トラブル解決Q&A



q

通信ができない

a

次の項目を確認してください。また、「通信がとぎれる、または通信速度が遅い」もあわせてご覧ください。

無線LAN機能がオンになっているかどうかを確認してください。

無線LANランプ、またはワイヤレスランプと無線LANアクセスランプを確認し、無線LAN機能がオンになっているかどうかを確認してください。
無線LAN機能がオンになっていない場合は、「無線LAN機能のオン/オフ」をご覧になり、無線LAN機能をオンにしてください。

「アダプターの設定の変更」で無線LAN機能を無効にしていないか確認し、無効にしている場合は有効にしてください。

参照
「無線LAN機能のオン/オフ」の「「アダプターの設定の変更」で切り替える

接続先の機器の電源が入っているか確認してください。

参照
接続先の機器に添付のマニュアル

SSID(ネットワーク名)が正しく設定されているか確認してください。

無線LANアクセスポイントと接続する場合は、SSID(ネットワーク名)の設定を無線LANアクセスポイントと同じ設定にする必要があります。

データ暗号化の設定を行っている場合、ネットワーク セキュリティ キーが正しく設定されているか確認してください。

接続先の無線LANアクセスポイントやコンピュータには、すべて同じネットワーク セキュリティ キーを設定する必要があります。

使用するチャンネルは正しく設定されているか確認してください。

本機が対応しているチャンネルは、次の通りです。
無線LANアクセスポイントのチャンネルを本機が使用できるチャンネル範囲に設定してください。

  • IEEE802.11b(2.4GHz)対応機器、またはIEEE802.11g(2.4GHz)対応機器と通信する場合
    1〜13chまでのチャンネル


  • IEEE802.11a(5GHz)対応機器と通信する場合
    36、40、44、48、52、56、60、64、100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140chのいずれか


  • IEEE802.11n(2.4/5GHz)対応機器と通信する場合
    1〜13chまでのチャンネル
    36、40、44、48、52、56、60、64、100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140chのいずれか
チェック
52、56、60、64、100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140chは無線LANアクセスポイントからの電波を受信してから通信を開始するため、接続するまでに時間がかかる場合があります。

本機、および接続したい無線LAN対応機器の環境設定が、正しく設定されているか確認してください。

設定を確認し、必要に応じてもう一度設定してください。

接続しようとしている機器が、無線LAN対応機器か確認してください。

無線LAN対応機器以外とは使用する無線の周波数が異なるため使用できません。

ページの先頭へ▲
q

通信がとぎれる、または通信速度が遅い

a

接続したい無線LAN対応機器との距離が遠すぎないか確認してください。

電波環境を確認し、電波環境が悪い場合は、無線LAN対応機器までの距離を近づけてみてください。
無線LAN対応機器間の距離は、機器の仕様により異なります。

参照
  • 電波環境の確認について
    「無線LANの設定と接続」の「接続の確認

接続先のIEEE802.11g対応無線LANアクセスポイントの電波到達範囲内に、IEEE802.11bのみに対応した他の無線機器が存在する場合、IEEE802.11gでの通信速度が低下します。

チェック
IEEE802.11bのみに対応した無線機器が別のアクセスポイントに接続していても、電波が到達するだけで速度に影響があります。

2.4GHz無線LAN対応機器と通信している際に、周囲で電子レンジを使用していると、2.4GHz無線LAN対応機器の通信速度、通信距離が低下する場合があります。

2.4GHz無線LAN対応機器と電子レンジは離して使用することをおすすめします。

2.4GHz無線LAN対応機器とBluetooth®対応機器を同時に通信をした場合、それぞれの機器の通信速度や通信距離 が低下する場合があります。

2.4GHz無線LAN対応機器とBluetooth®対応機器のいずれか一方をオフにするか離して使用することをおすすめします。

1つの無線LANアクセスポイントに接続する機器の台数が増えると、1台あたりの転送速度が低下する場合があります。

大きなサイズのファイルを転送すると、途中で通信が切断される場合があります。

Windows 7では、大きなサイズ(約100Mバイト以上)のファイルを転送すると、途中で通信が切断される場合があります。無線LANで接続するときは、転送するファイルのサイズに注意してください。

ページの先頭へ▲
q

「ネットワークコンピュータ」で相手のコンピュータが表示されない

a

ネットワークに接続されているコンピュータに、同一のコンピュータ名が使用されている可能性があります。

コンピュータ名を確認し、他のコンピュータの名前とは異なるコンピュータ名を設定してください。

相手のコンピュータに「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有サービス」が組み込まれているか確認してください。

相手のコンピュータに「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有サービス」が組み込まれていないと、「ネットワークコンピュータ」で相手のコンピュータは表示されません。相手のコンピュータに「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有サービス」を組み込んでください。

TCP/IPが組み込まれているか確認してください。

TCP/IPが組み込まれているかを確認し、接続するネットワークにあわせてIPアドレスを正しく設定してください。

周囲の電波状況は適切な状態か確認してください。

電波状態が悪い場合、接続する相手との距離を短くしたり、本機と相手との間に障害物があるときは障害物をなくしたりしてから再度接続してください。

相手のコンピュータが起動した直後の場合は、数分たってからもう一度接続状況を確認してください。

ページの先頭へ▲
q

「ネットワークコンピュータ」上のコンピュータのアイコンをダブルクリックしても内容が表示されない

a

相手のコンピュータに共有しているフォルダやプリンタ等がない可能性があります。

相手のコンピュータ上で共有化したいフォルダやプリンタを「共有する」に設定してください。

ページの先頭へ▲
q

接続しているアクセスポイントから、いつのまにか切断されてしまう

a

周囲に複数のアクセスポイントが存在する場合、アクセスポイントの設定によっては電波の状況に応じて自動的に他のアクセスポイントに接続が切り替わることがあります。

他のアクセスポイントで同じSSID(ネットワーク名)を使用していないか確認してください。

同じSSID(ネットワーク名)を使用している場合、SSID(ネットワーク名)を変更してください。

ページの先頭へ▲