121ware 閉じる

週刊 ぱそらいふ ぱそらいふトップへ戻る

椎名さんちのにぎやかな週末
他の話を見る パソコン用語
椎名家のご紹介

あぶない場所はどこ?

あぶない場所はどこ?
「みんな、ちゃんと、避難場所を確認しないと……。なんのためにパソコンで地図を見ているの」
「あら、そうだったわ。おばあちゃんにしかられちゃった。広域避難場所も確認しておくんだったわね」
「それじゃ、行政のホームページを見てみましょうか。たいていの都道府県のホームページには、防災情報とか緊急時の対応なんてページが作られていて、地域の防災や、避難場所、避難する時の注意すべき点などが書かれていますから」
「あ、これね。区役所のページにあったわ」
「水害の時の対応なんかもあるんだね」
「そういえば、警視庁のページに犯罪マップがあるって記事を新聞で読んだことがあるわ」
「犯罪マップ?」
「そうそう、犯罪の発生件数ごとに、危険な場所を色分けしてるのよ、ほら、これ」
「『警視庁の犯罪発生マップ』か。なになに、『ひったくり』『住居対象侵入盗』『事務所等侵入盗』『車上ねらい』『粗暴犯』……にわけられているんだね。このあたりは……、住宅街だから、『住居対象侵入盗』が赤くなってて発生が多いんだな。駅前は、粗暴犯と事務所を狙った犯罪が多いのか。考えればわかることだけど、具体的に地図でみると、理解しやすいね」
「地方の県警も同じようなページを作っているところが多いわね。こんな情報が発表されてるなんて知らなかったわ。たまにはチェックしてみたほうがいいわね」
「七海の学校のまわりはどの地図も、比較的、危険度が低いね。ちょっと安心したよ」
「ほら、こんなのもあるわよ。防災で探してみたんだけど、『表層地盤のゆれやすさ全国マップ』だって」
「内閣の防災情報のページなんだね。自分の家が建ってる場所の地盤のことなんて、ふつうの人にはわからないけど、地震のたびに大丈夫かどうか心配になるもんね。これから家を建てる人の参考にもなるし。うわぁ、会社のあたりって真っ赤じゃないか」
「これはもう……東京脱出ね」
「冗談だろ。とはいえ、知らないより、知ってたほうがいいな」
「もうひとつ、こんな地図も見つけちゃった。ほら『全国地価マップ』」
「地価って土地の値段? 固定資産税の路線価情報とかがでてるのか。これは、じっくり見てみないと……」
「いやぁ、インターネットには、ほんとにいろいろな情報がでているね。昔は調べるのに、役所にいったり、税務署にいったり、いろいろしないといけなかったもんだが……。便利になったもんだなぁ」
「こんなにおもしろい地図がたくさんあると、いろいろ寄り道しちゃうわね」
「ほんとだね。これじゃ、いつまでたっても、家にたどり着けないね!」

(文・波多野絵理 絵・工藤六助)

■人には聞けないパソコン用語 →【GPS(Global Positioning System)

画面イメージは2006年3月現在のものです。変更になる可能性があります。
紹介したサイトの掲載内容に対するご質問等は、直接サイトの運用者にお問い合わせください。
当コーナーの情報及び紹介サイトの掲載内容によって生じた損害、損失、トラブル等に関して弊社は一切責任を負いかねます。

犯罪発生マップ

警視庁の犯罪発生マップ警視庁)の『安全な暮らし』の中にあります。各県警でも犯罪マップを作っている場合があります。

地盤の揺れやすさ全国情報マップ

表層地盤の揺れやすさ全国情報マップ は、内閣府防災担当のページ『防災情報のページ』の中にあります。

全国地価マップ

全国地価マップは財団法人資産評価システム研究センターが公表しているものです。


このページの上に戻る


前のページへ3/3次のページへ

ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.