![]() |
トラブルチェックシートを印刷するには、ここをクリックするか、メニューから「トラブルチェックシート」を選択して、トラブルチェックシートを開き、フレームを選択してから印刷してください。 |
![]() |
電源が入らない、ディスプレイに何も表示されない |
![]() |
ディスプレイのマニュアルまたは、『はじめにお読みください』をご覧の上、接続と電源の投入順序を確認してください。それでも問題が解決しない場合は、ディスプレイまたは本体の故障が考えられますので、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
|
![]() |
キーボードエラーが表示される |
![]() |
|
![]() |
電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる |
![]() |
|
![]() |
NECロゴ表示後、エラーメッセージが表示された |
![]() |
|
![]() |
「Checking file system on X:」と表示される |
![]() |
ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動し、その後は問題なくお使いいただけます。正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。もし、どうしてもWindowsが起動しない場合は、再セットアップしてください。
|
![]() |
Windowsが起動しない |
![]() |
フロッピーディスクを取り出して再起動しても、Windowsが起動しないときは、システムの設定が不正となっている可能性があります。システムの設定を工場出荷時の状態に戻し、再起動してください。
それでもWindowsが起動しないときは、ハードディスクのシステムファイルに異常が起きたことが考えられます。 システムの再セットアップを行ってください。
![]() システムの設定が正しくない可能性があります。 次の手順でシステムの設定を工場出荷時の状態に戻して再起動してください。 1.別売の拡張ボード(PCカード)を取り付けている場合は、そのボード(PCカード)を取り外す
2. システムの設定を工場出荷時の状態に戻す
|
![]() |
「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示され、「3.Safe mode」を選択するような画面が表示された(Windows Meのみ) |
![]() |
画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。 Windows Millennium Startup Menuは起動時にネットワークやハードウェアの設定に問題があり、正常に起動できなかったときに表示されます。 このような場合は、無理に「1.Normal」を選択しないでSafeモードで一度起動してください。 コントロールパネルで設定を確認してから「スタート」ボタン→「Windowsの終了」で「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリックして再起動すると、問題がなければ元の状態に戻ります。 Safe modeで起動して、その後、再起動しても問題が解決しなかったときは、システムに障害が発生している可能性があります。 その場合は再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、再セットアップしてください。 |
![]() |
電源を入れたら、自動的にスキャンディスクが始まった |
![]() |
|
![]() |
「Invalid system disk Replace the disk.…」と表示される |
![]() |
システムの入ったフロッピーディスクをセットし直して何かキーを押すか、フロッピーディスクを取り出して、電源を入れ直して、再起動してください。
Windows Me起動ディスクから本機を起動してハードディスクにスキャンディスクを実行して、ハードディスクを調べてください。問題が発見された場合は画面の指示に従ってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、再セットアップしてください。 また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。
|
![]() |
「Operating System not found」と表示される |
![]() |
![]() 起動ディスクで本体を起動して、FDISKコマンドを実行しCドライブの状態を調べてください。
FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C:」の「状態」のところに「A」が付いているか確認してください。付いていない場合は、アクティブでない状態になっているので、FDISKコマンドの「2.アクティブな領域を設定」を利用して、アクティブの状態にしてください。
『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、再セットアップしてください。 |
![]() |
電源を入れるとピーッと音がする、または何かメッセージが表示される、または何も表示されない |
![]() |
フロッピーディスクがセットされている場合は、そのフロッピーディスクにシステムが入っていないか、本機では扱えないフロッピーディスクであることを示しています。本機で使用できるシステムの入ったフロッピーディスクをセットし直して何かキーを押すか再起動してください。またはフロッピーディスクを取り出して、電源を入れ直して、再起動してください。
フロッピーディスクがセットされていないのに起動時にエラーメッセージが表示されたりする場合は、メッセージを書きとめるかまたは症状を書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
|
![]() |
キーボードエラーが表示される |
![]() |
![]() この場合は、次の手順で接続をしなおしてください。
|
![]() |
画面に何も表示されないまま、ピーピーという断続音がする |
![]() |
![]() 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前にパソコン本体に異常を発見したときはピーピーという音がなります。このような場合は、お客様が増設された周辺機器を取り外してエラーが解決するかどうか確認してください。それでもエラーが表示される場合は、ご購入元にお問い合わせください。
|
![]() |
エラーメッセージが表示された |
![]() |
![]() エラーメッセージを書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
|
![]() |
パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される |
![]() |
正しいパスワードを入力してください。Windowsでは、パスワードは大文字、小文字を区別します。パスワードを入力する際は、キーボードの【CapsLock】がロックされていないかどうか注意してください。
|
![]() |
パスワードを忘れてしまった |
![]() |
BIOSセットアップメニューで設定したパスワード(ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password))の場合、ストラップスイッチを利用してパスワードを解除することができます。
◆Windows XP/Windows 2000の場合管理者(Administrator権限を持つユーザ)のパスワードを忘れてしまった場合は、Windowsを再セットアップする必要があります。また、管理者以外のユーザパスワードを忘れた場合は、管理者でログオンし、次の方法でパスワードを変更することもできます。
◆Windows Meの場合Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、【Esc】を押すと、Windowsが起動して、本体は使用できますがネットワークには接続できなくなります。再設定したい場合には、再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、再セットアップしてください。
|
![]() |
Windowsの起動に時間がかかる |
![]() |
![]() TCP/IPプロトコル使用時においてWindowsの起動やスタンバイ状態からの復帰の時間が長いことがあります。 この場合は、次の方法のいずれかを行ってください。
|
![]() |
別売の周辺機器を増設したら本機が起動しなくなった |
![]() |
接続や設定の確認をしてください。
|
![]() |
|
![]() |
電源を切れない、強制的に電源を切りたい |
![]() |
![]() 正しい手順で電源が切れないときは、アプリケーションに異常が起きていると考えられます。次の「プログラムの強制終了」で電源を切ります。 ◆プログラムの強制終了
◆強制的に電源を切る方法本機の電源スイッチを4秒以上押し続けてください。 なお、次のような設定を行っている場合には、電源スイッチを4秒以上押し続けても電源が切れず、一度スタンバイ状態になる場合もあります(電源ランプがオレンジ色に点灯します)。
その場合には、もう一度電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプがオレンジ色から緑色に変わり、電源が切れると電源ランプが点灯しなくなります。 強制的に電源を切った場合は、再度電源を入れ直してください。スキャンディスクが始まりシステムに異常がないか検証が始まります。 システムに異常がない場合は、Windowsが起動しますのでもう一度正しい手順で電源を切ってください。 |
![]() |
|
![]() |
スタンバイ状態から復帰できない |
![]() |
対応していないアプリケーションや周辺機器でスタンバイ機能を使おうとすると、正常に動作しなくなることがあります。このようなアプリケーションや周辺機器を使うときは、スタンバイ機能は使わないでください。
スタンバイ状態中に停電したり、電源ケーブルが抜けたりすると、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。
スタンバイ状態中に電源スイッチを約4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。 |
![]() |
|
![]() |
休止状態から復帰できない |
![]() |
Windowsが起動する場合は、Windowsのヘルプをご覧の上、対処してください。
本機は、電源ランプが消えている場合、電源が切れている状態なのか、休止状態なのか区別がつきません。休止状態のときに、周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すなど、機器構成を変更すると、復帰できなくなり、作業中のデータが失われることがあります。 周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すときは、必ず、電源を切った状態で行ってください。電源が切れているかどうかわからない場合は、いったん電源を入れてから、正しい手順で電源を切ってください。 休止状態で、機器構成を変更してしまった場合は、本機を起動させるために、必ず、機器構成を変更前の状態に戻してから、電源を入れてください。 Windows Meをお使いの場合は、次の手順でハイバネートファイルを削除してください。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
キーボードに飲み物をこぼしてしまった |
![]() |
キーとキーの間に入ってしまったときは、水分が乾くのを待ってからお使いください。 乾いた後で、キーを押しても文字が入力されないなどの不具合があるときは、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
|
![]() |
安全ピン、クリップなど異物を本体内部に入れてしまった |
![]() |
|
![]() |
CD/DVDドライブから異常な音がする |
![]() |
CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMは高速回転していますので、ラベルを貼ると回転時にバランスがとれず、異常音が出ることがあります。「CD-ROMを使っていたら…」をご覧ください。
|
![]() |
パソコンが動かなくなった(フリーズした) |
![]() |
スキャンディスクが行われた場合はシステムに異常がないかの検証が始まります。 スキャンディスクで異常が発見されなかった場合は、そのままお使いください。 何か異常が発見された場合は、画面の指示に従ってください。問題が解決したら、そのままお使いください。 スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見されたことを伝えるメッセージが表示された場合は、再セットアップが必要になります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧の上、再セットアップしてください。 |
![]() |
画面の表示位置やサイズがおかしい |
![]() |
ディスプレイの表示位置やサイズを見やすく調整してください。
ディスプレイで表示位置やサイズを調節できることがあります。詳しくはディスプレイのマニュアルをご覧ください。 |
![]() |
画面が流れるように表示される |
![]() |
この場合には、ディスプレイ製造元より最新のディスプレイ情報ファイルを入手し、セットアップしてください。 |
![]() |
ディスプレイの省電力機能が設定できない |
![]() |
![]() 次の手順で、ディスプレイの省電力機能を設定することができます。
省電力機能(パワーマネジメント機能)に対応していないディスプレイを接続しているときは、ディスプレイの省電力機能の設定はできません。ディスプレイセットモデルのディスプレイは、省電力機能に対応しています。 別売のディスプレイを使うときは、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。
「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」の「画面」をダブルクリックし、「設定」タブの「詳細」ボタンをクリックします。「ディスプレイの詳細プロパティ」の画面の「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されているときは、省電力機能が使えません。ディスプレイセットモデルのディスプレイの種類は、以下の箇所に従って指定してください。別売のディスプレイについては、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。
|
![]() |
「ディスプレイの種類が指定されていません…」というメッセージが表示される |
![]() |
「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」の「画面」をダブルクリックし、「設定」タブの「詳細」ボタンをクリックします。「ディスプレイの詳細プロパティ」の画面の「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示される場合は、ディスプレイの種類を指定してください。ディスプレイセットモデルのディスプレイの種類は、以下の箇所に従って指定してください。別売のディスプレイについては、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。
ディスプレイで表示位置やサイズを調節できることがあります。詳しくはディスプレイのマニュアルをご覧ください。 |
![]() |
表示できるはずの高解像度を選択できない |
![]() |
次の操作で解像度が選択できるようになります。
|
![]() |
シャットダウンできない |
![]() |
|
![]() |
アプリケーションの画面の色がおかしい |
![]() |
|
![]() |
再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない |
![]() |
他のアプリケーションを終了させてください。
動画を再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。ウィンドウの大きさや位置を変えるときは、いったん動画の再生を停止してから行ってください。
|
![]() |
動画の再生中に画面が消えてしまう |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
音楽CDを再生するには |
![]() |
音楽CDからのデジタル出力を行う場合は、次の手順で設定を行ってください。
|
![]() |
音楽CDを再生するには |
![]() |
音楽CDからのデジタル出力を行う場合は、次の手順で設定を行ってください。
|
![]() |
音楽CDの再生音量を調整したい |
![]() |
再生方式をアナログに変更した場合は、次の「<アナログ再生方式の場合>」の手順で再生音量を調整できます。
◆デジタル再生方式の場合
◆アナログ再生方式の場合
|
![]() |
CD-ROMのデータを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする |
![]() |
CD-ROM、音楽CDの表裏を確認し、本体のCDトレイの中心にセットしてください。
以下の箇所をご覧ください。
音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 |
![]() |
ヘッドホン端子にヘッドホンを接続しても音が聞こえない |
![]() |
CD/DVDドライブのヘッドホン端子にヘッドホンを接続して音声を聞く場合は次の手順を行ってください。
|
![]() |
音楽CD再生時に音飛びすることがある |
![]() |
また次の手順を行い、CD再生方式をデジタル再生からアナログ再生に変更してください。 デジタル再生機能を持ったプレーヤーで再生する場合
デジタル再生機能を持っていないプレーヤーで再生する場合
|
![]() |
ハードディスクから異常な音がする |
![]() |
「パソコンがこわれそう…」をご覧ください。
ハードディスクアクセスランプの点滅とあわせて、本体より小さな音がする場合がありますが、これはハードディスクドライブの動作によるもので異常ではありません。心配な場合には、ご購入元にお問い合わせください。 |
![]() |
|
![]() |
マウスを動かしても、何も反応しない |
![]() |
『はじめにお読みください』をご覧の上、マウスとキーボード、およびキーボードと本体を接続し直してください。USBケーブルフックや、ケーブルストッパを使うと接続したケーブルを固定することができます。
詳しくは、「USBケーブルフック、ケーブルストッパ」をご覧ください。
プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)のだと思われます。Windowsの処理を止めているアプリケーションを強制終了してください。アプリケーションの強制終了ができない場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。このとき、保存していなかったデータはなくなります。プログラムの強制終了の方法については、「電源を切ろうとしたが…」をご覧ください。 |
![]() |
マウスの動きが悪い |
![]() |
マウスの内部を掃除してください。
|
![]() |
「システム情報」→「コンポーネント」の「問題のあるデバイス」に「PS/2互換マウスポート」と表示されている |
![]() |
![]() USB接続のキーボードがセットになったモデルの場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」の「システム情報」をクリックし、「コンポーネント」の「問題のあるデバイス」に「PS/2互換マウスポート」と表示されますが異常ではありません。 |
![]() |
|
![]() |
キーボードのキーを押しても、何も反応しない |
![]() |
『はじめにお読みください』をご覧の上、マウスとキーボード、およびキーボードと本体を接続し直してください。キーボードのコネクタが本体から抜けていたり、きちんと奥まで差し込まれていないとキーボードの操作はできません。USBケーブルフックや、ケーブルストッパを使うと接続したケーブルを固定することができます。
詳しくは、「USBケーブルフック、ケーブルストッパ」をご覧ください。
プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)のだと思われます。Windowsの処理を止めているアプリケーションを強制終了してください。アプリケーションの強制終了ができない場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。このとき、保存していなかったデータはなくなります。プログラムの強制終了の方法については、「電源を切ろうとしたが…」をご覧ください。 |
![]() |
記号などで入力できない文字がある |
![]() |
文字コード表は次のように開きます。
|
![]() |
|
![]() |
ハードディスクに保存できない |
![]() |
「ハードディスクの空き容量が足りない」に従って空き容量を増やしてください。ディスクの空き容量よりもサイズが大きいファイルは保存できません。
|
![]() |
CD-R、CD-RW、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWに保存できない |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ネットワークコンピュータに「ネットワーク全体」のアイコンしか表示されない |
![]() |
|
![]() |
ネットワークコンピュータに自分のコンピュータしか表示されない |
![]() |
|
![]() |
共有ファイルやフォルダが使えない |
![]() |
共有ドライブ、フォルダを設定してください。ネットワークに接続された他のコンピュータから本機を利用するには、「共有する」の設定が必要です。以下の方法で、共有サービスが追加されているか確認し、追加されていない場合は追加してください。
共有ドライブやフォルダには、その所有者がアクセス権を設定できるようになっています。アクセス権が設定されている場合、まったく利用できないか、読み取りのみ可能な設定、読み取りも書き込みも可能な設定と、いくつかのパターンが設定されます。
|
![]() |
ダイヤルアップ接続できない |
![]() |
|
![]() |
自動切断されない |
![]() |
|
![]() |
ダイヤルが正常に実行できない |
![]() |
|
![]() |
Internet Explorer使用後、回線が自動切断できない |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
プリンタから印刷できない、プリンタから意味不明の文字が印字される |
![]() |
プリンタのマニュアルに従って、本体とプリンタを接続し直してください。
プリンタの「印刷可」や「オンライン」の表示を確認してください。また、プリンタのマニュアルに従って設定を確認してください。
プリンタには一般にテスト印字する機能があります。この機能を使ってプリンタの印字テストを行ってください。テスト印字ができないときは、プリンタの故障が考えられます。プリンタの製造元にお問い合わせください。
プリンタによっては、プリンタ製造元の指定したケーブルを使わないと印刷がうまくいかないものがあります。プリンタのマニュアルをご覧になってケーブルを確認してください。
。
新しくプリンタを接続したときは、プリンタドライバのセットアップが必要です。また、プリンタドライバの設定によっては、正しく印刷されないことがあります。プリンタに添付されているマニュアル、またはWindowsのヘルプに従って設定してください。
。
本機には、パラレルポート(プリンタ)に関する設定があります。
プリンタがプリンタサーバに接続されている場合には、プリンタサーバでエラーが表示されていないか確認してください。またプリンタがLANに直接接続されている場合は、ルータおよびマルチポートリピータの電源を確認してください。 |
![]() |
PDF形式の電子マニュアルがうまく印刷できない |
![]() |
PDF形式の電子マニュアルを印刷するには、600dpi以上の解像度のポストスクリプト対応のページプリンタを推奨しています。お使いのプリンタを確認してください。
お使いの環境によっては黒帯に白抜きの文字(例:![]()
|
![]() |
|
![]() |
「マイコンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、フロッピーディスクの内容が表示されない |
![]() |
フロッピーディスクを入れ直して再試行してください。同じメッセージが表示されたら、別売のクリーニングディスクを使ってヘッドをクリーニングしてください。クリーニングしても問題が解決しない場合は、別のフロッピーディスクを入れてみて、正常に内容が表示されるようであれば、元のフロッピーディスクがこわれていると考えられます。他のフロッピーディスクをセットしても内容が表示されないときは、フロッピーディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元、またはNECにお問い合わせください。
セットしたフロッピーディスクは、本機では読めないフォーマットのフロッピーディスクか、フォーマットがされていません。フロッピーディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックし、フォーマットしてから使ってください。
|
![]() |
ディスクコピーできない |
![]() |
|
![]() |
ドライブスペースを使用してフロッピーディスクを圧縮したとき、圧縮されたフロッピーディスクがプログラム上から認識できない |
![]() |
|
![]() |
ハードディスクの動作速度が遅い |
![]() |
|
![]() |
ハードディスクに障害がおきた |
![]() |
軽い障害であれば、スキャンディスクプログラムを使って修復することができます。
|
![]() |
ハードディスクの空き容量が足りない |
![]() |
Windows XPの場合
Windows 2000の場合
ディスククリーンアップを実行すると、ハードディスクの空き容量を増やすことができます。
ドライブスペースを使ってハードディスクの内容を圧縮すると、空き容量を増やすことができます。ドライブスペースが動作中に、一般保護違反のエラーが発生する場合は、以下の手順で「スタートアップ」フォルダのすべてのファイルを別のフォルダに移動させた後、ドライブスペースを実行してください。
|
![]() |
領域作成できる容量が、カタログなどに記載されている値より少ない |
![]() |
|
![]() |
ハードディスクのドライブ構成を変えたい |
![]() |
再セットアップ時に領域の削除・作成ができます。 システムドライブ以外は、次の方法で領域の削除・作成ができます。
|
![]() |
|
![]() |
CD/DVDドライブのディスクトレイを出し入れできない |
![]() |
電源が入っているのに、CDトレイが出てこない場合は、以下の箇所に従って強制的に出してください。
|
![]() |
CD-ROMのデータを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする |
![]() |
CD-ROM、音楽CDの表裏を確認し、本体のCDトレイの中心にセットしてください。
以下の箇所をご覧ください。
音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 |
![]() |
CD-ROMをセットしても自動起動しない |
![]() |
自動起動に対応していないCD-ROMは自動起動できません。CD-ROMの説明書で確認してください。対応していないときは、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」からCD/DVDドライブをクリックし、表示されるウィンドウの中のアイコンをダブルクリックして起動してください。
「デバイスマネージャ」からCD/DVDドライブのプロパティを開き、CD/DVDドライブのプロパティの画面の「設定」タブにある「挿入の自動通知」にチェックをつけてください。
|
![]() |
CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい |
![]() |
|
![]() |
添付されていたCD-ROMが使えなくなった、こわれた |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
本機で使っている割り込みレベルを知りたい |
![]() |
現在の割り込みレベルについては「デバイスマネージャ」の「コンピュータのプロパティ」で参照してください。
|
![]() |
デバイスマネージャの画面の中に赤い×や黄色い!などがついている |
![]() |
USB接続のキーボードがセットになったモデルの場合は、マウスの下の「PS/2互換マウスポート」のところに黄色い!が付いていますが、異常ではありません。 また、「USB Universal Host Controller」に緑の?が付いていることがありますが、異常ではありません。 |
![]() |
PC-9800シリーズで使用していたプリンタやシリアル機器が使用できない |
![]() |
|
![]() |
PCIボードを取り付けたが動作しない、PCIボードを取り付けたらパソコンが起動しなくなった、他の機能が使えなくなった |
![]() |
|
![]() |
ハードウェアウィザードを実行すると、「Sound Blaster Pro Compatible」および「ゲームポートジョイスティック」がデバイスマネージャに追加される |
![]() |
|
![]() |
起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある |
![]() |
ハードディスクの中にデータがたくさん蓄積されたため、ハードディスクの空き領域が減り、Windowsの動作が遅くなった可能性があります。空き領域が100MBより少なくなっている場合は、必要のないデータを削除したり、アプリケーションを別のハードディスクにインストールしてCドライブから削除してください。詳しくは、「ハードディスクの空き容量が足りない」をご覧ください。
複数のアプリケーションを同時に起動したり、メモリをたくさん使うアプリケーションを使うと、メモリやシステムリソースが不足し、新たにアプリケーションが起動できなかったり、動作が遅くなったり、動かなくなることがあります。
他のアプリケーションを起動している時は、それらを終了してからご使用ください。それでも起動できない、動作が遅いときは本機を再起動してください。
|
![]() |
スタンバイ状態から復帰しない |
![]() |
|
![]() |
削除を中断したら使用できなくなった |
![]() |
|
![]() |
アプリケーションをインストールできない、動作しない |
![]() |
アプリケーションのインストールは、必ず管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントが管理者であるかどうかわからない場合は、システム管理者にご相談ください。
アプリケーションによっては、このパソコンでは動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。
デスクトップをWebページで表示していると、アプリケーションがインストールできない場合があります。その場合は以下の手順を行ってみてください。
Windows XP対応、またはWindows 2000対応と明記されていないアプリケーションについては、アプリケーションの製造元にお問い合わせください。
MS-DOS、Windows 3.1用、またはWindows 95用のアプリケーションの中には、Windows Meにインストールできないものがあります。Windows
Me対応と明記されていないアプリケーションについては、アプリケーションの製造元にお問い合わせください。 |
![]() |
デジタル署名が見つかりませんでしたと表示される |
![]() |
本機で動作するアプリケーションについて知りたい |
![]() |
http://nec8.com/ 「ソフトウェア」→「98AP情報 for Business」をご覧ください。 ホームページに記載されていないアプリケーションについては各アプリケーションの製造元にご確認ください。 |
![]() |
本機で使えるOSの種類を知りたい |
![]() |
|
![]() |
Internet Explorer3.02、4.01を使いたい |
![]() |
|
![]() |
本機にインストールされているDirect Xのバージョンを知りたい |
![]() |
|
![]() |
Windows 2000の新機能、削除された機能を知りたい |
![]() |
|
![]() |
Windows Meの新機能、削除された機能を知りたい |
![]() |
|
![]() |
Windows XPの新機能について知りたい |
![]() |
|
![]() |
西暦2000年問題について知りたい |
![]() |
少しバージョンの古いソフトや周辺機器を使用するときは、必ず2000年問題への対応状況について各メーカーなどにお問い合わせください。 |
![]() |
マニュアルをなくしてしまった |
![]() |
お買い求めの際は、NEC PCマニュアルセンターへお問い合わせください。
ホームページアドレス:http://pcm.nec-dp.co.jp/ マニュアルの書名やパソコンの型名、プロダクトキーなどは、紛失に備えて控えておくことをおすすめします。
|
![]() |
本機を海外で使いたい |
![]() |
|
![]() |
テレビやラジオに雑音が入る |
![]() |
|
![]() |
日付や時刻がずれる |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
種類 | 種類の内容説明 | 該当品または部品(代表例) |
---|---|---|
消耗品 | 使用頻度や使用量により消耗の進行が異なります。 お客様ご自身で購入し、交換していたくものです。 保証期間内であっても有償となります。 |
フロッピーディスク 媒体 CD-ROM媒体 バッテリ 乾電池等 |
消耗交換部品 | 使用頻度や経過時間によって摩耗、劣化の進行に大きな差が生じ、修理による再生ができなくなる部品です。 本体の保証期間内であっても部品代は有償となる場合があります。 詳しくは、121コンタクトセンターまたはNECフィールディングの修理相談窓口にご相談ください。 |
LCDディスプレイ、ハードディスクドライブ、CD/DVDドライブ、フロッピーディスクドライブ、キーボード、マウス、ファン、NXパッド |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|