121ware 閉じる

手軽にできるトラブル予防と対処
トップページ パソコンの応急処置 パソコンの状態をチェック 電話の前に3つのチェック

パソコンの調子が悪くなったら、できる手当てをやってみよう! パソコンの応急処置

一口に調子が悪いといっても、さまざまな状態があります。病気でも、似たような症状なのに、原因や緊急度が違うことがよくあります。まずは、落ちついて、症状を観察してみましょう。
ここでは、代表的な5つの症状について、パソコンに詳しくなくてもある程度の判断や処置ができるように、見落としがちなチェックポイントや簡単な手当を、まとめてみました。パソコンが不調な時は、まずこのページで該当する項目を確認してみてください。案外、簡単に直ることがあるものです。また、予兆を放っておいて、大きなトラブルにならないよう、ご活用ください。

1.起動しない
2.へんな音がする
3.動きがおかしい
4.画面に見慣れないものが表示される
5.遅い、遅くなった
トラブルを避けるために日頃からできること
3.動きがおかしい
毎日使っていると、急にそれまでと違うことが起きて、戸惑うことがあります。
画面が固まってしまったり、マウスポインタがブルブル震えたり、文字の入力ができなくなったり。夜中にひとりでにパソコンが動きだして、ビックリすることもありますが、手入れや設定で簡単に解決することもたくさんあります。なにが原因で、どんな状況なのか、まず、特定してみましょう。
3.動きがおかしい
症状1
画面がまったく反応しなくなった
チェックポイントと対処 しばらく待つ
画面がまったく反応しない状態を「固まった」「フリーズした」と表現することがあります。さまざまな原因が考えられますが、画面が反応しなくなったら、少しそのまま待ってください。パソコンの内部で大量のデータ処理をしているために、表示が止まっているだけの場合があります。しばらく待っても、そのままの場合は、作業を終了して、[CTRL]キー・[ALT]キー・[DEL]キーの3つを同時に押してパソコンを強制終了させ、その後、もう一度起動します。
症状2
マウスで行う作業(マウスポインタの動き、クリックなど)がおかしい
チェックポイントと対処 接続・電源、使用環境の相性を確認する
マウスの異常は、大きく分けると2つあります。マウスポインタがまったく動かなくなった場合と、マウスポインタが異常な動きをしてコントロールができなくなる場合です。確認するポイントは、「接続とマウスの電源」「マウスの種類と使用する環境」です。
マウスは、このコネクタに接続します(マウスのマークがついています)■マウスポインタがまったく動かなくなったとき
まず、マウスの接続を確認してみましょう。まちがってキーボードコネクタに接続していませんか? 接続先をまちがえていたときは、正しいコネクタにきちんと挿し直しましょう。
市販のワイヤレスマウスは、受信する側がコネクタにきちんと接続されているかも確認しましょう。
機種によってはマウスにも電源スイッチがある場合があります。他のボタンと似ていたり、目立たない裏側についていることがあるので、スイッチがないか、きちんとオンになっているかを確認してください。
また、ワイヤレスマウスは、電池を使う機種が多く、マウスの電池が切れていると、マウスポインタが動きません。
■マウスポインタが飛んだり、ブルブル震えたり、コントロールができなくなったとき
マウスを使っている環境をチェックしてみましょう。
ワイヤレスタイプのマウスは、テーブルがスチール製の時に、まれに電波が吸収されて受信されず、マウスポインタのコントロールができなくなることがあります。マウスかパソコンの設置場所のどちらかを変えるなど、スチールを避けると解消する場合があります。
また、テーブル天板が白・ガラス・鏡面など、反射や透過する素材の場合、光学式マウスだと、動きを感知しにくくなります。マウスパッドを使うか、マウスを変更してみてください。
光学式でないボールマウスは、ボールやローラーの部分に、ほこりやケシゴムなどのゴミが詰まって動きが鈍くなることがあります。時々、マウスの裏ぶたをあけて、綿棒などで掃除すると正しく動くようになります。
症状3
キーボードで行う作業(文字入力)ができない
チェックポイントと対処 接続と電源、日本語入力の設定を確認する
キーを打っても文字が入力できない場合と、打った文字と異なる文字が表示されてしまう場合の2つがあります。確認するポイントは、「接続とキーボードの電源」「日本語入力の設定」です。
キーボードは、このコネクタに接続します(キーボードのマークがついています)■文字入力ができなくなったとき
まず、キーボードの接続を確認してください。まちがってマウスコネクタに接続されていませんか? 正しいコネクタにきちんと挿し直してみましょう。
また、ワイヤレスキーボードは、電池を使うので、電池が切れていないか確認してください。
■違う文字が入力されるとき
打った文字と違う文字が入力されたり、英文しか入力できないというときは、キーボードの種類がまちがって設定されていることが考えられます。「コントロールパネル」の「プリンタとその他のハードウエア」の中に「キーボード」というアイコンがあります。クリックして「プロパティ」を開き、ハードウェアの中のデバイスでキーボードの種類が、使っているキーボードと同じか確認してみましょう。違っていたら、ここで設定し直すと解消する場合があります。
また、キーボードではなく、日本語入力ソフトの設定が変更されているために文字入力が正しくできない場合があります。そのほか[Num Lock]キーがロックされていないと、テンキーから数字が入力できません。
症状4
CD・DVDドライブで再生や書き込みができない
チェックポイントと対処 メディアと設定を確認する
CD・DVDの再生ができない場合は、まずメディアの汚れやキズを確認してみましょう。CDにしか対応していないドライブに、CDと勘違いしてうっかりDVDを入れていることもあります。同じDVDでも、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMなどの種類があります。ドライブが対応していないメディアは再生も書き込みもできないので、注意が必要です。
症状5
使っていないのに勝手に動作する
チェックポイントと対処 スケジューラや予約録画ソフトを確認する
パソコンが勝手に動作する場合のほとんどは、タスクスケジューラや予約録画ソフトなど、自動実行機能をもったソフトが原因です。これらは、設定された時間がくると自動的に作動して設定された作業をします。
タスクスケジューラは、Windowsの「アクセサリ」の中にあるソフトで、休止状態を解除する設定になっていると、タスクで設定されているアプリケーションが稼動するときに、休止状態を解除して起動します。
予約録画ソフトはテレビ機能のあるパソコンにはいっている「SmartVision」などのことです。テレビ番組表を自動的に受信するために、設定した時間に起動する仕組みをもっているものがあります。
これらは、機能を理解すれば、とても便利なソフトですので、上手に使いこなしてください。
ココもチェック
ココもチェック
パソコン(Windows)が止まった(ストール、フリーズした)時の対処方法
マウスを動かしてもマウスポインタが正しく動作しなくなった場合の対処方法
ワイヤレスマウス、キーボードが正常動作しない場合の対処
Windows XP で、キーボードが英語キーボードとして認識された場合の対処方法
Windows XPでCD/DVDドライブのドライバを組み込み直す方法
音(サウンド)が出なくなった場合の対処方法集
パソコンの電源が勝手に入ってしまう現象について

4.画面に見慣れないものが表示される
いつも見慣れたデスクトップ画面に、操作したわけでもないのに、突然見慣れないウインドウが表示されることがあります。画面(主に右下)に表示されるものの中には、何の表示かがわかれば、問題なく処理できるものもあります。文字が表示されている場合は、まず、よく読んでみましょう。 4.画面に見慣れないものが表示される
症状1
画面に見慣れないものが表示される
チェックポイントと対処 表示された内容を確認する
画面に出てきたものはどんなものだったでしょうか。画面の右下に、図のような画像が出てきた場合は、更新情報やお知らせです。ウイルス対策ソフトや「121ポップリンク」、「Windows Update」ですので、心配することはありません。
《ウイルス対策ソフトの画面》 《121ポップリンクの画面》 《Windows Updateの画面》
ただし、見たことがないウィンドウや、外国語のメッセージの場合は、スパイウェアなどの可能性があります。むやみにクリックしないようにしましょう。セキュリティソフトで安全を確認してください。
ホームページを見ている時に、別窓で広告が出てくるのは「ポップアップウィンドウ」という仕組みです。Internet Explorer 6(IE)にはこういった、自動的に立ち上がってくる広告を阻止(ブロック)する「ポップアップブロック」という機能があります。普通の広告ならブロックしたままで問題ありませんが、ホームページによっては、認証やお知らせといった必要な情報を表示するために使っている場合もあります。ブロックを解除するには、IEの上部に表示されている「情報バー」をクリックして、でてきたメニューの中から「一時的に許可」「常に許可」などの項目を選びます。
ココもチェック
ココもチェック
Windows Update について
121ポップリンクの紹介
ポップアップブロックについて
スパイウェアについて

このページの上に戻る

前へ 次へ

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.