ後に以降のセットアップを行うため、本機をネットワークに接続し、任意のネットワークコンピュータのフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを共有にします。 次のいずれかのOSがインストールされたネットワークコンピュータを使用してください。 Windows 2000 ProfessionalまたはWindows 2000 Server Windows NT Workstation 4.0またはWindows NT Server 4.0 フロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを共有するコンピュータが起動していて、本機がネットワークでつながっていることを確認する 本機の電源スイッチを入れ、Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Windows NTエクスプローラ」をクリック 共有するネットワークコンピュータをクリック 「ツール」メニュー→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック 共有するネットワークコンピュータのフロッピーディスクドライブを「A:」に割り当てる 「OK」ボタンをクリック 手順6、7と同じ作業でCD-ROMドライブも割り当てる 以上でネットワークドライブの設定は終了です。 次に「ドライバのコピー」に進んでください。 ◆ドライバのコピー (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次のように入力する  D:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  DRVCOPY4.BAT 【Enter】 画面の指示に従ってコピーする コピーが終了したら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 以上で、ドライバのコピーは終了です。 USB接続キーボードをお使いの方は、必ず次の「USB接続キーボードドライバのセットアップ」に進んでください。 PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (NetPCモデル) ここではUSB接続キーボードドライバのセットアップの手順について説明します。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\USB」を指定して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスを選択し、「OK」ボタンをクリック <USB109キーボード、USB小型キーボードの場合>  「USB109日本語キーボード(JIS配列)」 <USB98配列キーボードの場合>  「USB PC-9800 配列キーボード」 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSBキーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆ドライバのアップデート (NetPCモデル) 本機の機能を有効に使うために、次の手順でWindows NT 4.0のドライバをアップデートします。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック コマンドプロンプトから次のように入力する  C:【Enter】  CD \NT40 【Enter】  UPDATE 【Enter】 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ」と表示されたら、内容をよく読んで「OK」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でドライバのアップデートは終了しました。 次に「サービスパック6aのインストール」へ進んでください。 ◆サービスパック6aのインストール (NetPCモデル) Microsoft Windows NT 4.0アップデートサービス「サービスパック6a」(以下サービスパック6a)をインストールします。 サービスパック6aの「\CDLAUNCH\README.HTM」を読む サービスパック6aのインストールを行う ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 「Authenticode(tm)Security Technology」の画面が表示されたら、「Yes」ボタンをクリックしてセットアップを続行してください。 本機で新しいコンポーネント(ドライバ等)を追加または変更した場合は、再度サービスパック6aをインストールする必要があります。 例:「コントロールパネル」の「ネットワーク」を使用してネットワークのインストールを行った場合 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 次に「内蔵サウンドドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンドドライバのセットアップ (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\YMF752\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Audio Driver」の画面で「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Driver」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「ファイル名を指定して実行」の画面で「C:\NT40\Y752MIDI\DISK1\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面で「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「情報」の画面で「OK」ボタンをクリック 「Windowsの再起動」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータドライバのセットアップ (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 「C:\NT40\I810GRPH」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ディスプレイ」のリストから「Intel(r) 82810.82810-DC100.82810E. or 82815 Graphics Controller」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (NetPCモデル) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 セットアップを行う場合はAdministrator権限を持ったユーザーが行ってください。 液晶ディスプレイ調整ツールは「スタート」ボタン→「プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」または「液晶ディスプレイ調整ツール2」をクリックして起動してください。 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 (NetPCモデル) 本機に添付されているドライバは本機専用です。他機種では使用できません。 Windows NT 4.0は、NEC製のキーボードおよび液晶ディスプレイ(F14T41W、F14T52、F15T42、F15S32、F15R42W、F18S1W)のハブを利用できます。 サスペンド中には、USB接続のキーボード/マウスの抜き差しを絶対に行わないでください。誤って行ってしまった場合、レジューム後はUSB接続のキーボード/マウスが使用できなくなります。このようなときは電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。この方法で強制的に電源を切った場合、保存していないデータは消えてしまいます。 サスペンド/レジュームで問題が発生する場合は、BIOSセットアップメニューを次のように設定してください。   「Power Savings」: Customized   「Hard Disk Timeout」: Disabled   「System Switch」: Power Button   「Auto Suspend Timeout」: Off 別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NT ネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う 手順7の「フロッピーディスクの挿入」の画面では、次のように入力してください。 C:\NT40\ACC07D インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「アプリケーションの概要と削除/追加」の「サービス パックについて」 FDISKについて 再セットアップ中に領域を削除/確保する場合は、次の手順で行ってください。 Windowsのセットアップ後に領域の削除や確保を行う場合は、「ディスクアドミニストレータ」を利用してください。詳しくはWindowsのヘルプをご覧ください。 ◆基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域について FDISKコマンドを実行して、まずハードディスクの領域を削除してから作り直します。 ハードディスクを基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域に分け、さらに拡張MS-DOS領域を論理MS-DOS領域に分けます。このうち基本MS-DOS領域がCドライブ(Windowsを起動するドライブ)になり、論理MS-DOSドライブがD以降のドライブになります。 ハードディスクの領域 領域の削除は、論理MS-DOSドライブ→拡張MS-DOS領域→基本MS-DOS領域の順に削除してください。領域の作成は、逆に基本MS-DOS領域→拡張MS-DOS領域→論理MS-DOSドライブの順で作成してください。 ◆領域を削除する ハードディスクの領域を削除すると、その領域のシステムやアプリケーション、データもすべて削除されます。領域を削除する前に、必ずバックアップをとってください。 コマンドプロンプトから次のように入力する FDISK 【Enter】 「FDISKオプション」の画面が表示されます。 MS-DOS Version 6 ハードディスクセットアッププログラム (C)Copyright Microsoft Corp. 1983 - 1993 FDISK オプション 現在のハードディスク: 1 次のうちからどれか選んでください。 1. MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 2. アクティブな領域を設定 3. 領域または論理MS-DOSドライブを削除 4. 領域情報を表示 どれか選んでください: [1] FDISKを終了するにはEscキーを押してください. ■論理MS-DOSドライブを削除する ハードディスクに基本MS-DOS領域しかない場合は、「■基本MS-DOS領域を削除する」に進んでください。 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「3.拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す ドライブ一覧とともに「どのドライブを削除しますか」と表示されるので、削除するドライブを選択し(Dドライブの場合は【D】を押す)、【Enter】を押す 「ボリュームラベルを入力してください」と表示されるので、ボリュームラベルが付けられている場合は入力し、【Enter】を押す 入力する必要がない場合(削除する領域にボリュームラベルが付けられていない場合)は、そのまま【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 削除されたドライブのところに「ドライブを削除しました」と表示されます。 他に削除したいドライブがある場合、残りのドライブも同様に3〜5の手順ですべて削除する すべてのドライブが削除されると「拡張MS-DOS領域の論理ドライブはすべて削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す 「論理ドライブは定義されていません。ドライブ名は変更または削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 「削除した拡張MS-DOS領域データはなくなります。続けますか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■基本MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「1.基本MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 現在のハードディスクの状態とともに、「削除した基本MS-DOS領域のデータはなくなります。どの基本領域を削除しますか」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す ボリュームラベルを入力してください」と表示されたら、ボリュームラベルを入力し(何もボリュームラベルが付けられていない場合はなにも入力せずそのままの状態で)、【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ◆領域を作成する ■基本MS-DOS領域を作成する 基本MS-DOS領域の作成 基本MS-DOS領域を最大に割り当てるかどうかで手順が違います。それぞれ該当する部分をお読みください。 最大(2,047Mバイト)に割り当てる場合 →<基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 最大に割り当てないでサイズを指定する場合 →<基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> <基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 「変更を有効にするには、コンピュータを再起動してください」と表示されたら、【Esc】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しますか」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す 「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」と表示されますので、【N】を押し、【Enter】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 <基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【N】を押し、【Enter】を押す 「領域サイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。基本MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、数値を入力して【Enter】を押す すでに最大領域2,047が入力された状態で表示されているので、そのまま【Enter】を押すと最大領域が作成されます。 割合は全体に対する割合なので、モデルによって同じ%を指定しても作成される容量は異なります。 例:ハードディスクの容量が6GBの場合20%約1,229MB   ハードディスクの容量が8GBの場合 20%約1,638MB 「基本MS-DOS領域を作成しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 【2】(アクティブな領域を設定)を押し、【Enter】を押す 「アクティブにしたい領域の番号を入力してください」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す 「領域1がアクティブになりました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を作成する 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「領域のサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。拡張MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、最大サイズが表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しました」と表示されるので、【Esc】を押す 次に「論理ドライブを割り当てる」に進んでください。 ■論理ドライブを割り当てる 「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズを割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズが割り当てられます。 作成されると、「論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました」と表示されます。 割り当てられていない拡張MS-DOS領域がまだ残っている場合は、続けて「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズで割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズを割り当てられます。 拡張MS-DOS領域の残りがなくなるまで、手順2を繰り返して、すべての拡張MS-DOS領域を論理ドライブに割り当ててください。 すべての領域が割り当てられると、「拡張MS-DOS領域の使用可能な領域はすべて論理ドライブに割り当てられています」と表示されます。 【Esc】を押し、もう一度【Esc】を押してFDISKオプションの画面を終了する FDISKオプションの画面の「4.領域情報を表示」で作成した領域を確認することができます。
    *7:ビデオRAMはメインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *51:セレクションメニュー中の各オプションは単体販売を行っていません。 *52:セレクションによっては、再セットアップ用媒体は添付されていません。再セットアップ用媒体の購入方法は環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化を、セレクションメニューにてご購入の場合は、再セットアップ用媒体を選択してください。 *55:メモリを拡張する場合は、標準搭載されている増設RAMボードを取り外す必要がある場合があります。 *56:Pentium、Celeronモデルでは、メモリバス1,333MHz(PC3-10600相当)で動作します。 *57:デュアルチャネルに対応します。 *58:ユーザが使用可能な領域は、1パーティションとなり、NTFSでフォーマット済みです。タイプMEで2台目HDDをデータ領域として使用する場合、1ドライブ1パーティション、NTFSフォーマットとなります。また、HDD/SSDの一部をバックアップイメージとして使用しています。詳細は、環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 *76:レーザー式マウスはガラス面や鏡面の上で、光センサー式マウスでは加えて光沢のある白い面などの上で使用すると意図したとおりに動作しない場合があります。その際はレーザー式マウス、光センサー式マウスに対応したマウスパッドなどを別途ご用意ください。 *85:ビデオRAMはメインメモリおよびグラフィックボード上のメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *89:ビデオRAMのうち、2,048MBはグラフィックボード上のメモリを使用します。 *100:メディアの種類、フォーマット形式によっては記載の速度が出ない場合があります。 *101:コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDの作成および再生ができない場合があります。 *102:書き込みツール「Roxio Creator LJB」が添付されます。 *103:バッファアンダーランエラー防止機能付きです。 *105:DVD-Video再生ツール「CyberLink PowerDVD」が添付されます。 *107:本体縦置時、8cmCDは使用できません。 *108:DVD-RはDVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *109:追記モードで記録されたDVD-R(2層)ディスクの読み込みはサポートしていません。 *110:DVD-R(2層)書き込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。ただし追記には未対応です。 *111:DVD-RWはDVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *112:DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したディスクに対応しています。DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)はサポートしていません。なお、カートリッジ式のディスクは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはディスク取り出し可能なカートリッジ式でディスクを取り出して使用してください。 *113:DVD-RAM12倍速メディアの書き込みはサポートしていません。[Mate タイプML スペック詳細]
    *7:ビデオRAMはメインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *51:セレクションメニュー中の各オプションは単体販売を行っていません。 *52:セレクションによっては、再セットアップ用媒体は添付されていません。再セットアップ用媒体の購入方法は環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化を、セレクションメニューにてご購入の場合は、再セットアップ用媒体を選択してください。 *55:メモリを拡張する場合は、標準搭載されている増設RAMボードを取り外す必要がある場合があります。 *56:Pentium、Celeronモデルでは、メモリバス1,333MHz(PC3-10600相当)で動作します。 *57:デュアルチャネルに対応します。 *58:ユーザが使用可能な領域は、1パーティションとなり、NTFSでフォーマット済みです。タイプMEで2台目HDDをデータ領域として使用する場合、1ドライブ1パーティション、NTFSフォーマットとなります。また、HDD/SSDの一部をバックアップイメージとして使用しています。詳細は、環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 *76:レーザー式マウスはガラス面や鏡面の上で、光センサー式マウスでは加えて光沢のある白い面などの上で使用すると意図したとおりに動作しない場合があります。その際はレーザー式マウス、光センサー式マウスに対応したマウスパッドなどを別途ご用意ください。 *85:ビデオRAMはメインメモリおよびグラフィックボード上のメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *89:ビデオRAMのうち、2,048MBはグラフィックボード上のメモリを使用します。 *100:メディアの種類、フォーマット形式によっては記載の速度が出ない場合があります。 *101:コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDの作成および再生ができない場合があります。 *102:書き込みツール「Roxio Creator LJB」が添付されます。 *103:バッファアンダーランエラー防止機能付きです。 *105:DVD-Video再生ツール「CyberLink PowerDVD」が添付されます。 *107:本体縦置時、8cmCDは使用できません。 *108:DVD-RはDVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *109:追記モードで記録されたDVD-R(2層)ディスクの読み込みはサポートしていません。 *110:DVD-R(2層)書き込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。ただし追記には未対応です。 *111:DVD-RWはDVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *112:DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したディスクに対応しています。DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)はサポートしていません。なお、カートリッジ式のディスクは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはディスク取り出し可能なカートリッジ式でディスクを取り出して使用してください。 *113:DVD-RAM12倍速メディアの書き込みはサポートしていません。[Mate タイプMG(液晶一体型) スペック詳細]
    *7:ビデオRAMはメインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *51:セレクションメニュー中の各オプションは単体販売を行っていません。 *52:セレクションによっては、再セットアップ用媒体は添付されていません。再セットアップ用媒体の購入方法は環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化を、セレクションメニューにてご購入の場合は、再セットアップ用媒体を選択してください。 *55:メモリを拡張する場合は、標準搭載されている増設RAMボードを取り外す必要がある場合があります。 *56:Pentium、Celeronモデルでは、メモリバス1,333MHz(PC3-10600相当)で動作します。 *57:デュアルチャネルに対応します。 *58:ユーザが使用可能な領域は、1パーティションとなり、NTFSでフォーマット済みです。タイプMEで2台目HDDをデータ領域として使用する場合、1ドライブ1パーティション、NTFSフォーマットとなります。また、HDD/SSDの一部をバックアップイメージとして使用しています。詳細は、環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 *76:レーザー式マウスはガラス面や鏡面の上で、光センサー式マウスでは加えて光沢のある白い面などの上で使用すると意図したとおりに動作しない場合があります。その際はレーザー式マウス、光センサー式マウスに対応したマウスパッドなどを別途ご用意ください。 *85:ビデオRAMはメインメモリおよびグラフィックボード上のメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *89:ビデオRAMのうち、2,048MBはグラフィックボード上のメモリを使用します。 *100:メディアの種類、フォーマット形式によっては記載の速度が出ない場合があります。 *101:コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDの作成および再生ができない場合があります。 *102:書き込みツール「Roxio Creator LJB」が添付されます。 *103:バッファアンダーランエラー防止機能付きです。 *105:DVD-Video再生ツール「CyberLink PowerDVD」が添付されます。 *107:本体縦置時、8cmCDは使用できません。 *108:DVD-RはDVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *109:追記モードで記録されたDVD-R(2層)ディスクの読み込みはサポートしていません。 *110:DVD-R(2層)書き込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。ただし追記には未対応です。 *111:DVD-RWはDVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *112:DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したディスクに対応しています。DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)はサポートしていません。なお、カートリッジ式のディスクは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはディスク取り出し可能なカートリッジ式でディスクを取り出して使用してください。 *113:DVD-RAM12倍速メディアの書き込みはサポートしていません。[Mate J タイプML スペック詳細]
    *7:ビデオRAMはメインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *51:セレクションメニュー中の各オプションは単体販売を行っていません。 *52:セレクションによっては、再セットアップ用媒体は添付されていません。再セットアップ用媒体の購入方法は環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化を、セレクションメニューにてご購入の場合は、再セットアップ用媒体を選択してください。 *55:メモリを拡張する場合は、標準搭載されている増設RAMボードを取り外す必要がある場合があります。 *56:Pentium、Celeronモデルでは、メモリバス1,333MHz(PC3-10600相当)で動作します。 *57:デュアルチャネルに対応します。 *58:ユーザが使用可能な領域は、1パーティションとなり、NTFSでフォーマット済みです。タイプMEで2台目HDDをデータ領域として使用する場合、1ドライブ1パーティション、NTFSフォーマットとなります。また、HDD/SSDの一部をバックアップイメージとして使用しています。詳細は、環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 *76:レーザー式マウスはガラス面や鏡面の上で、光センサー式マウスでは加えて光沢のある白い面などの上で使用すると意図したとおりに動作しない場合があります。その際はレーザー式マウス、光センサー式マウスに対応したマウスパッドなどを別途ご用意ください。 *85:ビデオRAMはメインメモリおよびグラフィックボード上のメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *89:ビデオRAMのうち、2,048MBはグラフィックボード上のメモリを使用します。 *100:メディアの種類、フォーマット形式によっては記載の速度が出ない場合があります。 *101:コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDの作成および再生ができない場合があります。 *102:書き込みツール「Roxio Creator LJB」が添付されます。 *103:バッファアンダーランエラー防止機能付きです。 *105:DVD-Video再生ツール「CyberLink PowerDVD」が添付されます。 *107:本体縦置時、8cmCDは使用できません。 *108:DVD-RはDVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *109:追記モードで記録されたDVD-R(2層)ディスクの読み込みはサポートしていません。 *110:DVD-R(2層)書き込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。ただし追記には未対応です。 *111:DVD-RWはDVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 *112:DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したディスクに対応しています。DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)はサポートしていません。なお、カートリッジ式のディスクは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはディスク取り出し可能なカートリッジ式でディスクを取り出して使用してください。 *113:DVD-RAM12倍速メディアの書き込みはサポートしていません。[Mate J タイプMG(液晶一体型) スペック詳細]
    本マニュアルの表記について [2008010003] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、アプリケーション名などの正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているアプリケーション名などの正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 8、Windows 8 Pro、Windows 8 Pro 64ビット Windows® 8 Pro 64ビット Internet Explorer、Internet Explorer 10 Internet Explorer 10 Microsoft IME Microsoft® IME 2012 Windows Media Player Microsoft® Windows Media® Player 12 Office Personal 2013 Microsoft Office Personal 2013 Office Home and Business 2013 Microsoft Office Home and Business 2013 ウイルスバスター ウイルスバスター クラウドTM Adobe Reader Adobe® Reader® X NASCA NEC Authentication Agent Corel WinDVD Corel® WinDVD® 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが添付されているモデルを指します。 DVDスーパーマルチドライブモデル DVDスーパーマルチドライブが添付されているモデルを指します。 DVD-ROMドライブモデル DVD-ROMドライブが添付されているモデルを指します。 無線WANモデル docomo LTE「Xi(クロッシィ)」に接続可能な無線WAN機能が搭載されているモデルを指します。 Office Personal 2013モデル Office Personal 2013のセットアップ モジュールがあらかじめインストールされているモデルを指します。 Office Home and Business 2013モデル Office Home and Business 2013のセットアップ モジュールがあらかじめインストールされているモデルを指します。 アプリケーションディスク 本機に添付されているアプリケーションを格納したディスクを指します。 Corel WinDVD ディスク 「Corel WinDVD ディスク」または「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 Roxio Creator LJB ディスク 「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 チャーム バー チャームの載った右端から表示されるバーを指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、 タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 USBミニキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 本マニュアルで使用している画面、記載内容について 本マニュアルに記載の図や画面は、モデルによって異なることがあります。 本マニュアルに記載の画面は、実際の画面とは多少異なることがあります。本マニュアルの表記について
    パネルオープンパワーオンの設定 [2407020310] 本機には、本機の液晶ディスプレイを開いた時に電源を入れるなど、本機の液晶ディスプレイ開閉時の動作を設定できる、「パネルオープンパワーオンの設定」が添付されています。 チェック パネルオープンパワーオンの設定は、工場出荷時にはインストールされていません。 インストールには光学ドライブが必要です。 「パネルオープンパワーオンの設定」のインストール 「パネルオープンパワーオンの設定」のインストールは、次の手順で行います。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック D:¥Nxsetup.exe メモ 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 「パネルオープンパワーオンの設定」を選択し、「インストール」ボタンをクリック お使いの環境によって以下のように表示が異なります。 Windows 7 Professional 64ビットをお使いの場合 「パネルオープンパワーオンの設定(タイプVH用)」 Windows 7 Professional 32ビットをお使いの場合 「パネルオープンパワーオンの設定(タイプVG,VH用)」 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「パネルオープンパワーオンの設定 セットアップ ウィザードへようこそ」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールの確認」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールが完了しました。」画面が表示されたら、光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、「閉じる」ボタンをクリック チェック再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的にWindowsが再起動します。 以上で「パネルオープンパワーオンの設定」のインストールは終了です。 「パネルオープンパワーオンの設定」で動作を設定する 「パネルオープンパワーオンの設定」で液晶ディスプレイ開閉時の動作を設定する場合は、次の手順で行います。 チェック パネルオープンパワーオンは、工場出荷時の状態で無効に設定されています。 「パネルオープンパワーオンの設定」で「液晶ディスプレイを開けたときの動作」を変更した場合、BIOSセットアップユーティリティの「Advanced」メニュー-「Panel Open Power On」の設定値が変更されます。 「パネルオープンパワーオンの設定」で「液晶ディスプレイを閉じたときの動作」を変更した場合、すべての電源プランの設定が変更されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「パネルオープンパワーオンの設定」→「パネルオープンパワーオンの設定」をクリック 「パネルオープンパワーオンの設定」画面が表示されます。 「液晶ディスプレイを開けたときの動作」欄、「液晶ディスプレイを閉じたときの動作」欄で、それぞれの動作を設定する 「OK」ボタンをクリック メモ 「パネルオープンパワーオンの設定」について詳しくは、「パネルオープンパワーオンの設定」画面の「ヘルプ」ボタンをクリックすると表示されるヘルプをご覧ください。 「パネルオープンパワーオンの設定」のアンインストール チェック 「パネルオープンパワーオンの設定」で変更した設定は、「パネルオープンパワーオンの設定」をアンインストールしても解除されません。 アンインストール後にBIOSセットアップユーティリティや電源プランの設定で変更してください。 「パネルオープンパワーオンの設定」のアンインストールは、次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「パネルオープンパワーオンの設定」を選択し、「アンインストール」をクリック 「パネルオープンパワーオンの設定をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック チェック再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的にWindowsが再起動します。 以上で「パネルオープンパワーオンの設定」のアンインストールは完了です。パネルオープンパワーオンの設定
    LAVIEマニュアル はじめに 本文中の表記 本文中の表記 マニュアルで使われている表記には、次のような意味があります。 表記について 本文中の表記には、次のような意味があります。 お使いのモデルにより、搭載されているディスプレイ、光学ドライブ、USBコネクタは異なります。 【 】 【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。 内蔵ストレージ 本機のハードディスク、SSDまたは内蔵フラッシュメモリを指します。 内蔵ディスプレイ 本機の有機ELディスプレイ、または液晶ディスプレイを指します。モデルによって搭載されているディスプレイは異なります。 光学ドライブ 次のいずれかを指します。 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み]またはDVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD-R/+R 2層書込み] ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL™対応) Ultra HD ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL™対応) USB4対応コネクタ USB4まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2 対応コネクタ USB3.2 Gen2まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 Thunderbolt™ 3/USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB3.2 Gen2コネクタ(外付け光学ドライブ接続用) USB3.2 Gen2コネクタ USB3.2 Gen1対応コネクタ USB3.2 Gen1まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ USB3.2 Gen1コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB3.2 Gen1コネクタ(キーボードパワーオン対応) USB3.2 Gen1コネクタ USB2.0対応コネクタ USB2.0まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 USB2.0コネクタ USB2.0コネクタ(キーボードパワーオン対応) BIOSセットアップユーティリティ BIOSの設定をおこなう画面のことを指します。 基本的な操作 キーボードでの操作 キーボードでの操作は、【 】で囲んで記載しています。 記載例 意味 【Enter】を押す キーボードのEnterキーを押すことを表しています。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】 CtrlキーとAltキーを押しながら同時にDeleteキーを押すことを表しています。 マウスやタッチでの操作 マウスやタッチでおこなう操作対象を「 」で囲んで記載しています。 記載例 意味 「設定」をクリックし、「システム」-「ディスプレイ」をクリックする 「 」で囲まれた項目を順番に選ぶことを表しています。 記載内容 本文中の画面やイラスト、ホームページは、モデルによって異なることがあります。また、実際の画面と異なることがあります。 記載している内容は、マニュアルの制作時点のものです。 お問い合わせ先の窓口、住所、電話番号、ホームページの内容やアドレスなどが変更されている場合があります。また、Windowsやアプリのアップデートにより、画面や手順に変更が入る場合があります。あらかじめご了承ください。本文中の表記 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル はじめに 本文中の表記 本文中の表記 マニュアルで使われている表記には、次のような意味があります。 表記について 本文中の表記には、次のような意味があります。 お使いのモデルにより、搭載されているディスプレイ、光学ドライブ、USBコネクタは異なります。 【 】 【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。 内蔵ストレージ 本機のハードディスク、SSDまたは内蔵フラッシュメモリを指します。 内蔵ディスプレイ 本機の有機ELディスプレイ、または液晶ディスプレイを指します。モデルによって搭載されているディスプレイは異なります。 光学ドライブ 次のいずれかを指します。 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み]またはDVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD-R/+R 2層書込み] ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL™対応) Ultra HD ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL™対応) USB4対応コネクタ USB4まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2 対応コネクタ USB3.2 Gen2まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 Thunderbolt™ 3/USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB3.2 Gen2コネクタ(外付け光学ドライブ接続用) USB3.2 Gen2コネクタ USB3.2 Gen1対応コネクタ USB3.2 Gen1まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ USB3.2 Gen1コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB3.2 Gen1コネクタ(キーボードパワーオン対応) USB3.2 Gen1コネクタ USB2.0対応コネクタ USB2.0まで対応した、次のUSBコネクタを指します。 USB2.0コネクタ USB2.0コネクタ(キーボードパワーオン対応) BIOSセットアップユーティリティ BIOSの設定をおこなう画面のことを指します。 基本的な操作 キーボードでの操作 キーボードでの操作は、【 】で囲んで記載しています。 記載例 意味 【Enter】を押す キーボードのEnterキーを押すことを表しています。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】 CtrlキーとAltキーを押しながら同時にDeleteキーを押すことを表しています。 マウスやタッチでの操作 マウスやタッチでおこなう操作対象を「 」で囲んで記載しています。 記載例 意味 「設定」をクリックし、「システム」-「ディスプレイ」をクリックする 「 」で囲まれた項目を順番に選ぶことを表しています。 記載内容 本文中の画面やイラスト、ホームページは、モデルによって異なることがあります。また、実際の画面と異なることがあります。 記載している内容は、マニュアルの制作時点のものです。 お問い合わせ先の窓口、住所、電話番号、ホームページの内容やアドレスなどが変更されている場合があります。また、Windowsやアプリのアップデートにより、画面や手順に変更が入る場合があります。あらかじめご了承ください。本文中の表記 | LAVIEマニュアル