|
「で、買いたい機種はもう決まっているんですか?」 「うん。テレビが見られて、新しいので……おととい、パソコンショップで見てきたんだが……」 「型番はメモしてない……みたいですね。うーん、それじゃ、『NEC Direct』のサイトを見てみますか。NECの直販サイトで、さっき話したサービスも申し込めるし、店頭販売にはないスペックのパソコンも買えますからね」 「えーとなになに、最新夏モデル登場……」 「NEC Direct限定の水冷静音パソコン『VALUESTAR G タイプC』も魅力的なんですけど、このリビングに置くなら、本体とディスプレイが一緒になった一体型がスッキリしてていいんじゃないかなぁ。この『VALUESTAR G タイプW』とかどうです?」 「うん、たしかに本体とディスプレイがくっついたヤツだった。あ、これだこれだ! 店頭でチェックしたのは。デジタルハイビジョン対応だし(★1)、キーボードをディスプレイの下にしまうとテレビにしか見えないこの形」 「そうそう、スライドしてしまえるんですよね。ワイヤレス(★2)だから、こっちのソファに座ったままキーボード操作することもできるし。ぼくも、この間、雑誌で製品レビューを読んだばっかりですよ。それによると、リモコンのボタンと押すと、すぐ(★3)テレビがついて録画もできるらしいんです。ほんとにテレビ気分ですよね」 「さすが広一くん。よくチェックしているな」 「それに……気がついてましたか? 画面の左右の」 「スピーカーだろ。音も聞いたが、いま使っとるパソコンとは比べ物にならないくらい、高音は広がりがあって、低音の歯切れがよく」 「さすが、オーディオのことになるとスルドイですね。いままでのパソコン内蔵スピーカーは、もの足りなかったですからね。これ、ダイナミックだって評判でしたよ」 「やはり……ワタシの耳に狂いはなかったか」 「それじゃ、これを注文しますか。ええとー、画面が32型と20型と選べますけど、どちらですか?」 「20型だ。なに? ここから直接、注文できるのか」 「NEC直営のショッピングサイトですから、安心ですよ。機種も店頭で確認済みなんでしょう? 見て気に入っていて予算もOKなら、いいんじゃないでしょうか」 「うむ、いつになく手際がいいな……」 「ぼくも欲しいって思ってたパソコンですからねー。おじいちゃん、ナイスなセンスですよ」 「ねぇねぇママ、いつも負けず嫌いのおじいちゃんが、パパに褒められてニコニコしてるよ。なんだかちょっと微妙」 「七海ったら……ナマ言って。でもホント、嵐の前のなんとか……じゃないといいわね」 ★1 「デジタルハイビジョン放送」 デジタルハイビション放送対応モデルで視聴できます。 ★2 「ワイヤレスキーボード」注意事項 ★3 「ぱっと観テレビ」 リモコンの電源ボタンを押すだけで、約2秒でテレビ画面が起動します。Windowsも同時に起動し、デジタル放送を見たり録画することができます。(テレビ画面の起動までの時間は、受信条件により異なる場合があります。) |
|
「むむッ、カスタマイズとはなんだね。この金額の横のボタンに『カスタマイズ・ご購入』と書かれているが……」 「カスタマイズって、自分の希望通りにパソコンの構成を選べるってことですよ。クリックすると次のページで、そういった構成を選ぶことができるわけです」 「なるほど、手巻き寿司みたいだな。基本の海苔とごはんの上に、マグロだったら、トロにするか中トロにするか選べて、好きな具によって値段が変わるわけだな」 「まぁ、そんなイメージですね。上から順番に見ていきましょうか。ディスプレイは20型に決めたから、次のメモリとハードディスクは必ずどれか選ばないといけない項目になってますね」 「なになに、メモリは512MB〜2GBまで4つの中から選ぶのか。……しかし、2GBとはスゴイな」 「いやぁ、いきなり悩みますねぇ。そりゃ2GBがいいけど、価格もかなりするし……。しかし、ここで悩んでいては先に進めないですからね」 「そ、そうだな……」 「とにかく全体を理想のスペックで固めて、合計をだしてから予算に応じて変更できる項目を削っていくっていうのが、現実的ってものです。……ってことで、2GBっと。テレビの録画はデータ容量も大きくなりますからね。HDDも当然、一番大きい800GB!」 「……こ、広一くん、ワタシの意見は……」 「次はオプションの選択ですね。うーん、調子でてきたぞ。ワイヤレスLANは、必要ないですね。外付けFDD(フロッピーディスクドライブ)は……これも必要なし。」 「おいおい、ワタシはまだフロッピー使っているぞ……」 「お次は、へぇぇ、FeliCaポートか。JR東日本のスイカなどのデータも読み出せるし、これからはケータイとかにもどんどん使われてくる機能だから……これは、流行に敏感なぼくとしては、ぜひ、欲しいっと」 「……FeliCaっていったいなんだ」 「え〜、Officeソフト? ほんとはProfessional Enterprise Editionが欲しいけど……この前、Personal Edition買っちゃったしなぁ。次のバージョンが発売されるまではそれを使うってことで、ナシ」 「それは君が買って君のパソコンで使っているOfficeソフトだろう……」 「で、延長保証サービス(★3)……これってどんな内容だっけ。『説明』のボタンをクリックすると、詳細な説明がでてくるんだな」 「ほお、メーカー標準保証が3年間延長できるのか。とはいえ、雷や水害なんか、そうそうないだろうし……って、広一くん、いい加減、ワタシの話しも……」 「3年も使っていると、いろいろトラブルもでてきそうだから……必要っと。こっちの出張サポートはどうかな……。ぼくはパソコンの設定も、データの移行も、自分でできるから必要ないな。念のため『説明』を読んでおこうかな……あ、『データ移行乗り換えセットアップサービス』って、ぼくが頼まれた内容とほぼ同じじゃないか。2万2680円(税込)? うーん、大トロ、もっと食べておけばよかった……」 「ええぃ、もう広一くんには頼まん! それも選択だっ。広一くん仕様のパソコンにされてしまうくらいなら、2万2千円ちょっと払ってNECの出張サポートのプロに頼む! いいかね、君のパソコンじゃないんだ、ワタシのなんだからな。ワタシがカスタマイズするっ」 「うわぁ、す、すいません〜。カスタマイズって楽しいもんで、つい調子にのっちゃって……最初からやり直しますから〜、何度でも構成を選び直して比較できるのがまたいいところで……」 「パパとおじいちゃんてさ、仲良くなったり、ケンカしたり。今日はとってもあわただしいねぇ」 ★3 延長保証サービス 購入したパソコンのメーカー保証期間を最長3年間に延長するサービスです。メーカー保証では対象とならない天災や取扱い不注意による破損・損傷にも対応する特別保証付(限度額有)も選べます。また、NEC Direct以外のお店などで購入したパソコンに対しても申し込むことができます。 詳細はこちら |
|
このページの上に戻る |