検索結果

    再起動の検索結果

    マウスを接続するための設定方法 [2108020903] 当社製USBマウス(添付または別売)を使用する 当社製USBマウス(添付または別売)を使用する場合は、特に設定を行う必要はありません。そのままUSBコネクタに接続してください。 チェック 当社製USBマウスとNXパッドを同時に使用できますが、工場出荷時の状態では、USBマウス接続時にNXパッドが無効になるように、NXパッドドライバで設定されています。 メモ USBマウスとNXパッドを同時に使用する場合は、「マウスのプロパティ」 → 「USBマウス接続時の動作」タブで「USBマウスと同時に使用する」に設定してください。 NXパッドを使用しない場合は、「マウスのプロパティ」 → 「USBマウス接続時の動作」タブで「常時NX PADを使用しない」に設定してください。 他社製のUSBマウスを使用する 他社製のUSBマウスを使用する場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更してから、他社製USBマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順に従ってUSBマウスを接続してください。 チェック NXパッドドライバをOS標準のドライバに変更することで、他社製のUSBマウスとNXパッドを同時に使用できますが、NXパッドの拡張機能は利用できません。 ドライバの変更を行う場合は、次の点に注意してください。 管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 【Tab】を使用して を選択し、【Enter】を押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す 参照 NXパッドのドライバを変更する 「NXパッド」の「NXパッドのドライバを変更する」マウスを接続するための設定方法
    セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール) 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)できます。 セキュリティチップ ユーティリティの削除を実行する前に、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化したり、Personal Secure Driveに保存したファイルやフォルダをバックアップしてください 。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されていたデータは、セキュリティチップ ユーティリティを削除した後では、アクセスできなくなります。 BIOSセットアップユーティリティで「Security Chip Configuration」メニューの「TPM support」または「TPM Support」を「Disabled」に設定したときは、必ずセキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)してください。 「スタート」ボタン→「コンロール パネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの変更と削除」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから Infineon TPM Professional Packageを削除しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック 次の手順を行う 「Infineon Security Platformのアンインストール」ウィンドウが表示された場合 「はい」ボタンをクリックし手順6に進んでください。 「Infineon Security Platformのアンインストール」ウィンドウが表示されない場合 手順9に進んでください。 「アドバンス」タブをクリックし、「Security Platformの状態」の「無効にする」をクリック 所有者のパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 削除が始まります。 完了すると「InstallShieldウィザードを完了しました」と表示されます。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 セキュリティチップ ユーティリティ削除後、次の手順で本機のセキュリティチップを無効にしてください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Disabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでセキュリティチップ ユーティリティの削除は完了です。セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー この『システム設定』は タイプVW 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 対象オペレーティングシステム Windows 11 Pro 対象機種 タイプ名 型名 タイプVW VK743/WD-D、VK540/WD-D、VK338/WD-D VJ743/WD-D、VJ540/WD-D、VJ338/WD-D 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2022年10月 初版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、コンピュータの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows Windows 11 Pro 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブを指します。 内蔵ストレージ ハードディスクまたはSSDを指します。特定のストレージを指す場合は、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」 「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 本マニュアルの記載内容について BIOSメニューの記載内容は、BIOSのバージョンにより、実際の画面とは異なることがあります。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【↓】で「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「Yes」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port0 - 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されている内蔵ストレージを表示します。 SATA Port1 - 現在接続されているODDを表示します。 PCIE Port8 - 現在マザーボードのPCIeインターフェイスに接続されている内蔵ストレージを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 System Memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 Wireless certification information Enter 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 「Advanced」メニュー [030202-21] チェック 休止状態または高速スタートアップ有効時のシャットダウンの状態から、BIOSセットアップユーティリティを起動して、「Advanced」メニューの項目を設定すると、設定が正しく反映されない場合があります。 「Advanced」メニューの項目を設定する場合は、本機を再起動後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Fn/Left Ctrl Key Replacement※1 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Power Off USB Charge※1 Disabled 【AC】 AC/Battery スリープ状態、休止状態、および電源が切れている状態のときのUSBポート充電の有効/無効を設定します。 Disabled:無効 AC:本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery:有効 Panel Open Power On※1 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、液晶ディスプレイを開けたときに、電源を入れることができます。 Network Stack 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、ネットワークからの起動を有効にすることができます。 Remote Power On 【Disabled】 Enabled Remote Power On (Wake on LAN)を「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 USB Storage Device Support Disabled 【Enabled】 USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 Device Configuration - 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 USB Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、USBコネクタが使用できなくなります。 Internal Camera Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラが使用できなくなります。 Wireless LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANが使用できなくなります。 Bluetooth Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のBluetoothが使用できなくなります。 LAN Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のLANコネクタが使用できなくなります。 HDMI Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Internal CD/DVD Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の光学ドライブが使用できなくなります。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 - ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 Always 【Setup】 システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security SATA Port0:xxxxxxxxx PCIE Port8:xxxxxxxxx - 内蔵ストレージのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 接続している内蔵ストレージがSATAの場合は、「SATA Port0:」に表示されます。 接続している内蔵ストレージがPCIEの場合は、「PCIE Port8:」に表示されます。 内蔵ストレージが接続されていない場合は、本項目は表示されません。 Firmware TPM Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、セキュリティチップが利用できなくなります。 System Mode State - Secure Bootのシステム状態が表示されます。 Secure Boot機能の準備(Keyのインストール)が完了している場合は「User」、準備が完了していない場合は「Setup」が表示されます。 Secure Boot State - 現在のSecure Boot機能の状態が表示されます。Secure Bootが無効の場合は「Disabled」、有効の場合は「Enabled」が表示されます。 Secure Boot Disabled 【Enabled】 Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。 Secure Boot Mode※3 【Standard】 Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management ※4 Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 設定については、「Key Management」をご覧ください。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 ※3 「Secure Boot」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※4 「Secure Boot」を「Enabled」、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定した場合に表示されます。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字を使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./*+ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押してください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワードを解除するとスーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードを使用してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Secure Bootの設定 Secure BootはWindowsの安全性を高める機能です。通常は「Enabled」に設定してください。 Hard Disk Security チェック ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 HDD Password - 内蔵ストレージにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Master Password - 内蔵ストレージのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1※2 - 内蔵ストレージのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ハードディスクユーザパスワードは、ハードディスクマスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 ※2 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字を使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./*+ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。内蔵ストレージに保存されているデータは二度と使用できなくなり、内蔵ストレージも有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 内蔵ストレージのロックの解除 本機の起動時にハードディスクユーザパスワードの入力欄が表示された場合は、内蔵ストレージがロックされています。 次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、内蔵ストレージのロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック ハードディスクユーザパスワードの入力欄が表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したい内蔵ストレージのマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、「Create New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押してください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 Key Management チェック Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 設定項目 設定値 説明 Factory Key Provision Disabled 【Enabled】 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていない場合、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyがインストールされます。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Restore Factory Keys※1 - 【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Reset To Setup Mode※2 - 【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1 「Factory Key Provision」を「Enabled」に設定した場合、またはKeyがインストールされていない場合に表示されます。 ※2 「Factory Key Provision」を「Disabled」に設定し、かつKeyがインストールされている場合に表示されます。 「Boot」メニュー [030204-21] チェック 「Boot」メニューは、ユーザパスワードを使用してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合は変更できません。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 1st Boot 【Hard Disk】 CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。 2nd Boot Hard Disk 【CD/DVD】 USB Hard Disk Network Disabled 3rd Boot Hard Disk CD/DVD 【USB Hard Disk】 Network Disabled 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk 【Network】 Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動する内蔵ストレージの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - 起動するUSB接続の光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CD/DVD Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities 」をご覧ください。 Network Device BBS Priorities※4 - 起動するネットワークデバイスの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network Device BBS Priorities」を ご覧ください。 ※1 UEFI起動可能な内蔵ストレージが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※2 UEFI起動可能なメディアがセットされている場合に本項目は表示されます。 ※3 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※4 「Advanced」メニューの「Network Stack」を「Enabled」に設定して本機を再起動すると、本項目は表示されます。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定した内蔵ストレージから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定した光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したネットワークデバイスから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「Exit」メニュー [030205-21] 設定項目 設定値 説明 Save Changes and Reset※1 - 設定を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了します。 Discard Changes and Reset※1 - 設定を保存しないでBIOSセットアップユーティリティを終了します。 Discard Changes※1 - 設定の変更を破棄します。 Restore Defaults - BIOSの設定を工場出荷時の設定値に戻します。 HDD Recovery - 本機を初期状態に戻すための画面を表示します。 Boot Override - 表示されているデバイスから、本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動で選択します。 設定については「本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する」を ご覧ください。 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 チェック 他の設定項目を変更している場合や、【F9】を押すなどで工場出荷時の設定値に戻した場合は、一度変更を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了してから本機能を使用してください。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す PAGE TOPシステム設定
    Roxio Creator LJB [2007061800] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [0007061801] Roxio Creator LJBは、CD-Rなどの対応している媒体にデータを書き込むことができるライティングソフトです。 Roxio Creator LJBは、CD-RなどへRoxio Creator LJBのウィンドウ上でコピーするデータを選択し、一括してコピーすることができますので、大量のデータを記録するのに適しています。 Roxio Creator LJBは、Roxio BackOnTrack LEのファイルバックアップ機能を利用してファイルをバックアップすることができます。 対応している媒体は以下の通りです。 ドライブ 対応している媒体 DVDスーパーマルチドライブ CD-R、CD-RW DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW DVD-RAM 機能の詳細、操作方法、および最新情報については、以下をご覧ください。 チェック お使いのモデルによってはRoxio Creator LJBはインストールまたは添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ●機能の詳細や操作方法 Roxio Creator LJBのヘルプ Roxio Creator LJBを起動する 「ヘルプ」メニューの「ヘルプ」をクリック Roxio BackOnTrack LEのファイルバックアップのヘルプ Roxio Creator LJBを起動する 「データ - コピー」タブの「バックアップ/リストア」をクリック Roxio BackOnTrack LEが起動します。 「ヘルプ」メニューの「ヘルプ」をクリック ●Roxio Creator LJBの最新の情報 http://www.roxio.jp/jpn/support/ チェック Webサイトを定期的にご覧になり、最新情報を確認することをおすすめします。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Roxio」→「Roxio Creator LJB」をクリック Roxio Creator LJB の画面が表示されます。 チェック Roxio Creator LJBを初めて起動する場合、「Roxio の製品登録」の画面が表示されます。 ユーザー登録を行う場合は、画面の指示に従って手続きを完了させてください。ユーザー登録を中止した場合は、以下の手順で、再度ユーザー登録を行うことができます。 なお、「Roxio の製品登録」を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 Roxio Creator LJBを起動する 「ヘルプ」メニューをクリック 「今すぐ登録」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [2007061802] Roxio Creator LJBはCD TEXT情報をサポートしていますが、Windows Media Player上ではCD TEXT情報は反映されません。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできません。 媒体に傷が付いていたり、誤ってデータを削除してしまうと、データの復旧ができません。重要なデータは必ずバックアップを取るようにしてください。 書き込みまたはフォーマットを行っている際、スリープ、休止、またはシャットダウンを行うとメディアが破損する場合があります。 「データ - コピー」の「ディスクイメージを作成」を実行する際、ISOイメージファイル、またはグローバルイメージファイル(以下、giファイル)で作成することができます。 giファイルでイメージを作成する際、データの容量が大きい場合はイメージファイルが複数に分割されることがあります。 その場合、giファイルのファイル名を変更するとDVDおよびCDへのイメージの書き込みができなくなりますので、giファイルのファイル名は変更しないでください。 媒体へのデータ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。 書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 本機や、外付けドライブに振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 媒体をコピーする場合、ハードディスク内(1つのパーティション)にコピーするデータ分の空き容量が必要になります。 必要な容量を確保できないと媒体をコピーすることができませんので、大量のデータが入っている媒体をコピーする場合は、ハードディスクに充分な空き容量があることを事前に確認してください。 バッテリの残量がなくなると、書き込みエラーの原因になります。書き込みを行う場合は、ACアダプタを接続してACコンセントから電源を供給してください。 オプション製品の光学ドライブなどをご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用してください。 書き込みまたはフォーマットを行っている際に表示される進捗状況バー、および推定残り時間は、実際の処理と合わない場合がありますが動作に影響はありません。 バックアッププロジェクトファイル(*.RBC)を、エクスプローラ等で他のフォルダへ移動したり、ファイル名を変更した場合、「マイプロジェクト」にバックアッププロジェクトが表示されなくなります。 ファイルバックアップを実行中に「<ファイル名>は他のプログラムで排他的に開かれています。再試行しますか?」と表示された場合は、そのファイルを開いているプログラムを終了してから「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルを開いているプログラムが分からない場合や終了できない場合はバックアップすることはできませんので、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 カスタムテキストサイズの設定(DPI)を既定の100%から150%に変更した場合、Roxio Creatorのホームウィンドウが画面からはみ出る場合があります。その場合は、カスタムテキストサイズの設定(DPI)を既定の150%から100%に変更してご使用ください。 ページの先頭へ▲ インストール [0007061803] ◆Roxio Creator LJBのインストール チェック Roxio Creator LJBをインストールすると、Roxio BackOnTrack LEのファイルバックアップ機能が同時にインストールされます。 Windowsを起動する 光学ドライブに「Roxio Creator LJB ディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック D:¥RC12¥7¥setup.exe△DisableProducts=MSXMLMSI_40SP3△DISABLE_XML4=1 △は半角スペースを意味しています。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「Roxio Creator LJB ディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でRoxio Creator LJBのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007061804] ◆Roxio Creator LJBのアンインストール チェック Roxio Creator LJBをアンインストールすると、Roxio BackOnTrack LEのファイルバックアップ機能が同時にアンインストールされます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Roxio Creator LJB」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRoxio Creator LJBのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Roxio Creator LJB
    小 中 大 Windows® 7 へアップグレードすると、ソフトウェアインストーラがWindows® 7 に対応していないため 利用できず、ソフトウェアのインストール・アンインストールができなくなります。 この場合は、このページの情報を参考に、インストール作業(アンインストール作業)を実施してください。 NEC製以外のインストールソフトウェア   カテゴリで絞り込みができます すべて表示 Microsoft® Office Personal 2007 インターネット 安心・便利 Windows® Media Center関連 AV関係 TV関係 実用・趣味 学習・ゲーム 各種設定 Lui関連 その他 ■ インターネット 製品名 インストール手順 アンインストール手順 BIGLOBEで光ブロードバンド 紹介用HTMLのみ。インストールはありません。 紹介用HTMLのみ。アンインストールはありません。 BIGLOBEツールバー 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\Toolbar\setup.exe/s /f2 C:\Windows\temp\toolbar.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ 安心・便利 製品名 インストール手順 アンインストール手順 おすすめメニューガジェット 「ガジェットをデスクトップに追加」で「おすすめメニューガジェット」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施し ガジェットを表示後「おすすめメニューガジェット」を選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 ソフト&サポートナビゲーター Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 ソフトインストーラ Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 CyberSupport for NEC Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 121ポップリンク C:\APSETUP\poplink\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 バックアップ・ユーティリティ C:\APSETUP\BackupUt\Setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 C:\APSETUP\BackupUt\Setup.exe を実行し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 バックアップのご紹介 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 FlyFolder C:\APSETUP\FlyFolder\FFsetup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 C:\APSETUP\FlyFolder\FFsetup.exe を実行し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 再セットアップディスク作成ツール Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 パソコンデータの引越し方法のご紹介 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 上に戻る ■ Windows® Media Center関連 製品名 インストール手順 アンインストール手順 DiXiM Media Client for Media Center Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 Digital Video Network Player Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 ■ AV関係 製品名 インストール手順 アンインストール手順 SmartPhoto C:\APSETUP\SP\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 InterVideo® WinDVD® for NEC Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。" InterVideo® WinDVD® AVC for NEC Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 InterVideo WinDVD BD® for NEC Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 DiXiM Media Server for NEC Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 上に戻る ■ TV関係 製品名 インストール手順 アンインストール手順 SmartVision SmartVisionの再インストールを行うには、次のツールを使用してください。 ※このツールは、Windows® 7 導入ガイド マニュアル P.59、P.60に記載しているSmartVisionのインストールを自動で行います。 ) 本サイトの「サービス&サポート」−「ダウンロード」の「モジュール番号検索」に「5919」を入力して、モジュールをダウンロードします。 ) ダウンロードしたモジュールの使用方法をよくお読みになり、再インストールを行ってください。 ) コントロールパネル-[プログラムのアンインストール]をクリック ) 「SmartVision」を選択し[アンインストール]をクリック ※ひかりTVサービス対応モデルの場合は、「SmartVision(IPTV対応版)1」 ) アンインストール後にPCを再起動 SmartVision (IPTV対応版) SmartVisionの再インストールを行うには、次のツールを使用してください。 ※このツールは、Windows® 7 導入ガイド マニュアル P.59、P.60に記載しているSmartVisionのインストールを自動で行います。 ) 本サイトの「サービス&サポート」−「ダウンロード」の「モジュール番号検索」に「5919」を入力して、モジュールをダウンロードします。 ) ダウンロードしたモジュールの使用方法をよくお読みになり、再インストールを行ってください。 ) コントロールパネル-[プログラムのアンインストール]をクリック ) 「SmartVision(IPTV対応版)2」を選択し[アンインストール]をクリック ) アンインストール後にPCを再起動 上に戻る ■ 実用・趣味 製品名 インストール手順 アンインストール手順 Qcam for NEC Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 上に戻る ■ 学習・ゲーム 製品名 インストール手順 アンインストール手順 パソコンのいろは3 C:\APSETUP\iroha3\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルよりアンインストールしてください。 パソコンのいろは3 Office 2007編 C:\APSETUP\iroha3_o\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルよりアンインストールしてください。 上に戻る ■ 各種設定 製品名 インストール手順 アンインストール手順 スタイルセレクター C:\APSETUP\DkThmSel\ssinst.msi を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 パソらく設定 Windows® 7アップグレード後はご利用できませんが、Windows®7標準機能(下記設定)により「パソらく設定」と同等に設定することができます。 【設定方法】 文字やアイコンの大きさ コントロールパネル − デスクトップのカスタマイズ − テキストやその他の項目の大きさの変更 ※中、大を選択した場合、ソフトウェアによっては正常に表示できない場合があります。 マウスポインタの色/大きさ コントロールパネル − コンピュータの簡単操作 − マウスの動作の変更 ダブルクリックの間隔、カーソルの移動速度、カーソルの軌跡表示、カーソルの位置表示、マウスの左右入替 コントロールパネル − コンピュータの簡単操作 − マウスの動作の変更− マウス設定(関連項目) ダブルクリックの間隔: 「ボタン」タブの「ダブルクリック速度」で速さを選択 カーソルの移動速度: 「ポインターオプション」タブの「ポインターの速度を選択する」で速さを選択 カーソルの軌跡表示: 「ポインターオプション」タブの「ポインターの軌跡を表示する」を選択 カーソルの位置表示: 「ポインターオプション」タブの「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」を選択 マウスの左右入替: 「ボタン」タブの「USBマウスの右と左のボタン機能を交換する」を選択 カーソルの点滅速度 コントロールパネル − コンピュータの簡単操作 − キーボードの動作の変更 − カーソルの点滅速度(関連項目) 「カーソルの点滅速度」で早さを選択 カーソルの幅 コントロールパネル − コンピュータの簡単操作 − 視覚ディスプレイの最適化 「点滅カーソルの太さを設定します」でサイズ選択 固定キー コントロールパネル − コンピュータの簡単操作 − キーボードの動作の変更 「固定キー機能を有効にする」を選択 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 セーフコネクト®/サーバ Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 セーフコネクト®/クライアント Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 MobileOptimizer Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 ワンタッチスタートボタンの設定 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 ECOモード設定ツール 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 パワーオフUSB充電の設定 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 節電設定ツール 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 バッテリ・リフレッシュ&診断ツール C:\APSETUP\NECBATT\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 LED消灯の設定 C:\APSETUP\AVDmLEDフォルダのAVDmInst.msi をダブルクリックして起動してください。 LED消灯の設定のインストール画面が表示されます。 画面の指示に従いながら、「次へ」ボタンを押してください。 インストールが開始されます。 完了したら「閉じる」ボタンを押してインストール画面を閉じてください。 インストールが終了したら、 「スタート」メニュー→「シャットダウン」メニュー→「再起動」をクリックして、パソコンを再起動してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 マイシグナル設定ツール 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 マイシグナルクリエーター C:\APSETUP\MYSIGPC\MySignalPC_Setup.msi を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ワイヤレスの設定 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 キーボードシンクロナイザー 再インストールの必要はありません(アンインストール不可)。 アンインストールできません。 彩りプラスの設定 C:\APSETUP\AVDm2フォルダのAVDmInst.msi をダブルクリックして起動してください。 彩りプラスの設定のインストール画面が表示されます。 画面の指示に従いながら、「次へ」ボタンを押してください。 インストールが開始されます。 完了したら「閉じる」ボタンを押してインストール画面を閉じてください。 インストールが終了したら、 「スタート」メニュー→「シャットダウン」メニュー→「再起動」をクリックして、パソコンを再起動してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 映像調整ツール C:\APSETUP\AVDm2フォルダのAVDmInst.msi をダブルクリックして起動してください。 映像調整ツールのインストール画面が表示されます。 画面の指示に従いながら、「次へ」ボタンを押してください。 インストールが開始されます。完了したら「閉じる」ボタンを押してインストール画面を閉じてください。 インストールが終了したら、 「スタート」メニュー→「シャットダウン」メニュー→「再起動」をクリックして、パソコンを再起動してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 輝度設定ツール C:\APSETUP\AVDmフォルダのAVDmInst.msi をダブルクリックして起動してください。 輝度設定ツールのインストール画面が表示されます。 画面の指示に従いながら、「次へ」ボタンを押してください。 インストールが開始されます。完了したら「閉じる」ボタンを押してインストール画面を閉じてください。 インストールが終了したら、 「スタート」メニュー→「シャットダウン」メニュー→「再起動」をクリックして、パソコンを再起動してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ハードディスクセーバー設定ユーティリティ C:\APSETUP\HDSaver\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 らくらく無線スタート®EX C:\APSETUP\RakuRaku\WREXSetup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ディスプレイの切り換え C:\APSETUP\DispSW\setup.exe を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ Lui関連 製品名 インストール手順 アンインストール手順 PCリモーターサーバ 下記サイトから、「Lui無償アップグレードパック4」をダウンロードして、インストールしてください。 http://121ware.com/lui ) コントロールパネル-[プログラムのアンインストール]をクリック ) 「PCリモーターサーバソフト」を選択し[アンインストール]をクリック ) アンインストール後にPCを再起動 上に戻る ■ その他 製品名 インストール手順 アンインストール手順 リモコン受信モジュール for BIGLOBEストリーム (BIGLOBE IR Receiver) Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 ネット映像ツール Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 上に戻る NEC製インストールソフトウェア ■ Microsoft® Office Personal 2007 製品名 インストール手順 アンインストール手順 Microsoft® Office Personal Edition 2007 添付パッケージから再インストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 Microsoft® Office PowerPoint® 2007 添付パッケージから再インストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 Microsoft Officeナビ 添付パッケージから再インストールしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ インターネット 製品名 インストール手順 アンインストール手順 Yahoo!ツールバー 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\YahooT\setup.exe /S を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 JWord プラグイン 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\JWORD\setup.exe /S を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 i-フィルター® 5.0 (使用期間限定版) 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\IFILTER\setup.exe /s /f2 C:\windows\temp\iFilter.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows®メール Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows LiveTM メール 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows LiveTM Messenger 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows Live Call 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows LiveTM フォトギャラリー 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows Live Sync 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 Windows LiveTM Writer 以下を実行してください。 C:\APSETUP\Wlive\wlsetup-all.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ 安心・便利 製品名 インストール手順 アンインストール手順 WDLC フォト ガジェット 以下を実行してください。 C:\APSETUP\WDLC_gad\setup.bat デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 ウイルスバスターTM2009 (使用期間限定版) 下記URLの右上から「Windows7の対応状況について」をクリックし、「Windows7 アップグレード時のウイルスバスターの再インストール手順」を参照してください。 http://121ware.com/navigate/support/trd/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 マカフィー®インターネットセキュリティ ベーシックエディション (使用期間限定版) マカフィー社のページより最新版のマカフィー® インターネットセキュリティをインストールしてください。 http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 セキュアブレイン フィッシュウォール SecureBrain社のページより最新版のPhishwallをインストールしてください。 http://www.securebrain.co.jp/products/client.html コントロールパネルより アンインストールしてください。 Roxio BackOnTrack Suite 災害リカバリ+ファイルバックアップ機能 インスタントリストア機能 Roxio社のページより、Windows 7対応版のRoxio BackOn Trackをインストールしてください。 http://www.roxio.jp/jpn/support/windows7/oem/win7update_nec.html コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ Windows® Media Center関連 製品名 インストール手順 アンインストール手順 スカパー!Netてれび 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\SKP\setup.exe /s /v"/qn MAKE_SHORTCUT_S=\"\" MAKE_SHORTCUT_D=\"\"" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 BeatJam Player for Windows Media Center 下記URLより12月中旬頃に提供予定のアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://www.justsystems.com/jp/os/win7/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 Music Store Browser for Windows Media Center 下記URLより12月中旬頃に提供予定のアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://www.justsystems.com/jp/os/win7/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 ■ AV関係 製品名 インストール手順 アンインストール手順 Corel® Paint Shop Pro® Photo X2 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\PaintSP\setup.exe /s /v""/qn"" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 DVD MovieWriter for NEC Windows® 7アップグレード後に一旦アンインストールすると、再インストールできません。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 ただし、一旦アンインストールすると再インストールできなくなります。 DVD-MovieAlbumSE 4.6 CPRM for NEC 下記サイトからWindows®7対応版モジュールをダウンロードして、「既にアンインストールしている状態からのアップデート手順」を参照してインストールしてください。 http://panasonic.jp/support/software/dvdma/download/v46L.html コントロールパネルより アンインストールしてください。 BD-MovieAlbum 1.1 下記サイトからWindows®7対応版モジュールをダウンロードして、「既にアンインストールしている状態からのアップデート手順」を参照してインストールしてください。 http://panasonic.jp/support/software/bdma/download/v11L.html コントロールパネルより アンインストールしてください。 BeatJam 2009 for NEC 下記URLより12月以降に提供予定のアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://www.justsystems.com/jp/os/win7/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 Roxio Creator LJ 下記URLの無料アップデータ 「ダウンロードページ」からアップデートモジュールをダウンロードして、インストールしてください。 なお、ベンダー提供の製品版を優待価格で購入することもできます。 http://www.roxio.jp/jpn/support/windows7/oem/dlorbuy_nec.html コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ TV関係 製品名 インストール手順 アンインストール手順 G-GUIDE® for Windows 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\GGW\setup.exe -s -f2c:\windows\temp\GGWinst.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ 実用・趣味 製品名 インストール手順 アンインストール手順 かざしてナビ for NEC Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 FeliCaポート自己診断 下記サイトからWindows® 7対応版を提供予定です。 http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 FeliCa Secure Client 下記サイトからWindows® 7対応版を提供予定です。 http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 EdyViewer 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\EDY_VIEW\setup.exe -s -f1" C:\APSETUP\EDY_VIEW\setup.iss" -f2" C:\Windows\Temp\Edy.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 SFCard Viewer2 下記サイトからWindows® 7対応版を提供予定です。 http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 NFRMPCViewer Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 シンプルログオン for NEC 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\splogon\Setup.exe /s /f1" C:\APSETUP\splogon\Setup.iss" /f2" C:\Windows\Temp\splogon.log" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 シンプルログオン for NEC (顔認証機能) Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 Windows® 7アップグレード後はご利用できません。 パーソナルシェルター for NEC 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\P_SHEL\setup.exe /s /f1" C:\APSETUP\P_SHEL\Setup.iss" /f2" C:\Windows\Temp\pshelter.log" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 スクリーンセーバーロック2 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\SCR_LOCK\Setup.exe /s /f1" C:\APSETUP\SCR_LOCK\Setup.iss" /f2" C:\Windows\Temp\screen.log" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 かんたん登録2 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\E_REG\Setup.exe /s /f1" C:\APSETUP\E_REG\Setup.iss" /f2 C:\Windows\Temp\kantan.log" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 FeliCa かざして転送[画像] for NEC 下記サイトからアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://support.justsystems.com/jp/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 FeliCa かざして転送[テキスト] for NEC 下記サイトからアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://support.justsystems.com/jp/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 FeliCaブラウザエクステンション 下記サイトからWindows® 7対応版を提供予定です。 http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 NHK時計ガジェット(青版) / NHK時計ガジェット(木目調版) 「ガジェットをデスクトップに追加」で「NHK時計」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロール パネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップ ガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 NewsGadget 日テレ 「ガジェットをデスクトップに追加」で「NewsGadget 日テレ」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロール パネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップ ガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 TBS News-i ガジェット 「ガジェットをデスクトップに追加」で「TBS Newsi」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップ ガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 ラフちゃんねる「ラフコット」 ラフちゃんねる「ラフくん時計」 「ガジェットをデスクトップに追加」で「ラフコット」もしくは「ラフくん時計」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロール パネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップ ガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 テレ朝ガジェット 「ガジェットをデスクトップに追加」で「tv asahi」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 テレビ東京 あにてれがじぇっと 「ガジェットをデスクトップに追加」で「あにてれ」をダブルクリックしてください。 一覧にない場合は 「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」−「Windowsによりインストールされたデスクトップガジェットの復元」をクリックしてください。 デスクトップ上で右クリックを実施しガジェットを表示後、対象ガジェットを選択し右クリックからアンインストールを選択してください。 筆ぐるめ Ver.16 for NEC 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、下記の2つのコマンドを実行してください。 C:\APSETUP\FUDEGRM\Fgwset.exe /w /l C:\APSETUP\FUDEGRM\Main\setup.exe /w /s /v" /qb- SILENT=\"1\" ALLUSERS=\"1\" TARGETDIR=\"C:\\\" USERNAME=\"NEC PC-USER\" COMPANYNAME=\" \" NOREBOOT=\"1\" ISNEC=\"1\" /l*v \"C:\Windows\Temp\Fgw16.log \"" コントロールパネルより アンインストールしてください。 ラベルマイティ セレクト2 下記サイトからアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://support.justsystems.com/jp/ Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 てきぱき家計簿マム6 下記サイトからアップデートモジュールをダウンロードして、アップデートしてください。 http://www.softnet.co.jp/new/taiou1-2.htm Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 時事通信・家庭の医学・血液サラサラ健康事典 C:\APSETUP\igaku\SetupS.vbs をダブルクリックしてください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 デ辞蔵PC 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\Dejizo\setup.exe /s /v/qn を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 デジタル全国地図 its-mo Navi (使用期間限定版) 下記サイトからWindows® 7対応版を提供予定です。 http://www.zmap.net/faq/howtobuy.html#23 Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 駅すぱあと(Windows) (株)ヴァル研究所の「優待バージョンアップ」から別途入手されたWindows® 7対応版を参照願います。 Windows® 7対応版を入手した開発元に確認してください。 乗換案内 for NEC 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\Norikae\Setup.exe /s /sl=1 を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 駅探エクスプレス (使用期間限定版) 以下を実行してください。 C:\APSETUP\ekitan\nec_ekitanSetup.exe コントロールパネルより アンインストールしてください。 FlipViewer 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\\APSETUP\Flipbook\Setup.exe /S /v"/l*v C:\windows\temp\FV.log /qn allusers=1" を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 Adobe® Reader® 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\Adobe\AdbeRdr910_ja_JP.exe /sAll を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ 学習・ゲーム 製品名 インストール手順 アンインストール手順 脳力トレーナー 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\WINDOWS\SYSTEM32\msiexec.exe /i " C:\APSETUP\Nouryoku\Setup.msi" /qb! を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 100万人のための金沢将棋レベル100 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\100Shogi\setup.exe -s -f2 C:\windows\temp\v_k_shogi100.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 100万人のための囲碁 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\100Igo\setup.exe -s -f2 C:\windows\temp\v_sgo100man.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 100万人のための3D麻雀 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\100Majon3D\setup.exe -s -f2 C:\windows\temp\v_100man_mj.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 大富豪 Plus5 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\Daifugou\setup.exe -s -f2 C:\windows\temp\fugou.log を実行してください。 コントロールパネルより アンインストールしてください。 上に戻る ■ その他 製品名 インストール手順 アンインストール手順 SQL Server 2005 Express Edition 「コマンド プロンプト」を管理者として実行し、 C:\APSETUP\SQLEXPR\SQLEXPRSetup.exe /s /f1" C:\APSETUP\SQLEXPR\setup.iss" を実行してください。 コントロールパネルより 「SQL Server セットアップ(SmartPhoto)」でアンインストールしてください。 上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Windows®7 サポート
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して画面調整する必要はありません。 アナログ液晶ディスプレイ(LCD1560V、またはLCD1760VM)をお使いの方は本ツールでは画面調整できません。液晶ディスプレイ本体のオートアジャスト機能を使用し、画面を調整してください。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては、液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから液晶ディスプレイ調整ツール1を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して画面調整する必要はありません。 アナログ液晶ディスプレイ(LCD1560V、またはLCD1760VM)をお使いの方は本ツールでは画面調整できません。液晶ディスプレイ本体のオートアジャスト機能を使用し、画面を調整してください。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては、液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから液晶ディスプレイ調整ツール1を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して画面調整する必要はありません。 アナログ液晶ディスプレイ(LCD1560V、またはLCD1760VM)をお使いの方は本ツールでは画面調整できません。液晶ディスプレイ本体のオートアジャスト機能を使用し、画面を調整してください。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては、液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから液晶ディスプレイ調整ツール1を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して画面調整する必要はありません。 アナログ液晶ディスプレイ(LCD1560V、またはLCD1760VM)をお使いの方は本ツールでは画面調整できません。液晶ディスプレイ本体のオートアジャスト機能を使用し、画面を調整してください。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては、液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから液晶ディスプレイ調整ツール1を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Intel® Rapid Storage Technologyについて [1016021304] 概要 RAIDシステム(RAID 1)は、搭載している2台のハードディスクに同じ内容のデータをリアルタイムで書き込みます。 常に同じデータを2台のハードディスクに記録すること(ミラーリング)によってデータを保護しますので、一方のハードディスクに障害が発生しても、もう一方のハードディスクによってデータが保護され、継続して作業を行うことができます。 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」は、RAIDシステムを管理するユーティリティで、RAIDシステムのすべての状態を確認することができます。   RAIDシステムはデータの安全性を高めることができますが、完全にデータを保護することはできません。重要なデータは必ずバックアップをとってください。 インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー 使用上の注意 RAIDモデルには、工場出荷時にインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーがインストールされています。 NEC以外から提供されたインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストールした場合については、動作保証の対象外となります。 インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを削除すると、RAIDシステムの異常に関する警告が発せられなくなります。誤ってインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを削除してしまった場合は、次の手順で追加してください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「C:¥DRV¥IRST¥Utility¥iata_cd.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は、画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、本機を再起動する インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー、またはBIOSによってRAIDレベルをRAID 1以外に変更しないでください。また、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー の「タイプの変更」機能を使用して、[フレキシブルデータ保護(回復)]や、[最適化されたディスクのパフォーマンス(RAID0)]に変更しないでください。 RAIDレベルを変更するとデータを修復できなくなる場合があります。 これらを行った場合は動作保証の対象外となります。 インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのすべての機能を使用するためには管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 標準ユーザーがインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを使用する場合にパスワードを入力する必要があります。標準ユーザーの使用を制限したい場合には管理者ユーザーがパスワードを設定し管理してください。 RAIDシステムの状態の確認 RAIDシステムの状態を確認するときは、次の手順で行います。   手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel」→「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をクリック 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が表示されます。 「ステータス(S)」の「現在のステータス」と「ストレージシステムビュー」でRAIDシステムの状態を確認することができます RAIDシステムが正常の場合 「ステータス(S)」画面の現在のステータスの下に「システムは正常に機能しています。」と表示されます。 RAIDシステムに異常が発生した場合 「ステータス(S)」の「現在のステータス」のところに「システムは1つ以上のイベントを通知しているので、データに問題がある可能性があります。」と表示されます。ハードディスクの特定は画面右側のストレージシステムビューでも故障の可能性がある表示がされ、注意を促す表示になっています。 この場合、一方のハードディスクの接続に障害が発生しているか、あるいは一方のハードディスク自体に障害が発生していることが考えられます。この状態ではミラーリング機能が有効になっていないため、もう一方の正常なハードディスクに障害が発生した際に、システムが起動できなくなったり、データが失われたりします。   ハードディスクの接続を確認し、故障の場合はハードディスクの交換を行ってください。 ハードディスクの交換、およびRAIDシステムの再構築については、ご購入元またはNECにご相談ください。   Windowsのタスクトレイのバルーン表示でも、RAIDシステムの状態を確認することができます。 RAIDシステムが正常の場合 Windows起動時に、タスクトレイに「1つ以上のボリュームのデータは単一ディスクの障害から保護されています。」とバルーン表示されます。 RAIDシステムに異常が発生した場合 タスクトレイに「システムは1つ以上のイベントを通知しているので、データに問題がある可能性があります。」とバルーン表示されます。 ボリュームデータの検証(シンクロナイズ) データの検証を行うことにより、ハードディスクのデータエラーを検出し、自動的に修復します。 「検証」は次の手順で行います。   データの検証を行う場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 RAIDボリュームの検証にかかる時間は、500GBのハードディスクが2台構成の場合で約2.5時間(アイドル状態時)です。 データの検証の実行中は、なるべくインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを終了したり、本機の電源を切ったりしないでください。 停電などの理由により本機の電源が切れてしまった場合、OS起動時からしばらく、PCの動作が緩慢になります。これは故障ではなく、表示はしていませんが、データの検証と同等の処理を行っているためです。 動作を確認したい場合にはインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動してください。動作状況が、「初期化中」、あるいは「検証して修復中」の後にXX%と表示されます。 「検証」の実行中でも、本機を使用できますが、パフォーマンスが低下する可能性があります。なるべく「検証」の完了を待って使用してください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel」→「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をクリック 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の画面が表示されます。 ナビゲーションボタンから「管理(M)」を選択する 左側の表示エリアが「ボリュームの管理」になっていることを確認して、詳細設定をクリック 他の「アレイの管理」や、「ディスクの管理」が表示されている場合には、右側のストレージシステムビューのVolumeをクリックし、「ボリュームの管理」を表示させてください。 「検証の詳細」の項目の、「検証」をクリック、「ボリューム データの検証」メッセージが表示されたら、「検証」をクリックすることにより、検証が開始されます。 状態表示として「ステータス(S)」で確認する方法と、「管理(M)」でステータスの項目の「検証して修復中 XX% 完了」を確認する方法があります。   「検証して修復中」実行時、右下の通知領域に「ボリューム(ボリューム名):検証と修復中。」とバルーンが表示されます。   「検証」を中断したい場合は、「ボリュームの管理」の「ステータス」項目の、「検証して修復中 XX% 完了」の「キャンセル」をクリックしてください。 データの不整合あるなしにかかわらず、新たなメッセージは表示されずに、タスクトレイのアイコンが正常時のアイコンに戻ります。   エラーが発生したかどうかを確認するには、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の画面を表示させ、「ボリュームの管理」-「詳細設定」の「検証の詳細」を参照してください。 「検出された検証エラー:**」 データが不一致となったが修復されたブロックの個数を表示しています。 「メディアエラーのあるブロック:**」 メディア上で不良セクタとして認識されたが修復されたブロックの個数を表示しています。 再セットアップ前の注意事項 RAIDモデルにおいて再セットアップを行う場合、ミラーリングが正常に設定されている必要があります。Windowsの再セットアップ作業に入る前にディスクアレイ情報を確認してください。 ディスクアレイ情報の確認 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面の後に、「Press to enter Configuration Utility..」と表示されたら、【Ctrl】+【I】を押す 正常にIntel® Rapid Storage Technology option ROMが起動すると、「MAIN MENU」と「DISK/VOLUME INFORMATION」が表示されます。   お使いのディスプレイにより、「NEC」ロゴや、「Press to enter Configuration Utility..」が表示されない場合があります。そのような場合は、本機の電源を入れたあと、10秒〜10数秒の間に【Ctrl】+【I】を数回押してください。なお、RAIDの状態に不具合がある場合は、「Press to enter Configuration Utility..」と表示されますので、メッセージが表示されている間に【Ctrl】+【I】を押してRAID状態を確認してください。 【Ctrl】+【I】を数回押してもIntel® Rapid Storage Technology option ROMが起動しない場合は、本機の電源を入れたあとに光学ドライブに「再セットアップ用ディスク」をセットしてください。再セットアップ画面が表示されず、「ハードディスクが見つかりません。」と表示された場合には、本機が故障している可能性があります。ご購入元、またはNECにご相談ください。 「DEGRADE VOLUME DETECTED」が表示された場合には、「「DEGRADE VOLUME DETECTED」と表示された場合の再設定」を行ってください。   NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」が「Normal」になっていることを確認する   「Status」が「Normal」と表示されない場合は、ディスクアレイ情報が正しく設定されていません。「ミラーリングの再設定」を行ってください。 「4. EXIT」を選択する 「Are you sure you want to exit?(Y/N):」と表示されるので【Y】を押す 再起動します。 以上でディスクアレイの確認は終了です。 次に『活用ガイド 再セットアップ編』の「PART1 Windows Vistaを再セットアップする」の「再セットアップの準備」へ進んでください。 「DEGRADE VOLUME DETECTED」と表示された場合の再設定 「DEGRADE VOLUME DETECTED」が表示された画面で 【Enter】を押す 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」が「Rebuild」になっていることを確認する 「4. EXIT」を選択する 「Are you sure you want to exit? (Y/N):」と表示される ので【Y】を押す 再起動します。 OSが起動した後に自動的にミラーリングの再構築が開始さ れます。   ミラーリングの再構築には、HDDの容量により40〜150分かかります。 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」にて、「ステータス(S)」の「現在のステータス」あるいは、「管理(M)」の「ボリュームの管理」で再構築の進み具合が表示されます。 次に『活用ガイド 再セットアップ編』の「PART1 再セットアップする」の「再セットアップの準備」へ進んでください。 ミラーリングの再設定 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「Physical Disks」に2台分のハードディスク情報が表示されていることを確認する   1台分のハードディスク情報しか表示されていない場合には、ハードディスクが故障している可能性があります。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 「DISK/VOLUME INFORMATION」→「RAID Volumes」→「Status」を確認する   「Status」が「Rebuild」の場合は手順9、10を行い、システムを再起動してください。 OSの起動と共に自動的にミラーリングの再構築が開始されます。ミラーリングの再構築には、HDDの容量により40〜150分かかります。 再構築の進み具合は、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の「ステータス」、あるいは「ストレージシステムビュー(右側の画像)」→「Volume」のところをクリックする(あるいはマウスを重ねる)ことで表示される「情報」タブの「ステータス」で確認できます。「正常」と表示されたら、ミラーリングの再構築は終了です。 「RAID Volumes」にRAIDボリュームの情報が表示されている 場合は、「2. Delete RAID Volume」を選択する   「RAID Volumes」が「None defined.」の場合は手順6へ進んでください。 これ以降の作業を行うと、ディスクアレイが初期化されることにより、ハードディスク上のデータはすべて消去されます。 作業を行う前にお手元に「再セットアップ用ディスク」があることを確認してください。「再セットアップ用ディスク」がない場合は、「再セットアップ用ディスク」を入手するまではこれ以降の作業は行わないでください。 ハードディスク上のデータをすべて消去した場合、「Cドライブのみを再セットアップ」は行えません。   「再セットアップ用ディスク」の入手方法 『活用ガイド 再セットアップ編』 「DELETE VOLUME MENU」が表示されたら、【Delete】を押す 「DELETE VOLUME VERIFICATION」と表示されたら、【Y】を押す 「1. Create RAID Volume」を選択する 「CREATE VOLUME MENU」が表示されます。 各項目を次のように設定する Name RAID ボリューム名(1〜16文字の範囲で任意)を入力し【Enter】を押す RAID Level 【↓】を押しRAID1(Mirror)に設定し【Enter】を押す Capacity 【Enter】を押す Create Volume 【Enter】を押す   前の項目に戻るには【Shift】+【Tab】を押してください。 「WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.」と表示されたら【Y】を押す 「MAIN MENU」に戻ります。 「4. EXIT」を選択する 「Are you sure you want to exit? (Y/N):」と表示されるので【Y】を押す 再起動します。 以上でミラーリングの再設定は終了です。 次に『活用ガイド 再セットアップ編』の「PART1 再セットアップする」-「再セットアップの準備」へ進んでください。   手順3〜8を行い、ハードディスク上のデータをすべて消去した場合は、「再セットアップ用ディスク」を使用して、「標準再セットアップする」、「全領域を1パーティションにして再セットアップする」、または「ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする」のいずれかの方法で再セットアップを行ってください(「Cドライブのみを再セットアップする」では正常に再セットアップできません)。Intel(R) Rapid Storage Technologyについて