![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「パソコンの応急処置」を試してもうまくいかない場合でも、故障とは限りません。異変の状況や、お使いのパソコンの機種、OSのバージョン、最近、追加したソフトや周辺機器がないか、などのメモを用意して、サポートセンターに電話でご相談ください。 電話で問い合わせるので、サポートスタッフにはあなたのパソコンが見えませんし、サポートスタッフが直接あなたのパソコンを操作することもできません。そこで、うまく状態を伝えて、的確なアドバイスが受けられるようにすれば、問題はより早く解決します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電話をする前に、製品型番や購入時期、ソフトのバージョン、トラブルの起きる頻度、またはトラブルが起こる前に行っていた作業などをメモしておきます。 NECのパソコンをお使いの場合は、マニュアルに「修理チェックシート」が入っているので、このシートを利用すると便利です。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() パソコンや周辺機器、ソフトなど、問題に関連するもののマニュアル(取扱説明書)を手元に置いて電話すると、問題の解決に役立ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問題を解決するために、サポートスタッフの説明に従って、自分でパソコンを操作しなければならないことが多いので、できればパソコンの近くで電話してください。 電話をしたら、メモに記入した内容を落ちついて伝え、サポートスタッフのアドバイスを受けてください。 また、原因を決めつけたり、故障と決めつけると、本当の原因究明の障害になることがあります。実は、ちょっとした操作ミスが原因であることも多いのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |