121ware 閉じる

週刊 ぱそらいふ ぱそらいふトップへ戻る

椎名さんちのにぎやかな週末
他の話を見る パソコン用語
椎名家のご紹介

ほかにもこんなことができる!

ほかにもこんなことができる!
「いろいろやってみたが、まだ、これだけメールが残っとるなぁ」
「そうですねー、そしたら、並べ替えっていうのをやってみましょう。今は、受信トレイの下の、『並べ替え』のところが『日付』になってますよね。ここを右クリックすると」
「ほほう、なんだかたくさんでてきたな」
「件名や、差出人、テーマとかっていう条件別に、一発で並べかえられるんですよ。それじゃ、差出人でわけてみましょうか。青い文字で表示されてる差出人の部分を選択して、右クリックするとメニューがでてきますよね。『すべてのグループの折りたたみ』をクリックすると」
「差出人だけの表示になったな」
「名前の次に(8)とか数字がありますね。これがメールの数です。この件数の多いものは、新しくフォルダを作ったほうがいいってことですよ。逆に必要ない 場合は、差出人の部分を選択して、右クリックのメニューの『削除』を選ぶと、全部を簡単に削除することもできるし」
「まとめると、こんなに簡単にできるものなんだな」
「さらに、メニューバーの『ツール』の中の『メールボックスの整理』をクリックすると、古いメールを自動的に『保存フォルダ』に移動してくれるんですよ」
「おばあちゃんの掃除もこのくらい簡単にできるといいな」
「あ、そうそう、おばあちゃんに送られてきたメールもあるんじゃないですか?」
「ああ、あるな。そうだな、おばあちゃん用のメールフォルダも作ってあげよう」
「おじいちゃん宛のメールでも、おばあちゃんも読んだほうがいいものがあったら、フラグをたてとくとわかりやすいですよ」
「フラグ? お子さまランチみたいに旗をたてるのか」
「目印みたいなものですね。ええと、たとえば、この町内会のお知らせをおばあちゃんにも読んでもらいたい時は」
「その場で呼べばいいだろ」
「そりゃそうですけど、いない時だってあるでしょうし、次のメールを読んでからとか、忘れちゃうことだってあるでしょう。自分用の目印にしてもいいんですよ。メールの横の灰色の旗をクリックして色をつけることもできますし」
「右クリックのメニューの中に、『フラグの設定』というのもあるのか。あ、いろいろな色のフラグが」
「赤いのは、おばあちゃん、青いのは、忘備用とかって、決めて使い分けるといいですよ。フラグの設定されたメールだけ並べ替えることもできますから」
「そういえば、並べ替えの中に『フラグ』っていうのもあったな」
「お二人でOutlook 2003を使っているなら、署名もふたつ作っておいたほうがいいですね」
「署名ってなにかね」
「メールの終わりに、差出人の名前とか、決まった言葉をつけ足すことかできるんですよ」
「あ、見たことがあるぞ。名前やメールアドレス、会社名とかが書いてあるやつだな」
「あれって、いちいち書いていたら面倒じゃないですか。メニューバーの『ツール』の中に『オプション』というのがありますよね。それをクリックするとメールのいろいろな設定ができるんですが、とりあえず『メール形式』をクリックすると」
「『署名』というのが下のほうにあるな」
「メールアドレス別に設定できるんですよ。一番下の署名をクリックしてみてください」
「ボックスがでてきた」
「ここで『新規作成』を選んで、名前やアドレスや、たとえば、見て欲しいURLや書きたいことをいれて署名を作っておくと」
「メールを書こうと思って『新規作成』をクリックすると、ちゃんと最初から署名が記されているんだな」
「ね、便利でしょう? おばあちゃんの署名にしたい時は、メニューバーの『挿入』の『署名』でおばあちゃんの署名を選べば変更できますから。会社では、『いつもお世話になってます。椎名です。お世話になってる以下の件ですが、』まで署名の上にいれてあるんですよ。あとは本文を書くだけ……」
「うわぁ、そりゃ便利を通り越して、不精なんじゃないか」


迷惑メールをシャットアウト

迷惑メールをシャットアウト 「それじゃ、いよいよ迷惑メール退治といきますか」
「あ、それは私も知りたいわ。たしか、Outlook 2003て、迷惑メールを一掃できるんでしょ?」
「そうそう、まず、受信する前に受け取りを拒否する『受信拒否リスト』を作るんだけど」
「一度届いた、いらないメールは二度と受け取りません……てことね」
「メールを選んで、右クリックすると、さっきの『仕訳ルールの作成』の下に、『迷惑メール』っていうのがあるね。その中の『送信者を[受信拒否リスト]に追加』を選ぶと」
「あ、メッセージがでて、メールが無くなった……」
「迷惑メールフォルダに移動したんだよ」
「簡単なのねー」
「ここで『迷惑メールのオプション』を選ぶと、もっと細かい設定ができるよ。たとえば『オプション』で、迷惑メールの処理レベルを『高』にしておくと、たいていの迷惑メールがフォルダに移動される。これが 『迷惑メール フィルタ』っていう機能なんだよ 」
「解説のとこには、『通常のメールもその対象になる可能性があります』ってなってるわね。まちがいがないか、削除する前にザッと確認したほうがいいのね」
「ちゃんと受信したいメールは、同じような手順で『差出人セーフリスト』に登録しておけば、大丈夫だから」
「これでかなりのメールが処理されたわね! だけど、なんだかまとめて残っているのがあるわ……。おじいちゃん、これは?」
「なんだわからん」
「あ、これはメーラーデーモンですよ。送信したメールがもどってきちゃったものですね。そうか、迷惑メールのアドレスって、わりとすぐ使えなくなるから……おじいちゃんて、ほんとにコマメに説教を返信していたんですね。」
「それじゃ、こっちのは?」
「これが、さっき話してた知らない主婦からきたメールだよ。うーん、案外、迷惑メールじゃ、ないんじゃないか?」
「……送信者の名前がちゃんと女性名になってるわね。しかも、件名も普通のメールみたい……。でも、この送信者の名前で検索してみると……ほら、やっぱり」
「うわ、有名な迷惑メールなんだな。みんなブログとかに文面まで出して、報告しあっている……。なに〜、ひっかかったヤツの顔がみたいだとーーー!」
「おじいちゃんがロマンを感じたい気持ちもわかるけど、これ、どっから見ても、正真正銘の迷惑メールですからっ。さ、削除、削除。前々から整理しておけば、会合のメールだって、ちゃんと読めたわけだから……」
「ワタシとしたことが……。今回は、すっかりしてヤラレタな」
「元気だしてよ、おじいちゃん。だってほんとのメールかと思って、心配してあげたんでしょ? そういう優しいおじいちゃんだから、七海は大好き!」

(文・波多野絵理 絵・工藤六助)

■人には聞けないパソコン用語 →【メーラーデーモン(MAILER DAEMON)

Microsoft product screen shot(s) reprinted with permission from Microsoft Corporation.

受信拒否リスト

迷惑メールのオプション

Outlook 2003には迷惑メールを処理する機能が準備されています。『迷惑メール フィルタ』は、日々マイクロソフト社に届いた迷惑メールの情報を使って、どんどん新しい迷惑メールも処理できるようになっています。そのため、最新の状態にしておくには、アップデートが必要ですが、そのためのプログラムが、「迷惑メール フィルタ更新プログラム」です。Office Update を使えば、簡単にインストールすることができます。


このページの上に戻る


前のページへ3/3次のページへ

ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.