検索結果

    BIOSの検索結果

    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN18WAEAV-4 型名:SN18WA/EAV-4   本製品の構成について   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について       セットアップマニュアル   LAVIE Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   N15シリーズをお買い求めのお客様へ(2023年11月~)   Officeモデルをご購入いただいたお客様へ     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart N15
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN134DCDW-F 型名:SN134/DCDW-F   本製品の構成について   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Pass Ultimate 3monthについてのお知らせ   セットアップマニュアル   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   再セットアップ時のご注意 LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Officeモデルをご購入いただいたお客様へ ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart N15
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-N153CEAW 型名:N153C/EAW   本製品をお買い求めのお客様へ   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   添付品を確認してください   N15シリーズをお買い求めのお客様へ(2022年9月~)   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について ユーザーズマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   N15シリーズをお買い求めのお客様へ(2022年10月~)   Officeモデルをご購入いただいたお客様へ ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE N15
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN13478DW-2 型名:SN134/78DW-2   本製品の構成について   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ   セットアップマニュアル   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   再セットアップ時のご注意 LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧   Office 2021モデルをご購入いただいたお客様へ       本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart N13
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN13488DW-D 型名:SN134/88DW-D   本製品の構成について   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ   セットアップマニュアル   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   再セットアップ時のご注意 LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧   Office 2021モデルをご購入いただいたお客様へ       本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart N13
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN13477DW-5 型名:SN134/77DW-5   本製品の構成について   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ   セットアップマニュアル   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   再セットアップ時のご注意 LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧   Office 2021モデルをご購入いただいたお客様へ       本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart N13
    Q:NXパッドが動作しない(タイプVD、タイプVX、タイプVL、タイプVA) [2008100401] A:NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 A:NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指先で操作する 指先以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れない NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると正常に動作しません。 A:NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバ使用時、NXパッドドライバでNXパッドのスクロール機能を有効に設定していると、パッドのスクロール領域(右端、下端)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 右端や下端でも操作したい場合は、スクロール機能を無効にするか操作領域を変更してください。 参照 スクロール機能の有効/無効、領域の設定方法 「本機の機能」の「NXパッド」-「NXパッドの設定」 A:マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまでお待ちください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 参照 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 A:マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 【Tab】を使用して を選択し、【Enter】を押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す A:NXパッドドライバで、USBマウス接続時にNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「コントロール パネル」を表示する 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「USBマウス接続時の動作」タブをクリック 「常時NX PADを使用しない」や「自動的にNX PADを無効にする」が選択されている場合、USBマウスを接続しているとNXパッドでの操作が行えません。 USBマウスと同時にNXパッドを使用する場合は、「USBマウスと同時に使用する」を選択してください。 チェック 工場出荷時の設定では、「自動的にNX PADを無効にする」が選択されています。 「OK」ボタンをクリック A:NXパッドドライバで、タッピングを無効にしたり、文字入力時にNXパッドを使用しない設定にしていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「コントロール パネル」を表示する 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「タッピング」タブをクリック 表示された画面で、以下の設定を確認してください。 「タッピング」 この項目のチェックが外れていると、NXパッドでのタップやドラッグが無効になります。 有効にするにはチェックを付けてください。 「キー入力時NX PADを使用しない」 この項目にチェックが付いていると、キーボードからの入力時、一時的にNXパッドが無効になります。 「OK」ボタンをクリック A:パッド部分での操作が無効になっていないか、確認してください。 「一時的にNXパッドを無効にしたい」の手順で、左右ボタンに「Pad操作面機能停止」を設定している場合、その機能でパッド部分での操作が無効になっている可能性があります。 パッド部分での操作の有効/無効は、タスク バーの通知領域のをクリックすると表示されるNXパッドのアイコンで確認できます。 アイコンがの状態の場合は、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。左右ボタンを同時に押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 A:「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでの操作はできません。 「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでのマウスカーソルなどの操作はできなくなります。NXパッドの左右のクリックボタンを同時に押して、「手書きでお助けパッド」を終了してください。 A:BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA BIOSセットアップユーティリティの設定項目 「システム設定」の「設定項目一覧」-「Advanced」メニュー タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVAQ:NXパッドが動作しない(タイプVD、タイプVX、タイプVL、タイプVA)
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 1」(以下Service Pack)がインストールされています。 Service Packは、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Packについての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/servicepacks/sp1/ ページの先頭へ▲ 削除 オールインワンノート(Dシリーズ(VY17F/DG-L、VY16F/DF-L、VY14F/DF-L、VY14F/DX-L))、モバイルノート(VHシリーズ、大画面タイプ、BHシリーズ )をお使いの場合は、Service Packを削除することはできません。 Service Packを削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 Service Packを削除した場合、Service Packで修正されていた問題が発生する可能性があります。 また、USB 2.0が使用できなくなり、Service Packの追加には本機を再セットアップする必要があります。 Service Packの削除には充分ご注意ください。 購入時のセットアップ直後にOffice 2003モデル、およびOffice XPモデルでService Packを削除する場合は、ServicePackを削除する前にOffice 2003、およびOffice XPの削除を行う必要があります。「Office Personal 2003」、「Office XP Personal」、または「Office XP Professional」を参照して削除を行い、ServicePack削除後、再度Office 2003、およびOffice XPのインストールを行ってください。 Service Packを削除する場合は、Service Pack適用後に追加したアプリケーションをService Pack削除前に一旦削除してください。 ハイパー・スレッディング・テクノロジ、USB 2.0対応機器、または無線LAN(IEEE802.11a/b/g、またはIEEE802.11b)を使用して運用する場合は、Service Packは削除しないでください。 ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定を変更する場合は、BIOSセットアップメニューでハイパー・スレッディング・テクノロジの設定を変更し、本機を再セットアップする必要があります。 ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定変更方法、または再セットアップ方法については『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ◆Service Pack 削除の準備 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\WINDOWS」を開く 「表示」メニューの「詳細」をクリック 「ツール」メニューの「フォルダオプション」をクリックし、「表示」タブをクリック 「詳細設定」の「ファイルおよびフォルダ」にある「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」をクリック 「OK」ボタンをクリック フォルダ名が「$NtUninstall」で始まるフォルダのうち、更新日時の最も新しいフォルダの名前の中にある6桁の番号を控える 更新日時が同一のフォルダが存在する場合は、フォルダのプロパティで秒を確認し、新旧を判断してください。 以上でService Pack 削除の準備は終了です。 次に「◆Windows修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Windows修正プログラムの削除 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「◆Service Pack 削除の準備」で控えたQもしくはKBに続く6桁の数字を含むWindows修正プログラムを選択し、「削除」、または「変更と削除」ボタンをクリック これ以降は画面の指示に従って削除してください。 削除画面で「XXXを削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、 「いいえ」ボタンをクリックし、画面に表示されたQもしくはKBに続く6桁の数字を含むWindows修正プログラムを先に削除してください。 また、Windows修正プログラムが複数表示された場合は、「◆Service Pack 削除の準備」の手順7 同様、画面に表示されたQもしくはKBに続く6桁の数字を含むWindows修正プログラムの最も新しいものから削除してください。 ※「XXX」には、削除しようとしているWindows修正プログラムが表示されます。 プログラムの削除中にダイアログが表示された場合は、画面の指示にしたがってプログラムの削除を続行してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「完了」または「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 Windows修正プログラムが複数存在する場合は手順1〜4を繰り返し、すべてのWindows修正プログラムを削除してください。 「◆Service Pack 削除の準備」で変更したエクスプローラの設定を元に戻す 以上でWindows修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Service Packの削除」へ進んでください。 ◆Service Packの削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム一覧」から「Windows XP Service Pack 1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack1」の画面で「Windows XP Service Pack1を削除しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 また、「Windows XP Service Pack 1を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルの削除がはじまります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 Service Pack削除後はUSB2.0が使用できなくなります。 BIOSセットアップメニューを起動し、USB動作モードの設定を変更してください。 BIOSセットアップメニューの起動、または設定の変更方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 以上でService Packの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Packを追加することはできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    スリープ状態/休止状態使用上の注意 [2007020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合は、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信を行うアプリケーションを実行中 無線LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 SSD、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」画面を表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していない周辺機器やアプリケーションを使用しているとき ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 バッテリのみで使用している状態で、バッテリが切れた バッテリ駆動に十分なバッテリ残量がないときに、停電やACアダプタが抜けるなどの理由で、バッテリのみで使用している状態になった 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った スリープ状態や休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめお使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信を行うアプリケーションを使用中の場合は、通信を行うアプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 バッテリのみで使用する場合は、あらかじめバッテリの残量を確認しておいてください。また、バッテリ残量が少なくなってきた場合の本機の動作について設定しておくこともできます。   「バッテリ」の「バッテリの使い方と設定」 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスク、SDメモリーカードなどの各種メモリーカードの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時や休止状態時、スリープ状態や休止状態への移行中、スリープ状態や休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 光学ドライブなどに、ディスクをセットしたまま休止状態から復帰すると、正しく復帰できずにドライブにセットしたディスクから起動してしまうことがあります。休止状態にする場合は、ドライブにセットしたディスクを取り出してから休止状態にしてください。 光学ドライブにPhoto CDをセットしたままスリープ状態または休止状態にすると、復帰に時間がかかることがあります。 スリープ状態または休止状態から復帰したときに、プライマリディスプレイとセカンダリディスプレイが逆になったり、外部ディスプレイの設定情報を読み込めない場合があります。外部ディスプレイを再設定してください。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、NXパッドを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない NXパッド、キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチを押しても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スリープ状態/休止状態使用上の注意
    ■本機で使用している割り込みについて  使用している割り込みは以下の通り APMモードの場合 ┌───────────┬──────────────────────────────────┐ │           │              IRQ                   │ │           ├─┬─┬─┬──┬──┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05 │06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○*3│ │△│ │△│△│△│ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │フロッピィディスクイン│ │ │ │  │  │  │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │タフェース      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │  │  │  │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△ │  │  │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │通信インタフェース │ │ │ │*2 │  │  │ │ │ │*2│ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆ │ │☆│ │☆│☆│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵       │ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵IDE      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│◎│ │インタフェース     │ │ │ │  │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアルポート」を {ロックする}に設定することにより、割り込みを開放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を{自動設定} に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。 *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「サウンド」を{使用しない}に設定する ことにより、割り込みを開放可能。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ9,10の割り込みは開放されています。      ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ACPIモードの場合 ┌───────────┬───────────────────────────────┐ │           │            IRQ                  │ │           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インタフェース    │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │ │ │△│ │△│ │△│○│△│ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │フロッピィディスクイン│ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │タフェース      │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │ │ │△│ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │SCI    │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │通信インタフェース │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │ │☆│☆│ │☆│ │☆│☆│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBインタフェース   │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵       │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │NXパッドインタフェース│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵IDE      │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│◎│ │インタフェース     │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。 ・ACPIモード時は、IRQ5 割り込みが開放されています。 ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものもあるため、搭載する オプション全てに割り込みを割り当てられない場合があります。 ■添付品一覧 ┌───────┬────────────────────────────────┐ │ │LW23C/5DC、LW23C/5DD │ ├───────┼────────────────────────────────┤ │ハード  │本体、ACアダプタ、電源コード、バッテリパック(ニッケル水素)(1個) │ ├───────┼────────────────────────────────┤ │インストールOS│Microsoft(R)Windows(R)98 日本語版 │ ├───────┼────────────────────────────────┤ │主な添付媒体 │・Microsoft(R)Windows(R)98ファーストステップガイド │ │マニュアル等 │・アプリケーションCD-ROM │ │  │・システムインストールディスク(フロッピーディスク) │ │  │・バックアップCD-ROM │ │  ├────────────────────────────────┤ │  │<一太郎モデル固有> │ │  │ 一太郎9 添付品セット │ │  │<Wordモデル固有> │ │  │ Word&Excel添付品セット │ │  ├────────────────────────────────┤ │  │・保証書   │ │  │・98 OFFICIAL PASS お客様登録申込書   │ │  │・NEC PC あんしんサポートガイド   │ │  │・メンテナンス&サポートのご案内   │ │  │・ソフトウェアのご使用条件   │ │  │・ソフトウェア使用条件適用一覧   │ │  │・安全のお使いいただくために   │ │  │・はじめにお読みください   │ │  │・入門ガイド   │ │  │・インターネットガイド   │ │  │・活用ガイド(ハードウェア編)   │ │  │・活用ガイド(ソフトウェア編)   │ │  │・困ったときのQ&A   │ │  │・BIGLOBEで楽しむインターネット   │ │  │・AOLハンドブック   │ │  │・MSnかんたんスタートガイド *1   │ │  │・ニフティサーブ入会シート   │ │  │・駅すぱあとユーザ登録カード   │ │  │・Intellisync登録はがき   │ │  │・筆ぐるめユーザ登録カード   │ │  │・Microsoft(R)ユーザーカード   │ │  │   │ └───────┴────────────────────────────────┘ *1:Wordモデルでは、Microsoft(R)Excel97&Word98&Outlook(TM)98 for Windows(R)の 添付品に含まれます。 ■インストールソフトウエア           ●:プリインストール&CD-ROM添付           ◎:プリインストール&アプリケーションCD-ROM添付           ○:プリインストールのみ(バックアップCD-ROMで再セットアップ)           ▲:CD-ROM添付           △:アプリケーションCD-ROM添付のみ ┌──────┬────────────────┬─────────────┐ │ジャンル  │            │ LW23C/5DC,D │ │      │            ├──────┬──────┤ │      │            │ 一太郎 │ Word │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │基本ソフト │Microsoft(R) Windows(R)98 │  ○ │ ○ │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │OAソフト  │一太郎9パック、(一太郎9、三四郎 │  ●  │   │ │      │/R.2U、花子9、Fullband1.2U │    │   │ │      │withATOK12)      │    │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │JUSTSYSTEM 電子辞書ライブラリ │  ▲  │   │ │      │(研究社新英和・和英中辞典、 │    │   │ │      │岩波国語辞典) │   │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │Microsoft(R)Excel97 & Word98 & │    │ ● │ │      │Outlook(TM)98 for Windows(R) │    │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │Microsoft(R)/Shogaku │    │ ▲ │ │      │kan Bookshelf(R)Basic │    │   │ │      │マルチメディア総合辞典 │    │   │ │      │Version2.0       │    │   │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │インターネッ│Microsoft(R)Internet  │ ○*1 │ ○*1 │ │ト/パソコン │Explorer4.01      │    │   │ │通信    ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │インターネットアクセス │  ◎ │ ◎ │ │      │マネージャ(Ver3.0)   │    │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │ジェットサーファー (Ver1.5) │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │翻訳アダプタII CROSSROAD │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │インターネットチュータ │  △  │ △ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │BIGLOBEインターネット 無料体験 │  ◎  │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │BIGLOBEインターネット 接続ツール│  ◎  │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │AOL3.0i for Windows(R)95 │  ◎  │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │ニフティサーブでインターネット │  ◎  │ ◎ │ │      │for Windows(R) Ver1.01 │    │   │ │      │(NIFTY MANAGER for Windows(R) │    │   │ │      │Ver4.7を含む) │    │   │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │ユーティリ │Virus Scan for Windows(R) 95/98 │  ◎  │ ◎ │ │ティ    ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │駅すぱあと for Windows(R)95 │  ◎  │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │FAX-NX         │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │Intellisync      │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │Angel Line for Windows │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │CyberTrio-NX      │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │CyberWarner-NX     │  ◎ │ ◎ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │モバイルメール     │   │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │モバイルボイスメール  │   │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │モバイルポケベル    │   │   │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │Adobe(R)Acrobat(TM) Reader3.0J │  ◎ │ ◎ │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │マルチ   │プレーヤ-NX      │  ◎  │ ◎ │ │メディア  ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │NEC SoftMPEG1.0    │  ○  │ ○ │ │      ├────────────────┼──────┼──────┤ │      │筆ぐるめVersion6.0 for │  ◎  │ ◎ │ │      │Windows(R)       │    │   │ ├──────┼────────────────┼──────┼──────┤ │チュートリ │パソコン用語集     │  ○  │ ○ │ │アル    │            │    │   │ └──────┴────────────────┴──────┴──────┘ *1:Microsoft(R)Windows(R)98に含まれます。 ■注意事項  ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度   (例:最大解像度が800×600ドットの場合は640×480ドット)を表示させた場合、   同時表示にすると、マルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネル   に表示されるのと同様にセンタリング表示され、フルスクリーン表示されません。   (「CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)   また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させる   場合、「CRTのみ」モードに切り替えてください。CRTの場合と同様にセンタリング   表示されたり、簡易表示される場合があります。  ●Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボード(98配列および109配列等)は 使用できません。  ●メモリの増設について 本機種ではSDRAMに対応したため、従来の増設メモリ(EDO)(PK-UG-M009,PK-UG-M010, PK-UG-M011)は使用できません。 ●ACPIモード設定について 本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。 ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。 詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。 ●英語版Windows(R)98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途 対応ドライバが必要です。対応ドライバについては、別途Webにて提供予定です。商品情報