121ware 閉じる

週刊 ぱそらいふ ぱそらいふトップへ戻る

椎名さんちのにぎやかな週末
他の話を見る パソコン用語
椎名家のご紹介

グーグルローカルを使ってみよう

グーグルローカルを使ってみよう 「マップサービスとは、どういうものかね?」
「ええと、一番簡単なのは、Google(グーグル)ですか。グーグルの検索窓に住所を書いて検索してみてください……」
「おや、検索結果の一番上に、ここの住所の地図というのがでてきたぞ」
「クリックしてみると」
「へぇ、このあたりの地図が……」
「なんだか赤いオバケみたいな目印がたっているな。なんだ? 『この場所をデフォルト登録する』、これを私のデフォルト(初期値)位置にします、ということかな。クリックすると、……『次回、Google ローカルにアクセスした際はデフォルトで 世田谷区××1-●-▼ の地図が表示されます。』だと」
「グーグルローカルっていうのは、地域情報を簡単に検索できるようになっているサービスで、ほら、ふつうのグーグルのトップページにも、グーグルの文字の下の真ん中あたりにでてますよね」
「その初期設定をこの住所にしたということか。ふむ、近所のお店を検索したり、いろいろできるんだな」
「そうなんです。だから、地域の地図を見るには、グーグルローカルが便利なんですよ」
「うむ。行きつけの店の名前で検索したら、マップにその店の場所に印がついた検索結果がでてきた。同じ名前の店はこの近所に3軒もあるのか」
「チェーンですかね。左側で、該当する店の名前をクリックしてみると」
「あ、地図が動いて、店の名前と住所が」
「で、隣接するエリアを見たい時には、左ボタンを押しながらマウスを動かすと」
「おお、地図もスムーズに動くんだな」
「左側にある矢印をクリックしても」
「矢印の方向に移動するわけか」
「で、+(プラス)と−(マイナス)のついてるスライドバーを動かすと」
「縮尺がかわったぞ。おや、マイナスをクリックしすぎたら、日本地図になってしまった」
「それはスライドバーを動かしすぎですよ。そうそう、右上に、『マップ』『サテライト』っていうのがありますよね。『サテライト』をクリックすると……」
「写真になった。これは見やすいなぁ。地図の上で旅する気分だ。あぁ、この公園が春山公園。いまどきは、桜が満開だ」
「そこが、春山公園ですか。公園の真ん中に池があって、右側に塔が立ってますね」
「おじいちゃんとパパばっかり見てないで、私たちにも見せてよ。そうそう、この塔がシンボルなのよ、この公園。前に東屋があって、七海が小さい頃、よくお弁当を作って公園に行って、ここで食べさせたりしたのよ……。七海もここはよく覚えているわよね」
「うん、最近も、友達とそこで遊んだりしているよ」
「そうか。それじゃ、集合場所は、この東屋にしようか」
「それがいいわね。連絡がつかない場合は、ここで落ち合うということで」
「よし、何日かかっても、ここまで帰ってくるぞ」
「何日も待ってられないわ。さっさと帰ってきてよ」
「そしたら、今度はパパの会社をみせてよ」
「それじゃ、ぼくの会社の住所を検索してみよう」
「へぇ、横に川があるんだね。この赤い屋根の建物はなに?」
「川じゃなくて、皇居のお堀だよ。これは……、位置からいうと、近所のビルだけど、こんな上からみたことないから、知らなかったよ。ええと、この道をずっとこっちの方向へいくんだから……」
「それじゃ、このHのマークは?」
「それはヘリコプターが降りられるマークじゃなかったかなぁ」
「あー、東京タワーが逆立ちしてるー」
「ううむ、見事な空中散歩だな。『月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也』、よし、ワタシは、これで、奥の細道のルートをたどってみるぞ」
「おばあちゃんは、日光のいろは坂でしたっけ、七曲がりの道路が見てみたいわねぇ」
「七海ねぇ、去年、遠足でいった八景島シーパラダイス」
「いやその、観光名所の前にですね、ぼくの帰宅避難ルートを……」
「それはパパがヒマな時に見ておいてね」

グーグルローカルマップ

グーグルローカルサテライト

Google(グーグル)ローカル は地域情報をマップと検索で探すことができるサービスです。地図表示と衛星写真の画像を切り換えられるようになっているほか、お店の名前や住所、サービスの内容から、該当する項目をリスト表示したり、地図上に表示してくれる機能もあります。


ルートマップを確認しよう

ルートマップを確認しよう 「ねぇねぇ、今度のおやすみに、井の頭公園にお花を見にいくんだよね。カーナビみたいに、道を案内してくれる地図はないの?」
「ああ、ルート検索か。たしか、『MapFan Web(マップファン ウェブ)』てとこにそういうサービスがあったっけ」
「このサイトね。左側の『便利機能』のところに、『るーとMap』っていうのがあるわ」
「まず、無料のユーザー登録をするんだな。登録がすんだら、なになに、出発地・目的地の場所を設定するんだね。えーっと、ウチの住所と、井の頭公園と。そしたら次に、ルート設定の条件を指定して……。ふつうの行き方は知ってるから、最短距離を見てみることにしよう」
「わー、でた。およその距離が書いてあるよ」
「右折とか左折とか、曲がるポイントごとに地図がでるのもわかりやすくていいね」
「ノートパソコンで見ながら行けば、カーナビがなくても大丈夫ね」
「うーん、車のカーナビは、GPSで今いる場所を教えてくれるのが便利なんだ。これはGPS機能がないから、そこまではできないんだけど。それでも、ふつうの地図帳よりはずっと便利だね」
「この場所の一週間分の天気予報も見られるのね。旅行の計画をたてる時にも便利そうねぇ」
「それじゃ、これで、奥の細道を東北まで……」
「……おじいちゃん、松尾芭蕉は、車じゃなくて徒歩の旅でしょ。ここのサイトは、口コミ情報とか、観光案内もたくさんあって、おもしろいわね。ケータイにメールを送って、どこにいるかわかる『どこです?メール』なんていうサービスまであるのね」
「相手の携帯にGPS機能がついてないとダメだけど……。ぼくのはついてるから、試してみようか」
「えーっと、あなたのケータイあてに、メールを送るのね」
「あ、メールが届いた。メールにあるURLをクリックして、GPS情報を取り込んで、『ここです!メール』を、返信するのか」
「受信すると、どこにいるかわかるのね。あ、メールがもどってきた。メールのURLをクリックすると、この家の地図がでてきたわ*。カンターン!これなら、あなたが歩いて帰宅する時も安心だわ。あ、そうそう、どこに飲みにいってても、スグわかっちゃうわネ!」
「えー、GPS情報は建物の中とかだとうまく取得できなかったりするんだぞ。それに、受信しても、返信しなければわからないじゃないか」
「大丈夫よ、そんなことムヤミにやらないから」
「ねぇねぇ、ここにでてる、苺狩り……おいしそうだよ。井の頭公園やめて、こっちに行こうよ」
「え、それって、九州じゃないの。ムリムリ」
「マップもあるもん。フェリーもあるんだよ。きっと行けるよ」
「わはは、それは、奥の細道より遠い旅になりそうだな」

* GPS基地局の精度によって、多少の誤差が生じることもあります。

マップファンTOP

マップファン ルートマップ

MapFan Web(マップファン ウェブ)はインクリメントP株式会社が提供するマップ(地図)サービスのサイトです。ケータイとも連動しています。「場所を探す」「ルートを調べる」などだけでなく、さまざまな口コミ情報や特集も掲載されています。


このページの上に戻る


前のページへ2/3次のページへ

ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.