![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブルーレイディスク、DVDディスクは、記録方式の違いから大きく2種類に分けられます。1回のみの記録または追記のみができる「追記型」と、何度も書き換えができる「書き換え型」の2種類です。また、用途の違いにより、使用できるディスクが異なります。自分で作成したデータのバックアップ等に使用する場合は、「データ用」で、テレビ番組などを保存する場合は「録画用」になります。「録画用」には、著作権料がディスクの料金に上乗せされています。
特に、地上デジタル放送の保存には「CPRM対応」もしくは「デジタル放送対応」のディスクを使用する必要があります。
○地上デジタル放送の番組を記録しますか?
地上デジタル放送の番組をディスクに記録する場合は、「CPRM対応」もしくは「デジタル放送対応」のディスクを選んでください。地上デジタル放送の番組は著作権管理技術で保護されています。このため、著作権管理技術に対応したディスクでないとコピーできません。自分で作成したデータなどのバックアップには「データ用」を使います。
○重ね録り(繰り返し録画)しますか?
繰り返し録画して、ディスクを使いまわすときは、「書き換え型」のディスクを選びます。追記型のディスクは、1回しか記録できないメディアなので、長期的に保存しておきたいものの保存に適しています。
○お使いの機器に対応したディスクを確認しましょう。
データの記録、読み出しには、お使いの機器(BD/DVDドライブ)が対応している必要がありますので、使用できるディスクの種類については、お使いの機器(BD/DVDドライブ)を確認してください。
CPRM
CPRMは、著作権保護技術の一つです。CPRM対応メディアには、1枚ごとに固有の「メディアID」が記録されていて、映像データは暗号化され記録されます。このため、再生する機器もCPRMに対応している必要があります。
地上デジタル放送は、「ダビング10」というしくみで、コピーできる回数が制限されています。コピーは9回まで、最後の1回はムーブ(移動)しかできません。10回目にハードディスクからDVDなどのディスクにコピーすると、ハードディスク上のデータがディスクに移動され、ハードディスク上には残りません。また、コピーしたディスクから他のディスクにコピーすることもできません。
コピーを失敗した場合にも、コピー1回分にカウントされてしまいますので、注意してください。
また、有料放送などは、コピーワンス形式がとられていることがあり、こちらは1度しか録画できません。コピーワンス形式では、ディスクにコピーするとハードディスクにはデータが残りません。
録画モードにより画質が異なり、高画質なモードほど保存容量が大きくなるので、ディスクに保存できる時間も短くなります。ここではNECのパソコン、VALUESTAR、LaVieの録画モードを例にご紹介します。
○ダイレクト
放送されたままの画質で番組を録画するモードです。6つのモードのうち、一番高画質での録画ができます。
○ファイン
録画できる時間と画質のバランスがとれたモードです。「ダイレクト」に近い画質で、地上デジタルは「ダイレクト」の約2倍、BS・110度CSデジタル放送は約3倍録画できます。
○ファインロング
フルハイビジョン解像度で長時間録画できるモードです。地上デジタルは「ダイレクト」の約4倍、BS・110度CSデジタル放送は約6倍録画できます。
○セミファインロング
フルハイビジョン解像度で「ファインロング」よりさらに長時間録画できるモードです。地上デジタルは「ダイレクト」の約7倍*1、BS・110度CSデジタル放送は約10倍*2録画できます。映像の動きの激しくない番組であれば、解像度にこだわったまま長時間録画できるのでおすすめです。
このモードで録画した番組を光ディスクに保存するときは、標準解像度に変換されます。
*1:VALUESTAR Wでは約8倍。
*2:VALUESTAR Wでは約12倍。
○ロング
標準解像度に変換して録画するモードです。地上デジタルは「ダイレクト」の約8倍、BS・110度CSデジタル放送は約12倍録画できます。映像の動きの激しい番組では、「セミファインロング」に比べてブロックノイズが目立ちません。解像度にこだわらずできるだけ長時間録画したいときはこのモードがおすすめです。
○スーパーロング*3
標準解像度に変換して録画するモードです。地上デジタルは「ダイレクト」の約14倍、BS・110度CSデジタル放送は約20倍録画できます
*3:VALUESTAR W、VALUESTAR N。
VALUESTAR Wなら、番組のビットレートを圧縮して録画することにより、フルハイビジョン解像度のまま最大約12倍の長時間録画が可能です*1。また「ダイレクトモード」(放送時の画質そのまま)で録画した番組でも、後から圧縮してハードディスク空き容量を増やせます。さらにBDXL™対応で、フルハイビジョンのまま最大約111時間、「ダイレクトモード」でも約8時間30分、ブルーレイディスクへの保存が可能です。
*1:BS・110度CSデジタル放送の「ダイレクトモード」録画時間比。LL770/ES、LM570/ES、VN790/ES、VN770/ESシリーズは最大約10倍(ハイビジョン画質)となります。地上デジタル放送は約7倍録画となります。
録画時間、保存時間、ビットレート、解像度などは機種、放送データ、録画モードにより異なります。詳しくは LaVie「TV仕様一覧」 VALUESTAR「TV仕様一覧」をご覧ください。
*2:2層ブルーレイディスクにファインロングモードで保存した場合です。
○VALUESTAR Wでブルーレイディスク3層(BD-R XL)*1に録画する場合
ダイレクト | BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ放送 | 約8時間30分 |
---|---|---|
BS・110度CSデジタル標準テレビ放送 | 約19時間 | |
地上デジタルハイビジョンテレビ放送 | 約12時間 | |
地上デジタル標準テレビ放送 | 約26時間 | |
ファイン | 約26時間 | |
ファインロング | 約54時間 | |
セミファインロング | 約111時間 | |
ロング | 約111時間 | |
スーパーロング | 約168時間 |
*1:BD-RE Ver.1.0規格のディスク(カートリッジ付きディスク)の使用はできません。次世代著作権保護技術AACSに対応しています。BD-R XL(3層)は、ブルーレイディスクドライブ(BDXL™ 対応)搭載モデルのみで、サポートしています。
※VALUESTARのディスク(BD/DVD)への保存時間について詳しくはこちらをご覧ください。
※LaVieのディスク(BD/DVD)への保存時間について詳しくはこちらをご覧ください。
デジタルハイビジョン番組を、ブルーレイディスクだけでなく、DVD-R/DVD-RAM*1にも保存できます*2。AVCREC規格により保存するため、使用する機器(DVDドライブ)がAVCRECに対応している必要があります。AVCREC規格は、DVDディスクに映像を記録するための規格で、著作権保護機能を持っています。
○VALUESTAR WでDVD-R(1層)*1にAVCREC形式で録画する場合
ファイン | 約1時間10分 |
---|---|
ファインロング | 約2時間30分 |
セミファインロング | 約5時間 |
ロング | 約5時間 |
スーパーロング | 約7時間30分 |
*1:AVCREC規格により実現。CPRM方式に対応していないDVD-R/DVD-RAMにはコピーまたはムーブできません。カートリッジタイプのDVD-RAMは利用できません。
*2:データ放送などのデジタル放送特有の機能は失われることがあります。
※VALUESTARのディスク(BD/DVD)への保存時間について詳しくはこちらをご覧ください。
※LaVieのディスク(BD/DVD)への保存時間について詳しくはこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |