
快適に使っているテレビパソコンも、トラブルに見舞われてしまうことも。NECのテレビパソコンのトラブル例と、その解決方法をご紹介します。
なお、詳細な設定方法については、パソコンに添付のマニュアルをご確認ください。
- テレビが映りません。
-

下記を確認してみてください。
- ・パソコンをお使いの場所が、地上デジタル放送のサービスエリアに含まれていますか?アンテナレベルチェックで各チャンネルの受信状況を確認できます。
- ・デジタル放送は、UHF帯の電波を使っています。お使いのアンテナはUHF帯に対応していますか?
- ・アンテナがデジタル放送を送信している電波塔に向いていますか?
- ・本パソコン添付のB-CASカードが、正しい向きでセットされていますか?
- ・アンテナケーブルが正しく接続されていますか?
- ・「テレビ初期設定」は終わっていますか?テレビを見るには、あらかじめ「テレビ初期設定」が必要です。
- ・映像を表示するソフトを同時に動作させることはできません。起動しているソフトウェアをいったん終了させた後、SmartVisionを起動してみてください。
- パソコンの電源が勝手に入ったり切れたりします。
-
予約録画・予約視聴・番組表受信の予約をしていると、設定によっては、予約時間前にパソコンが自動的に起動したり、予約動作の完了時にスリープ状態になります。
予約を開始する前後の動作は、設定により変更することができます。
- 映像や音声が乱れます。コマ落ちします。
-
下記を確認してみてください。
- ・パソコンの近くで携帯電話や電子レンジを使用すると、映像や音声が乱れる場合があります。
- ・全画面表示でテレビを見ているときに、ほかのウインドウがテレビ映像と重なると、映像が乱れたり、コマ落ちすることがあります。
- ・CPU使用率が高くなると、映像のコマ落ちや音飛びが発生することがあります。ほかのソフトを終了してみてください。
- ・ウイルスバスターの自動アップデート確認で、コマ落ちや音飛びをすることがあります。
- ・データ放送を一時的に無効にしてみると、コマ落ちを改善できることがあります。
- ・タイムシフトモードで見ている場合や、さかのぼり録画をしている場合に、映像が乱れることがあります。
- CATV(ケーブルテレビ)回線経由で地上デジタル放送を受信できますか?
-
各CATV会社によって異なります。
CATV会社から再配信されている地上デジタル放送信号については、「同一パススルー方式」、および「周波数変換パススルー方式」に対応しています。その他の方式(トランスモジューレーションなど)では視聴できませんのでご注意ください。
地上デジタル放送の再配信の方式については、ご利用のCATV会社にご確認ください。
- 地上デジタル放送の新しく放送開始した放送局の番組を選局するには、どうしたらよいですか?
- チャンネルの再スキャンをおこなってください。視聴可能チャンネルに新しい放送局が追加され、選局できるようになります。
- リモコンで操作できません。
-

下記を確認してみてください。
- ・初めてリモコンを使うときには電池を入れてください。また、今まで使っていたリモコンが操作できなくなったときは、電池が正しく入っているか、電池切れでないかをご確認ください。
- ・Windows Media Centerのウインドウの前面に、ほかのソフトのウインドウが表示されていると、リモコンで正しく操作することができません。この場合、リモコンの「テレビ」ボタンを押すと、Windows Media Centerのウインドウが手前に表示され、リモコンで操作できるようになります。
- BS・110度CSデジタル放送の映像の状態が、突然悪化しました。
- BS・110度CSデジタル放送は、雨・雪・雷雲などの天候によって電波の受信状態が悪化して、映像や音声が止まったり映像が表示されなくなることがあります。また、このようなとき、画質や音質を犠牲にして受信を優先させる「降雨放送(降雨対応放送)」に切り換わることがあります。いずれの場合も、天候が回復すると映像の状態も元に戻ります。
- DVD-RAMの書き込みに失敗します。
-
このパソコン以外で使用したことのあるDVD-RAMに録画番組を保存すると、書き込みに失敗することがあります。その場合は、このパソコンでDVD-RAMをフォーマット※してから、録画番組を保存してください。
※フォーマットをおこなうと、DVD-RAMのデータはすべて削除されますので、ご注意ください。
- 操作中にほかのウインドウが見えなくなります。
-

Windows Media Centerのウインドウを、常に手間に表示する設定にしていると、ほかのウインドウが後ろに隠れてしまう場合があります。このような場合は、SmartVisionのウインドウの位置を変え、隠れていたウインドウを表示させてください。
- コピー回数が「再生不可」と表示された番組があります。
- 「再生不可」の番組は、利用できない録画ファイルです。ハードディスクの容量を節約するため、削除することをおすすめします。
- 再セットアップする前などに、録画番組のデータをバックアップする方法はありますか?
- 外付けハードディスクをSmartVisionに登録し、その外付けハードディスクにCドライブ(SSDを搭載しているモデルではDドライブ)に保存されている録画番組のデータを移動することができます。