![[Vista]](../common/os_icon/os_wv.png)
外部ディスプレイを使用している場合、本機と外部ディスプレイが正しく接続されているか、外部ディスプレイの電源が入っているか確認してください。
外部ディスプレイを使用している場合、本機と外部ディスプレイ、外部ディスプレイと電源コードが正しく接続されているか、電源スイッチはオンになっているかを、お使いのディスプレイのマニュアルをご覧になり確認してください。
 |
お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。 |
 |
-
ディスプレイの種類を指定するには
『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」-「外部ディスプレイ」
お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。
|
![[Vista]](../common/os_icon/os_wv.png)
電源ランプを確認してください。
 |
本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、省電力状態に関わらず電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 |
 |
-
電源ランプについて
『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」-「表示ランプ」
お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。
|
●電源ランプが点灯していない場合
本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して本機が起動または休止状態から復帰させてください。
●電源ランプが点滅している場合
本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。
 |
-
スリープ状態からの復帰について
『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「電源」-「スリープ状態」
お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。
|
●電源ランプが点灯している場合
本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。
-
外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください
外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。
 |
-
画面の出力先の切り替えについて
『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」-「外部ディスプレイ」
お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。
|
-
NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください
電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、省電力状態が解除されないか確認してください。
-
液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください
液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。
【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。
-
液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください
強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。
-
DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください
DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。
 |
320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 |
 |
これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 |
 |
-
NECのお問い合わせ先について
『保証規定&修理に関するご案内』
|
|