電源を入れたとき



q

電源が入らない

a
チェック
次のことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。
参照
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』

[Vista]
本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。

ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。

[Vista]
「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。

[Vista]
本機の放電を行ってください。

まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。
次の手順で放電を行ってみてください。

  1. 電源コードのプラグをACコンセントから抜く
  2. 本体の電源スイッチを2、3回押す
    電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。

  3. しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす
  4. 電源スイッチを押して、電源を入れる
ページの先頭へ▲
q

ディスプレイに何も表示されない

a

[Vista]
「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。

ページの先頭へ▲
q

メッセージが表示されて、Windowsが起動しない

a
チェック
次のことをチェックしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。
参照
  • 再セットアップについて
    『活用ガイド 再セットアップ編』

[Vista]
BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。

BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。
BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。

[Vista]
USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。

起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。

[Vista]
BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。

BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。
「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。

ページの先頭へ▲
q

「Windowsエラー回復処理」画面が表示された

a

[Vista]
エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。

【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。
システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。
操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。

ページの先頭へ▲
q

「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された

a

[Vista]
キャップスロックキーランプ([A])やニューメリックロックキーランプ([1])を確認し、もう一度パスワードを入力してください。

キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。
キーボードのキャップスロックキーランプ([A])やニューメリックロックキーランプ([1])でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。

キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。

ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。

[Vista]
ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。

選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。

ページの先頭へ▲
q

パスワードを忘れてしまった

a

Windowsのパスワードを忘れてしまった場合

[Vista]
忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。

  • ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す
  • 別のユーザーアカウントでログオンする
  • 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する
  • 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう
  • 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する
参照
  • 「パスワードリセット ディスク」について
    Windowsのヘルプ
チェック
ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。

スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合
(タイプMF(液晶一体型)を除く)

[Vista]
ストラップスイッチでパスワードを解除してください。

BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。
ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。

参照
  • ストラップスイッチ、パスワードの解除について

  • 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART9 付録」-「ストラップスイッチの設定」


    お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。

スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合
(タイプMF(液晶一体型))


[Vista]
NECにお問い合わせください。

チェック
  • パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。
  • パスワード解除処置は、NECでの対応となります。
  • パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。
参照
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』

ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合

[Vista]
パスワードの解除はできません。
ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。

チェック
この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。
ページの先頭へ▲
q

【F12】を押してもネットワークブートができない

a

[Vista]
「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。

ページの先頭へ▲
q

キーボードエラーが表示される

a

[Vista]
本体とキーボードの接続を確認してください。

液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。

メモ
USBケーブルフック、ケーブルストッパ、ケーブルホルダー
タイプMEにはUSBケーブルフック、ケーブルストッパ、タイプMA、タイプMC(コンパクトタワー型)にはケーブルストッパ、タイプMF(液晶一体型)にはケーブルホルダーが用意されており、これらを使うことでケーブル抜けが防止できます。また、ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。

USBケーブルフック、ケーブルストッパおよびケーブルホルダーについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。
参照
  • USBケーブルフックについて
    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」



  • ケーブルストッパについて
    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」


    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」


    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」



  • ケーブルホルダーについて
    『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」


    お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。

[Vista]
USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。

『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。

ページの先頭へ▲
q

画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする

a

[Vista]
自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。

自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。
このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を1つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。
それでもピーピーという断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。

参照
  • NECのお問い合わせ先について
    『保証規定&修理に関するご案内』
ページの先頭へ▲